最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【3年生】スーパーマーケットの見学に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日、社会の学習で「スーパーあまいけ」さんのお店を見学させていただきます。たくさんのお客さんが来店する工夫をたくさん見つけてくる予定です。

【3年生】3人グループでの学習

画像1 画像1
3年生は、3人グループでの学習を2学期から始めました。小集団交流を取り入れることで、全ての子供たちが自分の考えを表現したり、他者の考えを取り入れたりすることができるようにすることを目的としています。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業2

画像1 画像1
今日の授業は「算数」。等号、不等号の学習です。3年生のみんなは、たくさんの問題を解き、生き生きと学習に取り組んでいました。

残暑が厳しい折ですが(全学年) 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭にトラックが描かれ、運動会緒準備が来週から本格的に始まるのを前に、各学年では短距離走の準備です。画像は学年合同で行った5年生。木陰でこまめに水分補給をしながら、初めて走る100mの距離感を確かめています。今年は芝生の状態もよく、クッションのきくフィールドを使った短距離走の練習です。

お店の人の仕事は(3年生) 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、明日のスーパーマーケット見学に備えて、見学の計画を立てています。どのような品物があるか、どのような仕事をしているのかなど、調べたいことをまとめています。学校の外に出て、地域を広く教室として使う学習は、子供たちの学びをよりアクティブにします。

【科学クラブ】煮干しの解剖

画像1 画像1
今日は魚の体の体のつくりを調べました。煮干しを用いて解剖をしました。脳や心臓など人間と同じ臓器もあること、そしてとても小さいことを知り驚きました。

【4年生】ツルレイシの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習ではタブレットを使ってツルレイシの観察を行いました。
外がとても暑かったので写真にとって教室での観察です。

実が緑から黄色に変わっていて事に気づいた子どもの顔には驚きで満ち溢れていました。

【4年生】運動会スローガン決め

画像1 画像1
2学期には、運動会があります。
今日は運動会のスローガンの案を考えました。
グループで話し合って考えることができました。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きつねまぜずし、牛乳、菊花だんご、もやしと小松菜のおかか醤油和え、沢煮椀
今日は9月9日『重陽の節句』の行事食を作りました。
「重陽の節句」は五節句のひとつで、別名「菊の節句」ともいわれ、菊の花に健康や長寿を祈る日です。
今日の給食では、菊の花にみたてた「菊花だんご」を作りました。
いわゆる、肉団子のもち米蒸しです。
黄色と白の二色の菊を表現しました。
黄色はカレー粉を使っています。
真ん中の写真は、菊花だんごを成形しているところです。

また、「沢煮椀」には菊型に抜いた人参と昆布を入れました。
昆布は出汁を取ったあとのものを型抜きしました。
一番下の写真は、型抜きした人参です。

「きつねまぜずしのすっぱさがくせになっておいしかったです。」
「カレーあじのだんごがおいしかったです。」
「きっかだんごがおいしかったです。」
「スープがとてもおいしかったです!やさいがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】算数しきつめ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で学習した正方形と長方形の敷き詰めや4年生で学習した平行四辺形の敷き詰めを思い出しながら、5年生では、どんな四角形でもすきまなく敷き詰められるかを考えました。

実際に敷き詰めをし、その結果や気付いたことについて話し合い、敷き詰められる理由を考えていきました。



音楽会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会に向けての練習が始まりました。まずは、楽器決め。オーディションに向けて休み時間に練習をしている児童の様子です。

廣瀬先生(教職大学院生)の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
廣瀬先生(教職大学院生)の授業が始まりました。今日の授業は、学級活動。二学期のめあてを決めるものです。運動会や音楽会などたくさんの行事を成功させたいと思う児童がたくさんいるようです。今後も廣瀬先生の授業を通して3年生の様子を伝えていきます。是非、ホームページをご覧ください。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンオーバーライス、牛乳、マンハッタンクラムチャウダー、シュガードーナッツ
9月8日は「ニューヨークの日」です。
「給食DE世界旅行」第6回目として「ニューヨーク料理」を作りました。
「チキンオーバーライス」は、ニューヨークの屋台で売られている人気料理で、サフランライスの上にチキンやラム肉などをのせ、お好みでチリソースやホワイトソースをかけたものです。
給食ではオーブンで焼いた鶏肉をサフランライスの上にのせ、ケチャップで作ったレッドソースと、マヨネーズやヨーグルトなどで作ったホワイトソースをかけました。
(真ん中の写真)

「マンハッタンクラムチャウダー」は、ニューヨーク風のクラムチャウダーで赤いトマトスープです。

「シュガードーナッツ」は、新メニューです!
ドーナッツはアメリカの定番スイーツです。
ニューヨークにはドーナッツ屋さんがたくさんあり、とても人気があります。
今日の給食では、ヨーグルトを生地に練りこんだシュガードーナッツを手作りしました。
一番下の写真は、ドーナッツの生地を成形しているところです。

「チキンオーバーライスの味付けがとてもおいしかったです!」
「スープがおいしかったです。また作ってください。」
「ドーナッツがカリっとしてておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かがり縫いと自分の名前を縫いました。夏休みに練習したので、針と糸の扱いがスムーズになりました。

【2年生】思い出を形に(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今日から図工の学習がスタートです。
楽しかったことや嬉しかったことなどの思い出を、粘土を使って表現していました。
友達と交流しながら楽しそうに授業を受けていました。

【5年生】英語

画像1 画像1 画像2 画像2
一日の行動についての英語の言い方を知りました。その単語を使ってキーワードゲームをしました。キーワードが出てきたら隣の人より早く聞き分け、真ん中に置いた消しゴムを取ります。

算数学習ボランティア(3〜6年生) 9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
3〜6年生の算数の授業には、地域や保護者の皆様が算数学習ボランティアとして授業の補助を担っていただいています。1学期後半からスタートし、2学期からはさらに人数を増やしてのサポートです。
十三小では、地域や保護者の皆様による算数学習ボランティアを募集しています。学校ホームページ(トップページ)に募集案内があります。皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。

割り算の学習(4年生) 9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
割り算で、仮の商を立てて計算する筆算の学習です。商が大きすぎた時には1つ小さく、逆に小きすぎたときには一つ大きく、自分が立てた商を正しく直していく学習です。「なぜ商を一つ大きく(小さく)しなければならないのか」を、自分たちで考えて確かめていきます。まずは自分で考え、友達と一緒に考え、自分で答えを探していくことが毎日の授業で大切にされています。

80メートル走(運動会に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
80メートル走の練習をしました。コーナー走で大切なのは、曲がっている時に起きる遠心力を走る力に変えれることです。今後も練習に取り組んでいきます。

マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マット運動が始まりました。画像は、ネコちゃん体操の様子です。ねこちゃん体操とは、器械運動のための「体操操作感覚」を養い、体と体の動きを耕す運動です。
身につけた体の操作(動き)は、もちろん他の運動にも生きます。
ねこちゃん体操を続けると、体が強くしなやかになり、器械運動が上手にできるようになると言われています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763