![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104769 |
【3年生】社会 スーパーマーケットの学習まとめ2![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】社会 スーパーマーケットの学習まとめ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は本番さながらにレースをしました。 バトンパスが勝敗を左右するため、みんな真剣です。 木曜が最後の練習です。 【3年生】理科 地面の様子と太陽1![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、もみじの形に切ったにんじんを飾った「もみじごはん」を作りました。 真ん中の写真は、「もみじごはん」を配缶したところです。 秋の季節を感じますね。 汁物の「みみ汁」は山梨県の郷土料理で、小麦粉を練ったものを一口大にし、野菜と一緒にみそ味で煮込んだ料理です。 小麦粉の生地で作る形が「耳の形に似ている」「農具の箕の形に似ている」ことから「みみ」と呼ばれています。 給食では、小麦粉で練った生地をうすく伸ばし、三角形に切って作りました。(一番下の写真) 「もみじごはんがおいしかったです。」 「ごはんのもみじの形のにんじんがかわいいし、秋を感じました。」 「さかながおいしかったです!」 「みみじるがおいしかったです。」 「みみがもちもちでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年生】図画工作「うちゅうからのおとしもの」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見たことのない宇宙からの落とし物を、それぞれが考えて作っています。 「うちゅうからきたうさぎ」「うちゅうからきたカバン」など、それぞれが創造したものを形にしています。友達と話しながら「ここに〇〇を置くとどうかな?」と、アドバイスをもらいながら工夫しています。 立体的に作るなかにも、吊るして飾る作品もあります。 【2年生】お手紙(国語)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、かえるくんとがまくんの気持ちを想像しながら音読しました。 「お手紙を楽しみに待っていてほしいから、少し速く明るく読みたいな。」 「このときは、あきあきしている気持ちだから、ゆっくり読みたいな。」 など、考えながら音読していました。 まんが・イラストクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もとても上手に模写していました。 【2年生】楽しく遊びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、作ったおもちゃでみんなで遊びました。遊ぶときにも、受付の場所を作ったり、順位を決めたりと楽しく遊ぶ工夫をしていました。 野外科学クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茹でたヒイラギモクセイの葉を、歯ブラシで叩き、葉脈だけ残しました。 葉脈を画用紙に乗せ、ラミネート加工し、しおりにします。 近々持ち帰りますので、お楽しみに。 音楽クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「名探偵コナン メインテーマ」を練習しました。 知っている曲だけど、演奏してみると難しくて、繰り返し練習したり、友達と合わせたりしながらすすめました。 【3年生】まるい形を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では、今まで使っていた「まる」を新しい算数の言葉に言い換えます。 今日の学習では、玉入れをする時、みんな平等に投げるにはどんな並び方をすればよいのか考えました。 実際のゲームを通しての学習だったため、子どもたちは大盛りあがりでした。 開閉会式打合せ 10月16日![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「5年1組のリクエスト給食」です。 「みそラーメン」、「ジャンボぎょうざ」、「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました! いずれも子どもたちに大人気のメニューです。 今日は「世界食糧デー」です。 そこで、「ジャンボぎょうざ」を「食品ロス削減給食」にアレンジしました。 キャベツの芯を細かく刻んでぎょうざの具の中に加えました。(キャベツの芯がぎょうざにかくれんぼしています。) 真ん中の写真は、キャベツの芯を細かく刻んでいるところです。 一番下の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。 給食では、直径15cmの大きなぎょうざの皮を使っています。 給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。 世界食糧デー、キャベツの芯や外葉は捨てられてしまうことが多いことなどを話し、「かくれんぼジャンボぎょうざ」が作られる様子の動画を流しました。 食品ロスの問題について考えて欲しいと、子どもたちに呼びかけました。 動画はこちらからもご覧いただけます👇ぜひご覧ください。 「みそラーメンがおいしかったです。」 「ぼくの苦手なキャベツのしんが入っているとは思えないほど、ぎょうざがジューシーでした。」 「かくれんぼジャンボぎょうざが、しっかりかくれんぼできていました。すごーくおいしかったです。」 「先生からつくるのがたいへんだときいて、おいしくたべました。全部おいしかったです。」 「ふるーつぽんちがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年生】「わたしと小鳥とすずと」![]() ![]() ![]() ![]() とてもきれいな歌声で、音楽室にすてきな声が広がっています。 先生が「では、かなしく歌えるかな?」と言うと、声の大きさや表情を変えて歌います。 黒板にある感情の言葉を使って、「おかしく」「走るような」など、言葉に合わせて歌います。表現の仕方を変えて、それぞれが考える歌声で歌います。 最後に、「きれいな声を響かせよう。」「最後は、持っている風船を手から話して、粗rzに飛んでいくように」と伝えると、息ぴったりな声で、きれいに歌い上げました。 写真撮影(全学年) 10月16日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】運動会練習の動画視聴![]() ![]() 【5年生】家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】心を一つに!![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】運動会のスローガン作り![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |