最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【2年生】体育授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
6日の体育では、ボール集めをしました。
スタートの合図で各チーム1人ずつ中央にあるボールを走って取りに行き、ボールを取ったら、チームのフラフープに入れます。
中央にあるボールがなくなったら、他のチームがフラフープに集めたボールを取ります。
ルールはシンプルですが運動量が多く、みんなが楽しめました。

読書感想文(3年生) 9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は読書感想文に時間をかけて取り組んでいます。どのような構成にするか、どのような内容を盛り込むのかなど、書き方の見本を手掛かりにしながら自分の感想文を仕上げていきます。担任が一人ずつに細かいアドバイスをして、上手に描かれているものは全員に紹介しするなど、感想文の書き方での学び合い・教え合いも進んでいます。

【5年生】焼き物

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期から作っていた焼き物に色を塗る作業をしました。食べ物や入れ物、キャラクターなど、完成が楽しみです。

暑さ指数は厳重警戒(全学年) 9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日5日は、暑さ指数が危険レベルまで上がったため、3時間目以降の野外・体育館での活動はすべて中止になりました。今日も午前9時現在で厳重警戒レベル。体育の授業は時間を短縮したり、こまめに水分補給をしたりしながら進めています。画像は2年生。運動会に向けて50m走です。走っている時間を大幅に短くして進めています。

【5年生】花のつくり 2

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの花のつくりを調べるために、畑のアサガオの花を取る作業をしました。思っていたより大きな花が咲いていたり、きれいな色をしていたりすることに驚いていました。中には虫がいたり食べられていたりするものもあり、他の生物との関わりも気付きました。

日光へ持参(6年生) 9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室には、バッグなどにプラバンを付けて持っていく6年生。1組ではプラバンの仕上げです。「華厳の滝をイメージして作った」というものもありました。2学期が始まって実質1週間ほどしか準備期間がない今年の移動教室ですが、準備は着々と進んでいます。

【4年生】どんなお菓子を食べる?

画像1 画像1 画像2 画像2
身体計測のあと、保健指導の時間がありました。虫歯になりにくいお菓子の食べ方や、清涼飲料水にどのくらい砂糖が含まれているかなどを考えました。今回の学習が、日々の生活に役立てられてくれると嬉しいです。

【4年生】スピーチで伝える

画像1 画像1
夏休みの自由研究について、発表したりクイズをしたりしています。今日は「北海道の方言」についてでした。「ばくる」「わや」「ちょっきり」などの発表がありました。さて、いくつ分かりますか?

【4年生】暑さに気を付けながら

画像1 画像1 画像2 画像2
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いているので、環境省の暑さ指数(WBGT)を確認しながら、熱中症に気を付けて過ごしています。外遊びができる時間はあまりありませんが、外に出たときは、友達と楽しく遊んでいます。「久しぶりにみんなでドッジボールできてうれしかった」と、笑顔で話していました。

【4年生】算数(コース別学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数は、コース別の4クラスに分かれて授業をしています。今は「わり算の筆算」の学習です。数を「だいたいいくつか」でとらえ、仮の商を立てながら計算しています。「だんだんと分かってきた!」「説明を聞いたら分かってきた!」など、自信をもって取り組む様子がありました。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンカレーライス、牛乳、ドレッシングサラダ、梨
2学期の給食が始まりました。
2学期最初の給食は、カレーライスを作りました。
給食のカレーはルウを手作りしているので、コクがありおいしいです。
真ん中の写真は、バターと小麦粉でルウを炒めているところです。

果物は、小平産の梨を使いました。
みずみずしくて甘い、とてもおいしい梨でした。
一番下の写真は、梨の皮をむいているところです。

待ちに待った給食、子どもたちはとても楽しみにしてくれていました。
教室を見に行くと「サラダ、おいしいよ」「カレー、おかわりしたよ」「梨があまくておいしいよ」とたくさん声をかけてくれました。

「カレーがすごくおいしかったです。」
「サラダがおいしかったです!」
「梨がとてもあまくておいしかったです。(全ておいしかったです。)」
「なしがみずみずしくておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

修学旅行で(6年生) 9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が道徳で扱った内容は、「修学旅行の夜、人に迷惑をかけないように小さい声でおしゃべりをするのは自由か」。移動教室を来週に控えた6年生にとってはタイムリーな話題です。「寝ている人がいるから迷惑になる」「他の人のことを考えていない。自由とは言えない」などの意見が出されました。

聞きたいな(1年生) 9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が国語の時間に、友達の話を聞く学習です。「夏休み中の出来事を話す」というスピーチの学習です。夏休み中の出来事が話されました。どのようなことが話されたか、ご家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。

【4年生】ソラシド連太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会に向け、合奏の練習も進めています。4年生の「ソラシド連太鼓」では、和楽器をはじめ、さまざまな楽器が登場します。それぞれが違う楽譜を見つめながら、一生懸命練習していました。練習を経て、上達していくのがとても楽しみです!!

【4年生】音楽の学習が始まりました!

画像1 画像1
2学期の音楽の学習がはじまりました。リズムを手拍子や体で全体で表現する活動に取り組みました。曲に合わせて自然と体が動くような、とても楽しい活動でした。

【5年生】花のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、花のつくりについて学習しています。アサガオを用いて花弁の中がどうなっているのか観察しました。おしべの中に一つだけ違うもの(めしべ)があることや、がくには毛のようなものがあること、めしべとおしべの先にはつぶつぶしたもの(花粉)があることを見付けて共有しました。残りの時間でオシロイバナの花のつくりもアサガオと比較して観察しました。

【2年生】自由研究発表会

画像1 画像1
自由研究の発表会を行いました。
不思議に思ったことを調べた子、工作をした子、夏休みの思い出をまとめた子。
様々でした。
とても良く頑張って取り組んだことが分かる作品ばかりでした。

【2年生】当番活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の当番活動を決めました。
1学期は仕事内容や役割分担などを担任と一緒に決めましたが、2学期は子どもたちで話し合いを通して決めてもらいました。
さっそく声を掛け合って活動してくれる子たちもいました!

音楽会に向けて(3年生) 9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期には大きな行事が組まれています。11月の音楽会もその一つで、すでに1学期から準備が進んでいます。3年生も新学期が始まってすぐの今日から、練習開始です。「ふだんの音楽学習の成果を発表する」が、音楽会の大きな目的です。

作品展示がありました(2年生) 9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日におこなわれた、たいようセンター祭りで、2年生の作品展示がありました。
このお祭りは、コロナの影響で長く延期が続いていましたが、今年度やっと再開されました。2年生が図工の時間につくった「ひみつのたまご」は、卵の中から自分が考えたものが生まれてくる作品です。たくさんの参加者に作品を見ていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763