最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

遠足(4.5年生) 5月12日

画像1 画像1
今日は、140名以上が一緒に移動する遠足です。

遠足(4.5年生) 5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生と5年生140名以上が一緒に移動する遠足です。

枝豆の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
福島農園さんのほうで、枝豆の苗を植えました。
7月に収穫する予定です。
子供たちは、これからの成長と収穫を楽しみにしているようです。

ホウセンカとヒマワリ種

画像1 画像1
ホウセンカとヒマワリの種の観察をしました。
芽が出るのが楽しみです。

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:じゃこごはん、牛乳、串カツ、ゆでブロッコリー、具だくさんみそ汁
「串カツ」は、うずらの卵、ねぎ、グリーンアスパラガス、豚肉を串に刺し、衣をつけて、油で揚げました。
真ん中の写真は、具を串に刺しているところです。
一番下の写真は、衣をつけているところです。

教室に行くと「串カツおいしい!また出してね!」「野菜が苦手だけど、これは食べられたよ!」と子どもたちが声をかけてくれました。

ブロッコリーは小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。
甘味があるおいしいブロッコリーでした。

「ごはんがおいしかったです。」
「くしカツがとっても美味しかったです!」
「おみそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【6年生】三色野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習で、キャベツ、ピーマン、ニンジンを使って野菜炒めを作りました。おいしく出来上がったグループと少し塩が多かったと振り返っているグループがありました。準備から片付けまで、グループで協力しながら取り組めました。

聞き取りメモの工夫(4年生) 5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
話を聞きながら要点を拾い出してメモをとる。この学習に4年生が取り組んでいます。話していることを全部書いていると間に合わない。記号を使ったり印をつけたり、文を短くしたりして大切な箇所だけをメモすることがねらいです。書いたメモは、画面に移して全員で情報共有です。

交通安全教室集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から全国交通安全運動が始まりました。十三小ではこれに合わせて、自転車の正しい乗り方について、動画を使って伝える交通安全教室集会を行いました。動画に出てくる十三小レンジャーは、十三小の先生たちです。正しい自転車の乗り方クイズと合わせて、交通安全を先生たちから呼びかけました。

体育 体つくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での体育では、「体ほぐし運動」をしました。

太鼓のリズムに合わせて、歩く、走る、スキップ、静止を行いました。音を聞き分けながら、上手に自分の体をコントロールしていました。

じゃんけん列車も行い、子どもたち同士で触れ合いながら楽しんで活動できました。

手をつないで輪になり、フープ送りもしました。最初は送るためにどう動けばいいか分からず混乱している子も多かったですが、「頭入れて!」「足抜いて!」など、周りの子たちが上手に指示を出し始め、徐々に慣れてきたこともあり、2分程で4周できたグループもありました。声の掛け合い大事ですね! 

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目しょうゆラーメン、牛乳、パリパリひじき、清見オレンジ
※仕入れの都合で「カラマンダリン」が「清見オレンジ」に変更になりました。

「パリパリひじき」は、ひじき、人参を調味料で炒め煮にして、チーズと合わせ、春巻きの皮で包みました。
ひじきの煮物は苦手な子が多いですが、春巻きの皮に包んで揚げると好き嫌いせずに食べてくれます。
真ん中の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。

一番下の写真は、麺を配缶しているところです。
中華麺はスチコン(大型蒸し器)で蒸して提供しています。

「しょうゆラーメンがすごくおいしかったです!!」
「パリパリひじきが美味しかったです。」
「はるまきの中にすきなのが入ってたのでうれしい。」
「はるまきにチーズが入っていておいしかったです!」
「きよみオレンジがあまずっぱくてとてもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】里芋の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福島農園に里芋の苗を植えに行きました。
里芋の植え方や育て方、育ち方について話を聞きました。
どのように育つのか楽しみです。

折り紙を切って(1年生) 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
折り紙を折って鋏を入れて、模様を作る図工時の時間です。4色の折り紙が配られて、みんな思い思いに鋏を入れて模様を作ります。1年生にとって、図工は楽しみな時間になりつつあります。

タッチペンを使おう(全学年) 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生以上の全員に、タッチペンが配られました。これまでアプリのドリル機能を使うときは指文字でしたが、「細かい字が書ける」「タップの反応が速い」と子どもたちには好評です。硬い面とソフトなキャップがあり、「タップと文字とで使い分けている」という高学年の子もいました。小さなものですので、なくさないように注意しながら使ってください。

【6年生】1年生に校歌を教えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の音楽の授業は、1年生との合同でした。
たてわり班ごとに1年生に校歌の歌い方を教えていました。
一緒に歌ったり、手拍子をしてリズムをとってあげたりと、工夫していました。
優しいお兄さん、お姉さんの姿がたくさん見られました。

1年生のお世話は昨日で終わりましたが、6年生はまだまだ1年生に関わっていきます!!

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、お茶ふりかけ、牛乳、金平コロッケ、もやしの梅じょうゆ和え、みそ汁
新茶が出回る季節にあわせて、お茶の葉を使って「ふりかけ」を作りました。
お茶の葉はフードプロセッサーで細かくしました。
お茶の葉、ちりめんじゃこ、白ごま、かつお節を使って作りました。
真ん中の写真は、ふりかけの具を炒めているところです。

「金平コロッケ」は、金平ごぼうの具を混ぜ込んだコロッケです。
具に金平の味つけをしてあるので、ソースをかけずに食べます。
一番下の写真は、成形したコロッケの具にパン粉をまぶしているところです。

「ふりかけがおいしかったです。」
「コロッケがおいしかったです。そとがカリカリでした!」
「コロッケの中がとてもおいしかったです。」
「みそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

遠足に向けて

画像1 画像1
いよいよ12日(金)は、4・5年生合同の遠足です。
当日に向け、遠足のしおりの確認をしました。
担任の先生からは、「朝忘れずにトイレに行きましょう!」との注意がありました。

リレーの学習(5年生) 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生ではリレーの学習です。この学習の特徴は、チームごとに勝敗を競うのではなく、自分たちのタイムを伸ばすことを目標にしています。昨年の運動会の代表リレーでも、チームごとの順位の他、練習の時にチームごとにタイムを測定して、本番に臨みました。この方法を使うと、勝ち負けではなく、自分たちの記録を伸ばすことに集中するため、バトンパスの練習などにも工夫が見られるようになります。4月に新しい学級になった5年生は、お互いに声を掛け合いながらの学習が進みます。

【6年生】体育

画像1 画像1
画像2 画像2
リレーの最後の学習となります。
バトンパスやコーナーの走り方の練習を中心に取り組んできました。
チームごとタイムを計った後、最後に4チーム一緒に走りました。

たし算(1年生) 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は算数で足し算の学習です。「6と1でいくつかな」などを、テレビの画面に映された教材を基に考えます。5月に入って、算数科だけでなく各教科の学習が本格的に始まりました。

(1年生・6年生)校歌を一緒に歌おう

画像1 画像1 画像2 画像2
2組グループの6年生が1年生に校歌を教えました。最初は、どう教えてあげたらいいか戸惑っていた6年生ですが、1年生の隣で一緒に歌ってあげたり、歌詞を指で追ってあげたりして、優しく教えてくれました。おかげで1年生はあっという間に校歌が歌えるようになりました。最後に1年生は6年生からメッセージ入り歌詞カードをプレゼントしてもらいました。優しい歌声が響いた時間でした。明日は1組グループです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763