![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
生活科見学(1・2年生) 9月29日![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、9月29日は「洋菓子の日」です。 デザートに「豆腐のブラマンジェ」を作りました。 今日の給食では豆腐と豆乳を使って作りました。 上にのっているソースは、黄桃缶で作りました。 真ん中の写真は、ブラマンジェに黄桃のソースをかけているところです。 「インディアントースト」は、ほんのりカレー風味のピザトーストです。 パンの上にソースとチーズをのせて、オーブンで焼きました。(一番下の写真) 「インディアントーストがおいしかったです。」 「とうふのブラマンジェがおいしかったです。」 「とうふのブラマンジェの上のソースの味がももの味がして、おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【5年生】クッションづくり![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】日本産?外国産?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、子どもたちが家庭から持ち寄った食品表示を使って、お店がいろいろな品物をそろえるための工夫について考えます。 今まであまりに気にしていなかった食品表示を、今日はじっくり見ています。 2年生に教えてもらいました。【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() まずは、2年生の踊っている姿を見せてもらい、「すごいなぁ」と感じたり、「自分が踊れるかなぁ」と心配な表情の子もいました。 曲を流すと、2年生の後ろ姿を見ながら全力で踊り始め、汗が流れながら踊る姿が素敵でした。 【3年生】 表現運動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 国語 すがたをかえる大豆2![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】理科 花がさいた後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日9月29日は「十五夜」です。 今日は、かぼちゃを使って、黄色いお月様のようなお団子を作りました。 真ん中の写真は、お団子を成形しているところです。 上新粉、白玉粉、かぼちゃ、絹豆腐を練って作りました。 一番下の写真は、お団子が蒸しあがったところです。 きれいな黄色に仕上がりました。 これにきな粉をまぶして提供しました。 給食時間にmeet(リモート)で、紙芝居を使って十五夜のお話をしました。 明日のお月見、楽しみですね。 「マジェンバ」は佐賀県小城市のB級グルメで、佐賀弁の「混ぜんば(混ぜて)」が名前の由来の麺料理です。 地場産物を一つ以上とマジェンバのタレを使うことが決まりですが、麺の種類や具の組み合わせは自由です。 今日の給食では、小平産のたまねぎを使って、オリジナルのマジェンバタレ作りました。 「マジェンバがおいしかった。」 「きゅうりがピリからでおいしかった。」 「つきみだんご、さいこうでした。」 「つきみだんごがとってもおいしかったです。また出してください!」 などの感想が書かれていました。 読み聞かせ(全学年) 9月28日![]() ![]() レク集会(全学年) 9月28日![]() ![]() 【3年生】手話体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廣瀬先生(教職大学院生)1日担任![]() ![]() ![]() ![]() 1日担任とは、朝の時間から帰りの時間まで学級の担任として学級経営を行うことです。児童達も笑顔で1日を過ごしていました。 【3年生】すがたをかえる大豆1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生給食委員会】食育放送![]() ![]() 今回は、「こだいら めざましみそしる」にちなんだ放送でした。 朝ごはんを食べると、3つのスイッチが入り、一日元気に過ごすことができます。 【4年生】算数「倍の見方2」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何をもと(1)とみるか、ノートをTVに写して見せながら考えを紹介してもらいました。 【4年生】算数「倍の見方1」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何をもと(1)とみるか、5年生の学習にもつながる大切な学習です。 【5年生食育】みその天地返し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に仕込んだみそ。 水があがってきていて、良い感じに発酵がすすんでいます。 樽の中に入っているみそをひっくり返して、よくかき混ぜて、もう一度樽の中へ詰めなおしました。 一番下の写真が、樽に詰め終わったところです。 家庭科室はみその良い香りに包まれました。 はじめはみそを触るのに勇気がいったようですが、一度触りだしたら、一生懸命作業していました。 手のひらに残ったみそを味見してみると「おいしい!」と言っていました。 あと1〜2か月寝かせたら、みそが完成します。 できあがったみそは、家庭科のみそ汁作りに使う予定です。 楽しみですね! 9月27日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こだいらめざましみそしる」は、朝ごはんにおすすめの、野菜たっぷりなみそしるです。 小平市には、朝ごはんを必ず食べることをPRする標語「めざましスイッチ朝ごはん」があります。 朝ごはんを食べると体にスイッチが入り、一日元気に過ごすことができます。 「こだいらめざましみそ汁」は、市内の小中学校で9月の献立に取り入れています。 「まごはやさしい」の7つ食材を全て使ったみそ汁です。 「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめ」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけ(きのこ類)」、「い」は「いも」です。 にんじんは、朝の太陽をイメージして菊の形にカットしました。 「こだいらめざましみそしる」は、これ一杯で朝に必要な栄養素がたっぷり含まれています。 「秋の香りごはん」は、秋が旬のさつまいもやきのこなどを使った炊き込みごはんで、もみじ型に切ったにんじんを飾りました。 さつまいもは素揚げしてからごはんに混ぜました。 真ん中の写真は、もみじ型のにんじんを切っているところです。 一番下の写真は、にんじんを飾っているところです。 「あきのかおりごはんがおいしかったです。」 「秋のかおりごはんが、色とりどりでよかったです。」 「こだいらめざましみそしるがおいしかったです。」 「スープがおいしかったです。ごはんのにんじん、かわいかった!」 「やさいがおいしかったです。」 「お魚がプルプルしていておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【5年生】味噌づくり![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |