![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
【3年生食育】すごいぞ大豆!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の「すがたをかえる大豆」に関連した授業です。 はじめに、「大豆はどれかな?クイズ」を行いました。 白いんげん豆、ひよこ豆、小豆、大豆の実物を見せて、どれが大豆か当てるクイズです。 みんな大正解でした。 続いて、「大豆マップを作ろう!」という活動をしました。 大豆が加工されるとどのような製品に変身するのか考えました。 はじめは「全然わからないよ…」と言っていましたが、ヒントの説明を読みながらしっかり考え、答えを導き出していました。 大豆製品の実物を見て、どういった工程で作られたものなのか、想像を膨らませながら考えました。 黒板にも拡大した「大豆マップ」を貼り、答え合わせをしました。 大豆がたくさんの製品に変身していることがわかりました。 給食でも、大豆・大豆製品を使った料理をたくさん作っていることを紹介し、大豆の栄養についてもお話しました。 大豆は様々な製品に変身し、栄養を豊富に含み、体に良い食べ物であることがわかりました。 大豆のすごさを実感することができました。 後期委員会がスタート(高学年) 10月2日![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月は「世界食糧デー月間」「食品ロス削減月間」です。 そこで、10月は「食品ロス削減給食」を8種類実施します。 今日は「豆腐の日」です。 この日のあわせて「揚げだし豆腐」を作りました。 揚げだし豆腐には「きのこあん」をかけました。 秋が旬のきのこですが、残念ながらきのこが苦手な子が多く、給食でも食べ残しになることが多いです。 そんなきのこを少しでも好きになってもらおうと考えたのが、小平市オリジナルの食品ロスキャラクター「どんまいきのこズ」です。 「どんまいたけ」「どんまいしめじ」「どんまいえのき」の3つのキャラクターのグループで、子どもたちにきのこに親しみをもってもらえるように考案しました。 今日は、給食時間のmeet放送で「どんまいきのこズ」のキャラクター紹介をし、好き嫌いせずにきのこを食べてもらえるよう、声かけをしました。 1年生の教室に行ってみると、「きのこ、苦手だけど頑張って食べたよ。」「私はきのこ好きだよ。」「やっぱり嫌いだけど、少し食べたよ。」など、たくさん声をかけてくれました。 今月は「はぐれたべものズ」が、いろいろな料理に変身をして、大活躍する予定です。 今後もお楽しみに! 真ん中の写真は、豆腐に粉をまぶしているところです。 一番下の写真は、豆腐を油で揚げているところです。 「ごはんがおいしかったです。」 「とうふがあまくておいしかったです。」 「あげだしどうふのどんまいきのこあんかけが、かりかりでおいしかったです。」 「きのこ、ばつぐん!」 「スープがおいしかった。」 などの感想が書かれていました。 【3年生】食育授業「すごいぞ大豆!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「すがたをかえる大豆」の学習をしている3年生。 そこで学習していることをもとに、ワークシートを使って、自分たちで「どこのマップに入るかなぁ。と、食品を大豆マップ当てはめて考えていきました。 大豆から、どのような姿に変わっていくのか、1つ1つ知ると同時に、大豆の栄養についても学習しました。大豆マスター目指して、国語の学習にも活かしていきます。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |