最新更新日:2025/05/09
本日:count up33
昨日:51
総数:104769

フェスティバルに向けて(4年生) 6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、1学期末に行う十三小フェスティバルにどのようなお店を出すかの話し合いが始まっていました。希望を取って、話し合いで絞り込んでいきます。このような話し合いは、今後他の学年・学級でも進みます。フェスティバルは7月19日です。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きな粉豆乳トースト、牛乳、ベジタブルシチュー、ツナサラダ
「ベジタブルシチュー」は新メニューです!
市内農家の加藤さんの畑でとれた、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを使って作りました。
小平では今、旬の野菜がたくさん収穫されています。
軒先販売などをぜひのぞいてみてください。

「ツナサラダ」は、野菜にツナを加えることで、野菜が苦手な人にも食べやすい味になっています。
ツナはワインをふってからスチコン(大型蒸し器)で加熱しました。
真ん中の写真は、ツナを配缶しているところです。

「きな粉豆乳トースト」は、豆乳にさとうときな粉を混ぜ、それを食パンにひたしてからオーブンで焼きました。
フレンチトーストのような味わいですが、卵を使っていないので、卵アレルギーの子も食べることができます。
一番下の写真は、パンを液に浸しているところです。
食パンの両面に浸しました。

「きな粉豆乳トーストがフレンチトーストみたいでおいしかったです。」
「シチューがおいしかったです!!」
「つなさらだがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

この時期の体育(1年生) 6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日、曇り空でしたが水泳指導は実施でした。この時期の体育科の授業は、プールが中心ですが、体育館での授業もあります。1年生は体育館で大繩を使っての授業です。大型の扇風機をフル回転させて、空気を入れ替えながらの「中体育」も、この時期は進めています。熱中症予防のため水筒は必ず持参です。

【6年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川や池の中に住む生き物を見つけるため、池の水の中を観察しました。
目視では何も見つからず、「本当にいるのかなぁ。」という声も。
理科室に戻り、顕微鏡で観察を始めると「あ、動いてる!」「これはイカダモだ。」と大興奮でした。

50問テスト練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字50問テスト練習に集中して取り組んでいる様子です。練習プリントをタブレットに画像として表示して紙に練習したり、そのままタブレットに書き込んだりと人によって練習の仕方は様々です!

【3年1組・食育】枝豆もぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)1時間目に、3年1組は「枝豆もぎ」を行いました。
当日の給食に使う枝豆を枝からハサミで切る作業です。
使った枝豆は、市内の川里さんの畑で収穫されたものです。

はじめに、枝豆クイズを3問行いました。
枝豆の花も紹介しました。
枝豆を切るときのポイントも伝えました。
枝ギリギリのところではなく、少し内側の部分を切ることで、塩茹でしたときに塩味が豆の中まで入っていくことを教えると、納得した様子でした。

枝豆をハサミで切る作業は、夢中になって行いました。
「もう4本切り終わったよ。」
「もっとやりたい!」と一生懸命取り組んでいました。
終わった後は掃除もしっかりと行い、皆で協力して素早く行動することができました。

最後に感想を発表しました。
「実がたくさんついている枝と、少ない枝がありました。」
「自分たちが切った枝豆をみんなに食べてもらうのが楽しみです。」
などの感想がありました。

給食時間は「枝豆おいしい!」「もう食べ終わったよ。」「(自分のお皿に入っている枝豆を指して)これは自分が切った枝豆だよ。」などとたくさん声をかけてくれました。
旬の食材に触れ、食への関心を高める良い機会となりました。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:豚肉ともやしのピリ辛ごはん、牛乳、川里さんの枝豆、豆腐だんごスープ
「豆腐だんごスープ」は、白玉粉を豆腐で練っておだんごを作りました。
水ではなく豆腐で練っているので、よりモチモチに仕上がっています。
子どもたちが食べやすいように小さめに成形しました。
真ん中の写真は、白玉だんごを成形しているところです。

また、今日の枝豆は、市内農家の川里さんが育てたものです。
とれたて新鮮な枝豆はとてもおいしかったです。
3年1組のみなさんが、1時間目にさやもぎをしてくれました。
(さやもぎの様子は次のブログ記事をご覧ください。)
一番下の写真は、枝豆を茹でているところです。
丁度良い茹で加減に仕上がりました。

「ぶた肉ともやしのピリ辛ごはん、おいしかったです!!」
「白玉がもちもちでおいしかったです。」
「えだまめさいこうでした!!」
「えだ豆がおいしかったです!!3−1のみんな、ありがとう!きゅうしょくしつの先生たち、おもちつくってくれてありがとう!」
などの感想が書かれていました。

廃棄物の処理の学習(4年生) 6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
廃棄物の中でも、もう一度使えるもの、生まれ変わって使えるものについての学習です。リサイクル、リユースといった言葉が出てきました。品物に付けられてるマークを手掛かりに、どのように再利用できるのかを予想することもできます。4年生の社会科の学習です。

【2年生】プールに入りました

画像1 画像1
あいにくの天気で、なかなかプールに入れないことが続きましたが、本日初めてプールに入りました。
水に顔をつける、潜る、浮くなどの活動をしました。

【6年生】図工「わたしの感じる和」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工では、焼き物に挑戦しています。
ひも状にした粘土を積み重ねて作品を作っていきます。
粘土につける水加減に苦労している人もいましたが、焼き上がりが楽しみです。

【5年生】移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
再来週に控えた移動教室に向けて、それぞれの係で準備をしています。
レク係がゲームについて相談したり、保健係が朝のラジオ体操の練習をしたりしています。

芝の校庭を守る(5・6年生) 6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生が一クラスずつ、校庭の整備です。芝生の間に生えた雑草を取り除く作業を行いました。芝生の間には校庭の外から入ってくる雑草の種が紛れています。放置するときれいなグリーンのフィールドにならないことから、芝生ボランティアの方々が雑草抜きをしていました。今回、子どもたちも、「自分たちの校庭を自分たちで守り作ろう」ということで、一端を担う作業をしました。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ししじゅうしい、牛乳、焼きししゃも、人参しりしり、イナムドゥチ
今日、6月23日は「沖縄慰霊の日」です。
この日にあわせ、沖縄料理を作りました。

「ししじゅうしい」の「しし」は‘豚肉’、「じゅうしい」は‘炊き込みご飯’のことです。
豚肉と昆布のうま味がでているおいしいごはんです。
子どもたちは「このごはん、すごくおいしい!」とたくさん声をかけてくれました。
真ん中の写真は、「ししじゅうしい」を配缶しているところです。

「人参しりしり」は、人参をせん切りにして炒めた料理です。
給食では、人参、ツナ、卵を一緒に炒め合わせました。
一番下の写真は、人参を炒めているところです。

「イナムドゥチ」の「イナ」は‘いのしし’、「ムドゥチ」は‘もどき’という意味で、つまりいのししではなく豚肉を使った汁物のことです。
豚骨とさば節のだしをそれそれ別々に取り、合わせだしを作りました。
うま味とコクがあるスープで、子どもたちは「みそ汁、とってもおいしかった!!」と大絶賛してくれました。

「ししじゅうしいがおいしかったです。」
「にんじんしりしりがおいしかったです。」
「すーぷがおいしかったよ!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】あったらいいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。
今日は、「あったらいいな」と思うものを、タブレットを使って絵にかくのが課題です。
思いついたものを何枚もかいている人、「どんなものがいいかな…」と悩んでいる人、様々です。
空を飛んだり魔法を使ったりできる道具が人気でした。

発音の確認(5年生) 6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人、ALTが発音を見ています。質問は全て英語。マンツーマンで行います。画像右は順番待ちの5年生で、「緊張する」と話していました。

筆を使う(3年生) 6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科と理科が新たに学習に加わり、音楽ではリコーダーの練習もするなど、新しい学習が入ってくる学年です。書写(毛筆)もその一つです。3年生は学習で筆を使いました。最初は文字ではなく筆遣いに慣れる学習です。

【2年生】朝学習のようす

金曜日の朝学習は算数をします。
今日は今行っている学習「100より大きい数」の復習を、けいさんスキルを使って行いました。
課題が終わったら、タブレットに入っているドリルを使って、それぞれ自主学習をします。朝学習の習慣が身に付いてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】ミニトマトの間引き

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの2回目の間引きを行いました。
前回は、元気な苗を5本程度残して間引き、今回は2本まで間引きをしました。
そろそろ花が咲きそうな気配がします。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小平糧うどん、牛乳、ちくわとかぼちゃの天ぷら、水ようかん
小平の郷土料理「糧うどん」を作りました。
小平は水が少なく、お米を育てるのにむかない土地だったので、昔から小麦を作っていました。
お正月やお盆、みんなが集まる時にうどんを打ち、糧(季節の野菜)と一緒に食べるようになりました。
今日の糧は小平産の小松菜・キャベツ・人参を使いました。

天ぷらのかぼちゃも小平産のものです。
一人分ずつに均等にカットしました。
真ん中の写真は、天ぷらを揚げているところです。

「水ようかん」は、寒天とさらしあんを使って作りました。
あんこが苦手な子もいますが、「おいしい!」と食べていました。
一番下の写真は、水ようかんの寒天液をカップに流し終えたところです。

「かてうどんがとってもおいしかったです!!!」
「ちくわがおいしかったです。」
「ようかんがおいしかったよ!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】生まれた時の犬の体重は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では、小数倍の学習をしています。
「倍」の計算は「かけ算」と思いがちですが、今日の学習では、かけ算を使うと今の体重より生まれた時の体重の方が大きくなり、場面がおかしくなってしまいます。
問題場面を整理しながら、数直線図などを手掛かりに正しい立式を考えていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763