最新更新日:2025/07/03
本日:count up25
昨日:70
総数:183971

宿舎での生活 ドキドキのきもだめし 5年生

宿舎での開校式後、いよいよ各部屋に入室です。子どもたちは、「やったぁ!私たちの部屋だ!」とうれしそうでした。入室後に避難訓練、宿舎前での学年写真撮影、入浴を行いました。そして、バイキング形式の夕食です。何度もおかわりする様子が見られました。夕食後は、いよいよきもだめしです。絶叫しながらも各部屋でのミッションを無事にクリアすることができました。その後、反省会、布団敷き、就寝です。ぐっすりと眠って、明日も皆で協力し合い、素敵な1日にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿に到着、帝産ロッヂでの開校式 5年生

実践大学校での閉校式を終え、お世話になった方々にしっかりと挨拶をしました。バスに乗り込むと、お弁当を食べた後のため、ゆっくりと休む人もいました。道中では富士山も見え、1時間ほどで宿舎の帝産ロッヂに到着です。豊かな自然の中で開校式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実践大学校の活動終了 5年生

実践大学校の体験です。木工ワークショップは、少し早めに体験が終わり、丘で四葉のクローバーを探したり、素敵な花冠を作ったりしました。炭焼きワークショップでは、松ぼっくりの炭が出来上がり、お花を摘み取って飾りつけをしました。養鶏ワークショップでは、命の大切さについてまとめ、最後の感想ではたくさんの子が手を挙げて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 枝豆の収獲

本日2年生は、学童農園にて枝豆を収穫しました。
「枝豆がそのまま土から生えていると思う。」という予想をしていた児童は、枝になっている枝豆を見て驚いていました。
「今日、料理してもらって食べるんだ。」と、獲れたての枝豆料理を楽しみにしていました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 大根の収穫 3年生

今日は大根の収穫でした。
とても立派な大根で、抜くのにも、持ち帰るのにも一苦労でした。
総合的な学習の時間に、大根料理について調べている人もいるので、
様々な料理にして、大根の味を楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/27給食

画像1 画像1
牛乳、ビーンズピザトースト、ドレッシングサラダ
 「トーストのマッシュルーム食べられたよ。」、「サラダのアスパラガス食べられるようになったよ。」と誇らしげにお話してくれる子がたくさんいました。1学期も残すところ、あと1か月を切りました。給食を通して少しずつ成長している様子がうかがえ、うれしく思いました。

6/26給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、なすとトマトのスパゲティ、ビーンズサラダ、ゆでとうもろこし
 小平産のなすやとうもろこしを使いました。とうもろこしの皮は、3年3組にむいてもらいました。自分たちで皮をむいたとうもろこしは、とてもおいしかったようで、大変よく食べていました。

6/23給食

画像1 画像1
牛乳、ジュウシイ、もずくのみそ汁、かぼちゃのサータアンダギー
 沖縄慰霊の日で、沖縄の料理にしました。戦争の犠牲になった方に祈りを捧げ、世界の平和を願いながら給食をいただきました。

6/22給食

画像1 画像1
牛乳、黒豆ごはん、ぶりのあんかけ、わかめと野菜のごまあえ、くだもの(小玉すいか)
 24日は学園東小の開校記念日です。お祝いとして黒豆ごはんにしました。学園東小ができる前は、すいか畑もあったそうです。それにちなんで出した、小玉すいかは大変人気で喜ばれました。

6/21給食

画像1 画像1
牛乳、かてうどん、たことじゃが芋のからあげ
 夏至にあわせて、たこのから揚げを出しました。低学年は、たこをかむのに時間がかかっていましたが、「とてもおいしい。」と言って頑張って食べてくれました。

6/20給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ごはん、ひじきふりかけ、きんぴらコロッケ、鶏汁
 きんぴらコロッケは、味をしっかりとつけているのでソースはつけずに出しました。ゆかりの酸味が効いたふりかけで、ごはんがすすんでいました

6/19給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆あじの南蛮漬け、四川豆腐、海草サラダ
 蒸し暑さで、少し食欲が落ちている人もいるようです。水筒の水を飲みすぎると、給食が食べられなくなってしまうので、上手に水分補給をするように呼びかけました。暑い時こそ、ミネラルやたんぱく質が多い牛乳を飲んでもらいたいです。

実践大学校 養鶏ワークショップ 5年生

実践大学校での体験三つ目は、養鶏です。鶏や鶏卵について先生たちから学んでから、実際に餌や水をあげてお世話をします。鶏さんは人懐っこく、餌を持っている子どもたちについてきました。餌をしっかり食べて、栄養豊富な卵を産んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実践大学校 炭焼きワークショップ 5年生

実践大学校での体験、二つ目は、炭焼きワークショップです。火を起こして、松ぼっくりの炭を作ります。途中で薪割りや水汲みもしました。普段の生活とは違って、大自然に触れ合った活動で子どもたちも生き生きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実践大学校 木工ワークショップ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央農業実践大学校では、子どもたちが自分の希望をもとに、三つの体験場所に分かれてワークショップを行います。こちらは、木工体験です。ノコギリやトンカチを使ってブタさんの鉛筆立てを作ります。

八ヶ岳中央農業実践大学校での活動スタート 5年生

バスは長野県に入り、八ヶ岳中央農業実践大学校に到着しました。自然豊かな場所で、実践大学校の先生方とともに、鶏や牛が迎えてくれました。天気も良く、ドームの中で開校式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスレクリエーション 5年生

バス内では、生活班のレク係さんが中心になって、バスレクをしました。八ヶ岳クイズや伝言ゲーム、ビンゴを楽しみました。
画像1 画像1

バスの旅を楽しんでいます 5年生

5年生の乗ったバスが談合坂SAに到着しました。
みんな元気で、バスの旅を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(火)七夕飾り 1年生

1年生は七夕飾りを作っています。
短冊に願い事を書いたり、折り紙を使って飾りを作ったりしています。友達の作品を見て、よさを伝え合う様子や思うように作れず助けを求める様子が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(火)大根について調べています 3年生

3年生は学校農園で大根を栽培しています。
授業では、大根について調べ、体験したことと合わせて新聞を作っています。どのような記事ができるのでしょうか。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp