![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104769 |
【1年生】ひらがなの学習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「ぬ」の文字を練習しました。 お手本の文字をよく見ながら、曲がるところに気を付けて書いています。 【6年生】リスニングテスト![]() ![]() ![]() ![]() テレビから流れる音声を聞いて設問に答える、リスニングテストも行いました。 英語の発音を正確に聞き取らないといけないため、とても集中していました。 読み聞かせ(全学年) 6月22日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】図工 使って楽しい焼き物![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第6回目です。 おからを使ってコロッケを作りました。 新メニューです! おからは苦手な子が多いですが、コロッケの中に加えると食べやすくなります。 じゃがいもだけで作るより、食物繊維を多くとることもできるので、おすすめです。 真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 一番下の写真は、具にパン粉をまぶしているところです。 「おからコロッケがおいしかったです!!」 「全部おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】和楽器にチャレンジしよう![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、初めて和楽器に触れ、音を出してみました。これから合奏に向けて練習が始まります。 リコーダーを吹く(4年生) 6月21日![]() ![]() ![]() ![]() 役割決め(5年生) 6月21日![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのプール(1年生) 6月21日![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーパンは油で揚げることが多いですが、今日の給食ではオーブンで焼いて作りました。 パン粉を炒って焼き色をつけ、それをパンのまわりにまぶしてからオーブンで焼きました。 パンにはさんであるカレーの具も給食室で手作りしました。 揚げていないので、油っぽくならず食べやすいです。 真ん中の写真は、パンにカレーの具を挟んでいるところです。 一番下の写真は、パンのまわりに小麦粉、カレー粉、水で溶いたバッター液をつけ、パン粉をまぶしているところです。 「グリーンポテト」は、じゃがいもを素揚げして、炒った塩と乾燥パセリをふりました。 「トマトスープ」は、旬のトマトを使って作りました。 トマトは市内の加藤さんの畑で作られたものです。 「メロン」は、完熟でとても甘くておいしかったです。 「やきカレーパンがおいしかったです。」 「メロンとカレーパンが人気でした。」 「ポテトの味のこさがちょうどよくて、おいしかったです。」 「めろんがおいしかったよ!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(全学年) 6月20日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に2年生の子に、どのような本が好きかを聞いて準備をしてくれたそうです。 図書委員さん、ありがとうございました!! 【2年生】生きもの なかよし 大作せん
生活科の学習では、生き物を探しに校庭で活動をしました。
校庭には、どんな生き物がいるかな。どんなところに住んでいるかな。 生き物によって、住んでいる場所や捕まえ方が違うことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 自分の希望するパートを楽譜を見ながら確認して取り組みました。 6月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「白身魚のマヨネーズ焼き」と「吉野汁」は新メニューです! 「白身魚のマヨネーズ焼き」は、魚に塩こしょうで下味をつけ、マヨネーズ(卵不使用)、牛乳、塩、玉葱、マッシュルームを混ぜ合わせたソースをかけ、粉チーズ、パセリ、パン粉をふってオーブンで焼きました。 魚が苦手な子にも食べやすい味になっています。 真ん中の写真は、魚をカップに入れているところです。 「吉野汁」は奈良県の吉野地方に伝わる郷土料理です。 すまし汁にくず粉を入れてとろみをつけたもののことで、口当たりの良い汁物です。 奈良県の吉野地方が「くず」の名産地であることから、くずを用いた料理を「吉野」と呼んでいます。 現在では、くず粉のかわりにかたくり粉を使ってとろみをつけています。 給食ではだしを取った昆布を星型に型抜きし、汁に加えています。(一番下の写真) 捨てられてしまうことが多いだし昆布を再利用することで食品ロス削減につながり、昆布の栄養も摂ることが出来るので一石二鳥です。 刻んだ昆布を加えると敬遠されてしまいますが、星型に切るとおいしく感じるのが不思議ですね。 「しろみさかながおいしかったです。」 「きんぴらがとてもおいしかったです。」 「よしのじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 アサガオの世話(1年生) 6月19日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】固まった形から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】裁縫の学習![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】食べ物の産地調べ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |