最新更新日:2025/07/02
本日:count up42
昨日:65
総数:183918

10/18 ブックトーク(1年生)

小平市立図書館の方々をお招きして実施しているブックトークですが、今日は低学年の番でした。
1年生のテーマは「おうち」です。「わたしのいえ」、「こすずめのぼうけん」、「とりを よぼう」等の本を紹介していただいた後、ウサギの生活を紹介する本の説明の中で、「お母さんウサギは草を食べるために忙しく、ウサギの赤ちゃんは、お母さんウサギに一日1回しか会えません。」と説明されると子どもたちは「えー!」っと、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 お仕事体験 その2

 銀行さんや農協さん、保育園でお仕事体験中です。真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お仕事体験 その1

 3年生は、総合の学習で、地域のお店にお仕事体験を行っています。商店街のお店や、銀行、保育園など全24か所のお店にお世話になっています。
 緊張した様子で自己紹介をしていたり、接客をしていたりと、各場所で頑張っている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】大根の間引き

1時間目に、井上農園さんに大根の間引きに行きました。9月に種を蒔いてから約1か月、より大きい大根に成長させるために、成長を見極めて1本を残して他を抜きます。子どもたちは間引き菜をどのように食べるか考えるとともに、収穫本番も楽しみな様子でした。
井上農園さん、お手伝いいただいた保護者の皆様、今回もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】多摩動物公園遠足

2年生と一緒に多摩動物公園に行きました。
1年生と2年生のペアで手をつないで歩き、自由行動の時間ではたてわり班ごとに力を合わせて散策しました。2年生のリーダーシップに助けられることも多く、「来年は自分が…!」という思いをもった1年生もたくさんいることと思います。異学年と関わる機会が少ない中で、絆を育む貴重な時間になりました。
公共交通機関を用いて、長く歩く遠足でしたが、全員無事に帰ってこられてよかったです。今晩はゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生との合同遠足、天気にも恵まれ、楽しみながら行くことができました。班活動では、協力して行動することができました。
始めの会と終わりの会の2年生代表の言葉も大変立派でした。

理科の実験

5年生の理科では「流れる水の働き」の学習を続けています。1組では、今日、実験を行いました。「流れる水には、どのような働きがあるのか」や「水の量が増えると、どのように変化するのか」などを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽のイメージを動作で表現しよう

3年生の音楽の授業では、「とどけよう この夢を」の曲を鑑賞して、この曲のイメージに合った動きを動作化しました。子どもたちから、いろいろな動きのアイデアが出たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 秋に読みたい本

学校図書館の廊下には、秋本番を迎えた今にぴったりの本が紹介されています。
今日は、「干し柿」「お月さまって どんなあじ?」「日食・月食のひみつ」「おいもできた」「運動ができるようになる本1」「ヤービの深い秋」が紹介されていました。
先週からブックトークが始まりました。子どもたちに、たくさんの本を手に取ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業

5年生の音楽では、教育実習生の研究授業がありました。今日は、3拍子のリズムを鑑賞し、特徴を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 学芸会に向けて

画像1 画像1
先週末に運動会が終わり、学芸会に向けた取組が始まりました。1年生と2年生のクラスでは、それぞれ台本を読み合わせて、劇のあらすじをつかんでいるところです。これから約1か月、学年で練習に励みます。どんな劇になるか、楽しみですね。
画像2 画像2

本の帯を作りました(4年生)

画像1 画像1
4年生は、日ごろからすすんで読書をしています。

国語科の学習を生かし、それぞれが読んだ本の帯を作成しました。それぞれの本の帯を紹介し合い、普段とは違う本に興味をもつ姿も見られました。

さらに、様々な本に親しんでいってほしいと思います。

10/12 ブックトーク(4・5年生)

様々な本に出会い、読書への興味関心を高めるため、小平市立図書館のご協力を得て、ブックトークを開催しました。今日は、4・5年生です。
4年生のテーマは「お金のいろいろ・お金もいろいろ」です。5年生のテーマは「冒険〜空から海へ〜」でした。本を紹介していただいた後は、実際に本を手に取り、読書する時間があります。自分では選ばない本にも目を向け、読書活動の範囲が広がる契機になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今日は、4年生以上が取り組むクラブ活動がありました。校庭クラブやなわとびクラブも、過ごしやすい天気となり、思う存分、体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、さばの香味焼き、こんにゃくの酢の物、なめこ汁
 「今日の給食全部食べたよ。」、「さばがおいしかった。」、「酢の物もっと食べたかったな。」とたくさんの子から声をかけられました。運動会を成功させて一回り大きく成長したようで、食べる意欲も増しているようです。

10/6給食

画像1 画像1
牛乳、豚丼、豆腐とわかめのスープ、ごまドレッシングサラダ
 いよいよ明日は運動会なので、食べやすい様に丼物にしました。ごぼう、にんじん、たまねぎ、切り干し大根など野菜もたっぷり入っています。

10/5給食

画像1 画像1
牛乳、みどりの葉っぱのピラフ、ブルーベリーマフィン
 読書の秋ということで、絵本の「はらぺこあおむし」をイメージした給食で、お話の中であおむしが食べた葉っぱやソーセージ等を入れました。ブルーベリーマフィンには、JAむさし小平支店さんから無償で提供していただいた小平産のブルーベリーをのせました。はらぺこあおむしの顔にみえますでしょうか。

10/4給食

画像1 画像1
牛乳、ゆかりごはん、赤魚とじゃがいものねぎソースかけ、豚肉とごぼうのみそ汁
 ねぎソースかけのアラスカメヌケという魚は、くせがなく、ねぎソースとの相性がぴったりで大変人気がありました。

10/3給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、こまツナピザトースト、スープ煮、パンチビーンズ
 健康のために、子どもの頃から減塩に心がけることが大切です。学園東小の給食では、調理パンの時には無塩食パンを使うようにしています。パンの耳が少し固いという意見もありますが、具材の味が引き立っておいしく食べることができます。

10/2給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、しょうゆラーメン、いも餅、大豆のサラダ
 給食室手作りの「いも餅」は、「今までの給食の中で一番おいしかったよ。」と言ってくれた子もいる程、おいしく出来上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp