最新更新日:2025/07/03
本日:count up43
昨日:70
総数:183989

6年算数「比」

本校では今年度から算数の研究を行っています。1学期は、6月に研究授業を行いました。「自力解決」→「小集団解決(トリオ学習:3人での話し合い)」→「集団検討」という進め方で課題を解決しました。トリオ学習では、自分の考えを伝え合い、確認することで学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 読み聞かせ2

今日は、1年生、3年生、6年生の教室で読み聞かせを行っていただきました。学年に応じて、絵本の内容を工夫していただきました。子どもたちは、真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 読み聞かせ1

昨日と今日、体育朝会のない学年の学級で図書ボランティアの皆様が読み聞かせをしてくださいました。テレビ画面に拡大したり、紙芝居にしたり、様々なスタイルで読み聞かせていただき、子どもたちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ツナと大根のスパゲッティ、トマトドレッシングサラダ、焼きとうもろこし
 3年1組、3年2組がとうもろこしの皮むきをしてくれました。「どうして黄色い粒と白い粒があるのかな?」、「ひげも食べられるかな?」などよく観察しながら皮むきをしていました。給食時間にクラスに巡回すると「他の学年は、なんて言ってた?」、「食べてた?」と心配していました。

7/3給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ごはん、さばのおろしだれ、みそ汁、枝豆
 とれたての小平産枝豆と魚は特に好評でした。「魚は嫌いだったけど、食べてみたらおいしくて全部食べられました。」という子もいました。
 高学年の保護者会では、本日の給食と、夏休み中の食事について展示しました。特に夏休みは、カルシウム不足が心配されます。夏休み中も牛乳などのカルシウムを多く含む食品をとるように心がけてほしいです。

6/30給食

画像1 画像1
牛乳、新しょうがごはん、鶏の照り焼き、五目豆、みそ汁
 旬の新しょうがのせん切りを入れて炊き込んだごはんは、暑い日にはぴったりでとても好評でした。

7/4 あったらいいなこんなもの

2年生の国語では、「あったらいいなこんなもの」を考えています。あったら便利な、あったら楽しい、自分の欲しいものを表現していますが、なかなか難しいようです。
画像1 画像1

7/4 新聞づくり

4年生が国語の学習で取り組んでいる新聞づくりは、いよいよ記事を書く段階に入ったようです。グループの仲間と記事の割付を相談しています。
画像1 画像1

7/3 八ヶ岳移動教室についての発表

5年生は、先日行ってきた八ヶ岳移動教室のまとめの学習をしています。事前に調べたことや実際に移動教室に行って学んだこと等を学習者用端末でまとめています。発表が楽しみですね。
画像1 画像1

7/3 新聞を書こう

4年2組では、国語の学習で新聞について学んでいます。タイトルや見出しなど、新聞の紙面を観察し、それぞれにどのような効果があるのかを考えました。
画像1 画像1

7/3 リサイクル施設の設備

4年1組では、リサイクル施設の主な設備について学んでいます。みんなで動画を見て、缶やびん、ペットボトルが、どのようにリサイクルされているのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 あさがおの観察

1年1組は、生活科で育てているあさがおの観察をしています。目で見て、手で触って、友達の鉢と見比べて伝え合い、観察を進めています。
教室で観察カードをかくときには、学習者用端末で撮影した写真を見て再確認です。丁寧にかいていました。
画像1 画像1

7/3 おおきな かぶ

1年2組では、国語で学習してきた「おおきな かぶ」の音読発表会をしました。グループで役割を決めて、発表したようです。聞いている友達から拍手と感想をもらいました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp