![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114293 |
11月9日(木)の給食
今日の給食は、「給食DE世界旅行」第9回目です。 「アメリカ料理」を作りました! 「ツナメルト」はツナとチーズを使ったホットサンドで、「メルト」は、「溶けている」という意味があります。 給食では、玉葱、キャベツ、ツナ、チーズを合わせて作った具を食パンで挟み、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンに具を挟んで半分に切ったところです。 一番下の写真は、パンをアルミホイルで包んでいるところです。 「ポークビーンズ」は、豚肉と豆を使ったトマト味の煮込み料理です。 アメリカの代表的な家庭料理です。 日本では大豆を使って作ることが多いですが、本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いです。 今日の給食でも白いんげん豆を使って作りました。 「夕焼けゼリー」は、にんじんとみかんジュースを使って、夕焼け色に仕上げました。 「パンがとってもおいしかったです。」 「ポークビーンズがおいしかったです!また出してください!」 「ゆうやけゼリーがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【5年生】行きたい場所クイズ
調べ学習の成果発表(6年生)11月9日
【全校】レク集会
集会委員と先生たちがおにとなり、1回めは1・3・5年生、2回めは2・4・6年生に分かれ行いました。 みんな一生懸命芝生の上を走り、楽しみました。 先生方も、力いっぱい走る姿もあり、楽しい時間となりました。 11月8日(水)の給食
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第二回目は、「ぎょうれつのできるすうぷやさん」という絵本にでてくる「とうもろこしのすうぷ」を作りました。 「ぎょうれつのできるすうぷやさん」には、4種類のすうぷが登場します。 本の中で最後に登場する「とうもろこしのすうぷ」を作りました。 玉葱、じゃがいも、米をスープで煮て、やわらかくなったらミキサーにかけ、牛乳、クリームコーン、ホールコーン、生クリーム、バターを加えて仕上げました。 真ん中の写真は、スープをミキサーにかけているところです。 一番下の写真は、「とうもろこしのすうぷ」が仕上がったところです。 給食時間の校内放送で「ぎょうれつのできるすうぷやさん」の読み聞かせを行いました。 絵本の世界に入りながら、食事を楽しむことができました。 「ぎょうれつのできるとうもろこしのすうぷ」」のレシピはこちらからご覧いただけます👇 ぎょうれつのできるとうもろこしのすうぷ(給食レシピ) ぜひご家庭でもお試しください。 「ごはんがおいしかったです。」 「とりにくのコーンフレークやきがサックサクでおいしかったです。」 「とうもろこしのすうぷおいしかったです!チキンは味つけが好きでした!」 「スープがとろとろで、コーンもおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1年生】歯科指導
「しっかり歯を磨いて虫歯予防をする」「あいうべ体操で鼻呼吸をする」「姿勢を正しくする」ことの大切さを教えていただきました。 「あいうべ体操」は、楽しい動画を見て、口を大きく動かしながら練習しました。 「10歳までは、おうちの方に仕上げ磨きをしてもらいましょう。」というお話もありました。 今日の学習を生かして、歯を大切にしていきましょう。 ハードル走(5年生) 11月8日
【3年生】音楽会練習 (11月7日)
【3年生】音楽会練習 (11月6日)
11月7日(火)の給食
明日11月8日は「いい歯の日」です。 今日の給食では、かみごたえのある料理をたくさん取り入れました。 かみごたえがあるものを食べると、自然とかむ回数が増え、よくかんで食べることができます。 「かみかみわかめごはん」には、もちあわ、もちきび、たかきび、ごまが入っています。 「ししゃもの天ぷら」のししゃもは、骨までまるごと食べることができる小魚で、かみごたえがあります。 「五目きんぴら」は、ごぼう、こんにゃく、れんこん、にんじんといった根菜類をたくさん使いました。 「いものこ汁」も、根菜類のごぼう、にんじん、さといもを使いました。 真ん中の写真は、ししゃもを揚げているところです。 一番下の写真は、きんぴらを炒めているところです。 「わかめごはんがおいしかったです。」 「ししゃもがカリカリで、たまごがおいしかったです。」 「ししゃもの天ぷらの頭が美味しかった。」 「きんぴらがおいしかったです。」 「スープがはごたえがあり、おいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6ー2
【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6ー1
避難訓練(全学年) 11月7日
【1年生】ボール投げゲーム
得点板、ダンボール、いろいろな大きさのコーンを的にして、ボールを投げました。 当たるように投げ方を工夫しました。 【3年生】消防署見学5(質問タイム)
【3年生】消防署見学4(寝室)
【3年生】消防署見学3(食堂)
【3年生】消防署見学2(消防車)
【3年生】消防署見学1
見学した内容を詳しく、紹介していきたいと思います。 【5年生】家庭科
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |