![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114266 |
消防写生会の絵(3年生) 6月9日
分数のわり算
問題から数直線図をかいて、2つの量関係を考えながら式を立て、答えを出していきます。 分数のわり算ではわる数の大きさと商の関係はどのようになっているか、5年生で学習した小数のわり算とも関連付けながら考えていきました。そして、小数だけでなく分数のわり算でも、1より小さい数でわると、商>わられる数となることが分かりました。 中学校の学習に向けて、既習事項を思い出したり、関連付けたりしながら学習を丁寧にすすめていきます。 【3・4年生】体力テスト
写真はシャトルランとソフトボール投げの様子です。 ソフトボール投げでは、投げる前に必ず手を挙げて合図を出すなど、安全に実施するためのルールを確認しました。 6月8日(木)の給食
今日は旬のピーマンを使って、チンジャオロースーを作りました。 教室を見に行くと、「チンジャオロースー、すごくおいしいよ!」と言ってくれる子がたくさんいました。 中にはやはりピーマンが苦手な子もいて苦戦していましたが、「きらいだけど頑張って食べたよ」と教えてくれた子もいました。 真ん中の写真は、チンジャオロースーの具を炒めているところです。 一番下の写真は、春雨スープに豆腐を加えているところです。 「チンジャオロースーのやさいのぐがおいしかったです。」 「チンジャオロースーが美味でした。」 「もやしのさらだがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 洗濯の実習(6年生) 6月8日
ミニトマト(2年生) 6月8日
タブレットを使う(1年生) 6月8日
【3年生】虫のからだのつくり
まずは、バッタの足は何本あるのか、からだはどのように分かれているのかを予想します。 本物のバッタはなかなか観察できないため、ここでも学習者用端末を使います。 見たい場所を拡大したり、頭から上からなど任意の方向に回転させて見たり、本物を観察するのと変わらない学習ができています。 図画工作 ひもひもねんど
途中、友達の作品を鑑賞する時間も設け、友達のアイディアを参考にして、さらに工夫しようとする子どもたちの姿も見られました。子どもたちの豊かな創造力が素晴らしかったです。 6月7日(水)の給食
「サモサ」は、蒸したじゃがいもをつぶして、ツナとチーズを混ぜ合わせ、カレー粉などで調味して、ぎょうざの皮で包んで揚げました。 ほんのりカレー風味が食欲をそそります。 真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。 「ミニトマト」は、小平市内の畑でとれたものです。 甘くておいしいミニトマトでした。 一番下の写真は、ミニトマトを配缶しているところです。 「みそラーメンがおいしかったです!」 「トマトが甘くておいしかったです。」 「サモサがおいしかったです。」 「サモサさいこう!」 などの感想が書かれていました。 まぼろしの花(4年生) 6月7日
6月6日(火)の給食
旬のあじを使って「あじフライ」を作りました。 魚が苦手な子も、フライにすると食べやすいです。 「加藤さんの畑のみそ汁」は新メニューです! 今、加藤さんの畑ではたくさんの種類の野菜が作られています。 今日のみそ汁に入っている、たまねぎ、だいこん、じゃがいも、 かぶ、こまつなは全て加藤さんの畑でとれたものです。 真ん中の写真は、加藤さんの野菜が納品されたところです。 給食では小平産の野菜をたくさん使っています。 新鮮とれたての野菜はおいしいですね。 「ごはんがおいしかったよ!」 「あじふらいがおいしかったです。」 「加藤さんの畑のみそ汁がとても美味しかったです!!」 などの感想が書かれていました。 【2・3年生】所沢航空公園遠足
みんなで遊ぶアスレチック遊び、みんなで食べるお弁当はとても楽しく、笑顔溢れる時間となりました。 【6年生】理科「体のつくりとはたらき」
実際の口の中ではなく、40度の状態で唾液を温めたときと水を温めたときを比較して行いました。 水を温めたときに比べて、唾液の方が若干ヨウ素液をつけた反応が薄かったようです。 【6年生】書写
前回の「快晴」に比べると書きやすかったようで、多くの子が「上手く書けた!」と言っていました。 体力テスト期間(全学年)
芝を育てる(委員会活動) 6月6日
6月5日(月)の給食
「いかピラフ」は、いかをから揚げにしてから、ごはんに混ぜました。 いかのカリっとした食感がアクセントになっておいしいです。 また、今日は旬のトマトを使って、さっぱりとしたスープを作りました。 小平市内の加藤さんの畑でとれたトマトを使いました。 トマトは皮を湯むきしてから、いちょう切りにしました。 真ん中の写真は、トマトの皮を湯むきしているところです。 一番下の写真は、湯むきしたトマトです。 きれいに皮がむけました。 「いかピラフのいかがおいしかったです。」 「ぽてとがおいしかったよ!」 「トマトとたまごのスープがおいしかったです。」 「ぜ〜んぶおいしかった!」 などの感想が書かれていました。 社会科(3年生) 6月5日
明日は遠足(2・3年生) 6月5日
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |