![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105311 |
11/17 (2年生)保健体育の授業
これから柔道の授業が始まります。今日は教室で、柔道衣の着方やたたみ方を学習していました。
![]() ![]() 11/17 生徒会黒板
いい色使いですね。秋を感じる絵。
定期テストだけでなく、いつも「全力を出し切れているか」を考えたいと思います。 答案の返却に、一喜一憂するだけでなく、次につなげることが大切ですね。 ![]() ![]() 11/16 定期テストが終わりました
やっと三日間のテストが終わり、解放感にあふれた笑顔が見られます。さあ、美味しい給食を食べましょう。ヤンニョムチキンですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】定期テスト3(生徒HP作成チーム)
今回の定期テスト3は、2学期の期末テストにあたります。定期テスト2の5教科とは違い、9教科が出されます。
4教科が増え、勉強の時間に追われているかもしれません。ですが、今回のテストの1、2週間前は三者面談で4時間授業の日が続き、勉強に集中できた人も多かったと思います。時間を有効に活用して、残りのテストでも力を発揮しましょう。 11/15 定期テスト二日目
朝早く登校し、最後の確認をしている生徒たちがいます。「早起きは三文の徳」と言います。今どきは「朝勝」と言うのでしょうか。
教室に青い服を着た方がいます。用務員さんです。最近、「カーテンが外れた」という話が多いので見てもらっています。季節が変わり、日が傾いてきたため、まぶしくてカーテンを使うようになりました。カーテンは下に引かず、レールに沿って横に引きましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 定期テスト
三日間の定期テストが始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 生徒会黒板
めざせ100点! 落ち着いて回答しましょう。うっかりミスをしないように。設問をよく読んで、回答の仕方を間違えないように。
![]() ![]() 【1年生】いよいよ定期テスト3が始まります(生徒HP作成チーム)
合唱コンクールから約1週間、歌い切った余韻に浸る暇もなくテスト期間に突入しました。
11月14日〜16日にある定期テスト3、クラスで合唱コンクールに向けて取り組んでいるうちにすぐそこまで迫っていました。この2週間、今までの授業の復習をして、万全な状態でテストに臨めるよう準備をしてきました。 また、三者面談も行われました。三者面談では普段の学校生活での活動を振り返ったり、先生から見て、頑張っていることを知ることができたりと、貴重な機会になりました。ぜひ、今回の面談を生かして、学校生活をより豊かにしましょう。 【2年生】定期テスト3前日(生徒作成記事)
明日からついに定期テスト3が始まります。今までの成果を無駄にしないようにこれからの3日間全力で目の前のテストと向き合い、成果を出せるように頑張りましょう。
2年ICT係 11/13 (3年生)保健体育の授業
タグラグビーをしています。タグラグビーは、タックルの代わりに腰に付けたタグを取り合うので、体の接触がない安全性を高めたラグビーです。まだ北風が強いですが、晴れて日差しが降り注いでいます。3年生たちの互いに掛け合う声がよく聞こえます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生(生徒HPICT係作成記事)
定期テスト3の1日前になりました。9教科で範囲が多く大変ですね。
3年生は英語の時間にレシテーションをしています。 たくさん音を聞いて暗唱できるように練習しています。 8日の4時間目に家庭科がありました。調理実習で青椒肉絲を作りました。 オイスターソースをかけて食べました。美味しかったです。(篠) 11/10 十小生も「ABCD」
用務員さんのお仕事を手伝うため、上履きから靴に履き替えたのですが、きちんと邪魔にならないように、上履きを並べていました。できる小学6年生たちに感心しました。
![]() ![]() 11/10 十小6年生の職場体験
十小の6年生4人が、総合的な学習の時間「My life〜夢を広げて〜」の学習として、上水中へ職場体験に来てくれました。2時間の中で、用務員、学校司書、スクールサポートスタッフ、そして副校長のお仕事を手伝ってもらいました。一緒に校内を回りましたが、標準服を着て学習する大きな中学生を見て、驚いているようでした。先生以外の多くの専門スタッフによって学校が支えられていることを理解できたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/9 教育委員会学校訪問
今日は、青木教育長はじめ、教育委員の皆様、教育委員会事務局の皆様に、ご来校をいただきました。短い時間でしたが、授業を参観していただきました。昨日は三小の先生方がいらっしゃいましたが、毎日、立派な上水中生の姿を見ていただけて、嬉しいです。明日は午前中、可愛いお客さんがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張の回路テスト…
今日は4時間目に、理科で回路のテストがありました!みんな初めての「回路」を作るテストで、直前まで友達同士で教え合っていました。また、教育委員会の人が来たりと、みんな緊張していました。そしていざ、本番…。
完璧に作れた人、時間が間に合わなかった人など、結果は人それぞれでしたがテストが終わるとみんなで談笑したり、復習したりと明るい雰囲気でした。 2年ICT係 小中連携の日
11/8に小中連携の日がありました。小学校時代に親しみのあった先生と会えたかもしれませんね。授業はしっかりといつも通り受けられました!
2年ICT係 11/8 意見交換会
三小の先生方と上水中の教員が、教科等のグループに分かれて意見交換をしています。今日、見ていただいた授業について、子供の発達段階に応じた指導について、それぞれの生徒の様子について、様々に意見交換をしています。大変、有意義な時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 授業参観
三小の先生に、頑張っているところを見てもらえたでしょうか。「早く先生、来てくれないかな」とソワソワしている1年生もいましたね。3年生たちが熱心に学び合う姿も見ていただきました。
三小以外の小学校出身の生徒たちは、ちょっと寂しかったね。みんなが立派な中学生になっている姿をきっと出身小学校の先生方は想像してくれていると思います。またきっと、どこかで見てもらう機会があると思います。私は毎日、見ていますからね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 小・中連携の日
三小の先生方に、授業を参観していただいています。
三小の先生方、中学生になった教え子たちはいかがですか? 三小での学びが生かされていますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 朝の8時から
サッカー部の生徒たちが、自主的に廊下を掃いてくれていました。
今日は市内一斉で、「第3回 小・中連携の日」です。小・中学校の教員が中学校区ごとに集まって、授業を参観し、小・中連携教育について話し合いをします。午後、第三小の先生方が上水中にいらっしゃいます。生徒たちも、懐かしい先生方にお会いするのが楽しみでしょう。だから、ピカピカの廊下でお迎えしましょうね。 ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |