最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:51
総数:104760

【5年生】調理実習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がったものを食べました。美味しくできて、「もっと食べたかった」と言っている人が多かったです。

【5年生】調理実習3

画像1 画像1
画像2 画像2
作ったものを分けています。いい香りがしてきました。

【5年生】調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
味噌汁づくりと並行して、お米がどのように炊けるかも見ています。
また、作りながら洗うとスムーズに進むので分担して仕事をしています。

【5年生】調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
味噌汁づくりをしています。出汁を取りながら材料を切るなど、手順を考えながら行いました。

【5年生】英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで学習してきた英語での聞き方や答え方を復習しました。クロスラインゲームを行い、立ったり座ったりと体を動かしながら楽しみました。

【5年生】国語

画像1 画像1
画像2 画像2
話し合い活動の学習をしています。自分の意見を出しながら、相手の意見を聞き、よりよい結論を出そうと取り組みました。

【3年生】国語 ことわざ・故事成語

画像1 画像1
国語の授業でことわざと故事成語を学習しました。3年生のみんなは、昔の人の知恵や教えを学ぶことを楽しんでいました。

【3年生】外国語

画像1 画像1
「This is for you.」では、形を表す表現を身に付けました。ミニカードを持って歩きWhat do you want?の会話をしながら、色や形を英語で伝え合うことができました。

【3年生】短縄はじめました。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で短縄の学習がはじまりました。「チャレンジ十三小なわとびカード」の1級を目指し頑張っています。

武蔵野市関前南小学校との交流授業(3−2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の授業で、関前南小学校と交流会を行いました。学校のよさを伝え合う、素敵な会になりました。今後も関前南小学校との交流を深めていきたいと思います。画像は、3年2組の交流の様子です。

武蔵野市関前南小学校との交流授業(3−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の授業で、関前南小学校と交流会を行いました。学校のよさを伝え合う、素敵な会になりました。今後も関前南小学校との交流を深めていきたいと思います。画像は、3年1組の交流の様子です。

【2年生】書初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に書初めの練習をしました。
お手本を見て文字の形や場所を確認しながら一画一画丁寧に書きました。
「緊張する。」「結構上手く書けた!」「静かに活動する書写の時間も好きだな。」などと言っている子もいました。

【2年生】たんぽぽの読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、図書室でたんぽぽの読み聞かせがありました。
楽しみに図書室へ向かった子どもたち。
夢中でお話を聞いていました。

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:こぎつねごはん、牛乳、もやしと小松菜のおかか醤油和え、小平冬野菜煮だんご
今日12月14日は「小平冬野菜煮だんごの日」です。
市内の公立小中学校で統一して、給食献立に「小平冬野菜煮だんご」を取り入れています。

「煮だんご」は小平の郷土料理です。
小麦粉を使ったすいとんのような料理ですが、小麦粉は小平産の地粉を使うのが特徴です。
小平はお米を栽培するにはむかない土地でしたが、かわりに小麦粉をたくさん作っていました。
このため、小麦粉を使った郷土料理がいくつかあります。
「かてうどん」もその一つです。

給食の煮だんごは、小平産の野菜をたくさん使いました。
だいこん、はくさい、にんじん、さといも、ながねぎ、こまつなが小平産です。

真ん中の写真は、だんごの生地を引きちぎって茹でているところです。
給食では、子どもたちが食べやすいように、地粉に白玉粉を混ぜてだんご生地を作りました。
地粉だけで作るよりも、モチモチとした食感に仕上がっています。
一番下の写真は、煮だんごができあがったところです。

「ごはんがおいしかったです。」
「小平冬野菜煮だんごがおいしかったです。」
「スープがのうこうでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

書初め(1年生) 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では書初めの準備です。1年生と2年生は硬筆で、鉛筆を使います。今日はお手本が配られて、使い方の説明です。冬休み中にも課題が出ます。1月の書初め展に向けて、全学年で準備が始まっています。

【2年生】国語 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
物語を書き終わった子からタブレットに打ち込ませています。
1学期はローマ字表を片手にタイピングしている子がほとんどでしたが、今はローマ字表を見ずにタイピングできる子が多くなりました。
2学期の成長の一つです。

読み聞かせ(全学年) 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月一回行っている読み聞かせの会がありました。ふれあいタイム(中休み)に図書室で行っています。今日もたんぽぽの会の方々に来校していただいて、読み聞かせです。来校していただいた皆様、ありがとうございました。

【5年生】冬休み 図書の貸出

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みは5冊の本を借りることができます。シリーズ物や違うジャンルなどよく選んで貸出を行いました。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチラーメン、牛乳、わかめサラダ、サーターアンダギー
「サーターアンダギー」は、沖縄料理です。
給食では、小麦粉、ベーキングパウダー、たまご、油、黒砂糖を混ぜた生地を丸めて、油で揚げて作りました。
真ん中の写真は、「サーターアンダギー」の生地を丸めたところです。
一番下の写真は、「サーターアンダギー」を揚げているところです。

「キムチラーメンがおいしかったです。」
「キムチラーメンをまたつくってほしいです。」
「サーターアンダギーがおいしかったです!また出してください!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】音を重ねて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の音楽では、準備運動として校歌を全員で合唱しました。
口を大きく開けて、とてもきれいに響く声を出していました。
音楽会の成果が出ています。

その後は♪かぼちゃ♪という曲を演奏しました。
いろいろな楽器の音を重ねて演奏しようというのがねらいの学習です。
歌う人に合わせて、カスタネットやタンバリン、ウッドブロックなどを担当した人がリズムを意識しながら演奏しました。
リズムを合わせてとても楽しく演奏できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763