最新更新日:2025/05/09
本日:count up32
昨日:51
総数:104768

移動教室10 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動開始です。
画像は、炭焼き。
火おこしから始めて、火を育てていき、炭焼きにかかりました。

【5年生】移動教室〜木工グループ〜

画像1 画像1
ペン立て作りです。
ノコギリで切ったりや釘打ちしたりするのに苦戦しています。
オリジナルの作品に向けてみんな懸命です!!

移動教室9 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
到着が遅れたため13:00過ぎからの遅めのランチタイムになりました。午後は14:15から活動内容を変えて二回目の活動です。

移動教室8 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
体験活動開始です。画像は、木工です。ぶたの形をしたペン立てをつくっています。

移動教室7 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より30分遅れで農業実践大学校に到着しました。グループ別に活動開始です。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:タコライス、牛乳、冬瓜スープ、小玉すいか
今日は小平産の「とうがん」を使ってスープを作りました。
「とうがん」は漢字で書くと「冬」の「瓜」と書きますが、旬は夏です。
そのまま涼しいところで保管しておけば冬までもつことから、「冬瓜」と記すようになったといわれています。
真ん中の写真は、冬瓜を切ったところです。

「タコライス」は、日本でうまれた沖縄料理で、アメリカ料理の「タコス」をごはん料理にアレンジしたものです。
給食では、ごはんの上に茹でたキャベツ、大豆と豚ひき肉で作った炒め物、生のトマトを加熱したソースをかけて食べました。
使ったトマトはもちろん小平産です。
一番下の写真は、トマトの皮を湯むきしているところです。

「タコライスがおいしかったです!」
「とうがんスープがおいしかったです。」
「すいかがあまくておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】生活科「なつがやってきた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習として水を使った様々な遊びを体験しました。
的当て、色水作り、水鉄砲など、暑い中子どもたちは大喜びです。
帽子をかぶって、こまめに水分を摂って、日陰をうまく使いながら実施しました。

移動教室6 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは甲府盆地にはいりました。南アルプス(赤石山脈)は雲の中です。バスの中では、和やかにクイズのバスレクが続いていて、1バスはみんな元気です。

移動教室5  (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
バスレクが始まりました。イントロドンとクイズです。バスは10:00に勝沼を通過しました。

移動教室4  (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
9:20、談合坂SAに到着して休憩です。バスを降りると外はかなり暑い日です。今日一緒に宿泊する十一小と同じ時刻の到着になりました。天気がよく、相模湖付近から富士山が見えました。

移動教室3 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
府中街道の渋滞につかまり、国立府中インターまで約1時間かかりました。高速道路も一部渋滞です。バス車内は比較的静か。談合坂を過ぎるとバスレクがはじまります。

移動教室1(5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式が予定通り7:20から始まりました。「楽しい、思い出に残る移動教室にしましょう」という代表の言葉がありました。朝から蒸し暑い中での出発式でしたが、和やかな雰囲気の中で2日間の移動教室がスタートしました。

2年生の日課(2年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
鉢に植えたミニトマトに水をまくのが日課になっている2年生です。毎年この時期になると、その年度の2年生が同じように水まきをします。十三小の毎年恒例の姿です。

移動教室に出かけます(5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が初めて移動教室に出かけます。今朝は早くから下準備が始まり、子どもたちの登校は7:00。7:20から出発式をして出かける予定です。
早朝から多くの保護者の皆様のお見送りをいただきました。ありがとうございました。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:七夕ちらし寿司、牛乳、天の川汁、お星さまフルーツポンチ
今日は七夕の行事食を作りました。

七夕の行事食といえば、そうめんです。
そうめんを使った「天の川汁」を作りました。
にんじんときゅうり、おふ、かまぼこで星、そうめんで天の川、長ねぎとかまぼこで短冊を表現しています。
星形のきゅうりは、小平市内の農家さんが七夕にあわせて特別に作ってくださったもので、星の形をしたケースに入れてきゅうりを育てると、星型きゅうりができるそうです。
真ん中の写真は、きゅうりをカットしているところです。
星の形がかわいらしいですね。

「七夕ちらしずし」は、配缶するバットの中で模様を描きました。(一番下の写真)
さやいんげんで天の川、にんじんと炒り卵で星を表現しています。
子どもたちは「きれい!」「かわいい!」と喜んでくれました。

「お星さまフルーツポンチ」は、星型の寒天とナタデココを使いました。
今日はどの料理も星づくしで、子どもたちはとても喜んでくれました。

給食時間にmeet(リモートテレビ放送)で七夕の伝説や行事食についてお話をしました。
七夕の行事食は、みなさんの健康への願いが込められています。
健康に気を付けて、元気に過ごしましょう!

「全部おいしかったです。星の形の食べ物がものすごくかわいかったです。のうかさんがつくったきゅうり、すごかったです。」
「さすがちょうりいんさんですね!」
「もりつけが天の川みたいできれいだったので、先生と写真をとりました〜💛」
「ちらしずし、おいしかったです。」
「ふるーつぽんちがとてもおいしかったよ!にんき!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】裁縫

画像1 画像1 画像2 画像2
なみ縫いと返し縫いの学習をしました。使う糸の長さや縫った後の強度など違いを知りました。

学校公開日(1年生) 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は校庭で、水分補給をこまめにしながらの「おにあそび」でした。
3時間目は体育を実施しましたが、4時間目以降は暑さ指数が危険レベルのため、野外での活動は一時見合わせました。

【5年生】鑑賞活動

画像1 画像1
色々な絵の中から1つを選び、その印象を友だちに伝えて当ててもらうゲームをしました。友達と感じ方が違ったり、絵には特徴があったりすることに気付きました。

芝が育ってきました(高学年) 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の芝生が一部はげてしまい、土が出ています。この箇所を捕植するために、環境整備委員会の子どもたちが育てている芝が、育ってきています。毎日水をあげなと枯れてしまうため、子どもたちが交代で水まきをしています。来週の水曜日が捕植作業です。

学校公開(全学年) 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前中のみの学校公開日でした。平日にもかかわらず、早朝より、多くの皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
午前中から気温が上がり、熱中症など暑さ対策に気を遣いながらの公開日になりました。画像は5年生の図工と、1年生の算数の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763