![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114250 |
移動教室12(6年)
電波の状態が悪くなかなか画像が送信できませんでした。 湯滝の駐車場に入りきれないバスが国道で待っている中、13小のバスは先に入ったため、スムーズに出発です。 戦場ヶ原の様子は後でアップします。 9月14日(木)の給食
「チキンドリア」はケチャップライスを炊き、ホワイトソースの具とチーズをのせてオーブンで焼きました。 給食では、バター、油で小麦粉を炒めてルウを手作りしています。 真ん中の写真は、炒めたルウに牛乳を加えてベシャメルソースを作っているところです。 手作りのルウは優しい味わいで、おいしさの決め手になります。 一番下の写真は、カップにドリアの具材を盛っているところです。 カップにケチャップライスをよそい、ホワイトソースをかけて、チーズ、パン粉、パセリを散らしました。 「ドリアがおいしかったです。」 「ドリアとゼリーがおいしかったです。」 「サラダがうまかったです。」 「ぶどうゼリーが好評でした!!また出してください!!」 「ゼリーがおいしすぎた。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】雨水のゆくえ
本日は実験結果の考察でしたが、イラストを使って自分の考えを分かりやすくまとめていました。 移動教室11 (6年) 9月14日
【1年生】鍵盤ハーモニカの練習
「先生今からいじわるするよ!」と子どもたちと同じ主旋律ではないメロディを電子オルガンで弾きます。 戸惑う子もいましたが、惑わされないよう集中して演奏していました。 【3年生】どうやって生活しますか?
「全ての国のルールに合わせるのは難しい」 ではどうやって生活していく? 大人でも難しい課題をみんなで議論しました。 移動教室10(6年)
【5年生】受粉
【2年生食育】見直そう!食事のマナー
「見直そう!食事のマナー」という授業です。 まずは、お茶碗の持ち方、箸の持ち方クイズをしました。 えんぴつを使って箸の持ち方の確認をしました。 なかなかうまく持てない子もいましたが、箸は頑張って練習すれば、必ず正しく持てるようになります。 ぜひ頑張ってみてね!と伝えました。 次に、食器の置き方について学習しました。 「ごはん、みそ汁、主菜、副菜、箸」をどこに置けばよいのか、考えました。 実物大の料理カードを使って、班のお友達と相談しながら考えました。 班ごとに黒板に掲示して、答え合わせをしました。 ごはんの位置、汁物の位置、おかずの位置、お箸の位置はそれぞれ理由があって置き場所が決まっていることを話すと、納得した様子でした。 続いて、食事マナーの悪い例の写真を見て、どのような点が良くないのか探しました。 良い例の写真と比較し、マナーを守って食べると「気持ちが良い」「楽しそう」であることがわかりました。 マナーを良くすると気持ちよく食べることができることを学び、食事のマナーは、相手のことを考え、楽しく気持ちよく食事をするために大切なものであることがわかりました。 最後に、これまでの自分を振り返り、これからどうしたら良いのかを考え、ワークシートに記入しました。 「しせいがわるく、おちゃわんをもっていなかった。まわりの人が気もちよくたべられるようにする。」 「しょっきをただしくおいてたべる。」 「はしのもちかたをがんばる。」 「うしろをむいてたべないようにする。」 などの感想が書かれていました。 移動教室9 (6年) 9月14日
移動教室8 (6年) 9月14日
【2年生】ランチルームで初めての給食
給食を教室で食べることができないので、ランチルームで食べることにしました。 数年間ランチルームで給食を食べることができなかったので、2年生は初めての経験でした。いつもとは違う雰囲気で楽しく給食を食べることができました。 移動教室7 (6年) 9月14日
移動教室6 9月14日
尾瀬の湿原にいる生き物を実際に見たりと、小さな施設ですが子どもたちは興味津々です。 移動教室5 9月14日
作りをします。 移動教室4 9月14日
移動教室3(6年)
今日は8:15にホテル前で集合写真を撮影してから、尾瀬ぷらり館に向かいます。 移動教室2(6年)
移動教室1 (6年)二日目
移動教室20(6年)
今日の更新は、これが最後になります。明日は準備ができ次第、更新を再開します。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |