最新更新日:2025/05/09
本日:count up31
昨日:51
総数:104767

体力テスト期間(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストの期間になりました。画像は1年生です。1年生は6年生とペアを作って測定をすすめます。体育館では反復横跳びや上体おこし、校庭ではソフトボール投げや立ち幅跳びなどの測定が進んでいきます。

芝を育てる(委員会活動) 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の芝生が、一部生育が悪いため、芝を育てて捕植することになりました。今回、捕植に使う芝は、環境整備委員会の5・6年生が育てることになり、5日の委員会活動の時間に合わせて作業をしました。今年度は5・6年生が、芝生の間に生えた雑草を抜く作業も行う予定です。「自分たちの校庭を自分たちで守り・作る」がテーマです。

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:いかピラフ、牛乳、ジャーマンポテト、トマトと卵のスープ
「いかピラフ」は、いかをから揚げにしてから、ごはんに混ぜました。
いかのカリっとした食感がアクセントになっておいしいです。

また、今日は旬のトマトを使って、さっぱりとしたスープを作りました。
小平市内の加藤さんの畑でとれたトマトを使いました。
トマトは皮を湯むきしてから、いちょう切りにしました。
真ん中の写真は、トマトの皮を湯むきしているところです。
一番下の写真は、湯むきしたトマトです。
きれいに皮がむけました。

「いかピラフのいかがおいしかったです。」
「ぽてとがおいしかったよ!」
「トマトとたまごのスープがおいしかったです。」
「ぜ〜んぶおいしかった!」
などの感想が書かれていました。

社会科(3年生) 6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になって社会科と理科が新しく教科に加わった3年生です。社会科では地図を使います。小平市全体見渡すために地図を使います。地図は社会科で主に使い方を学習して、6年生までの4年間、学習の様々な場面で活用していくものです。3年生は、地図学習の入り口に立っています。

明日は遠足(2・3年生) 6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
延期になっている2・3年生の遠足が明日に迫りました。画像は2年生の教室で、行先の航空公園を画像で確認しています。記録的な大雨になった先週末から一転して、明日は夏日になる予報です。暑さ対策をしながらの遠足になりそうです。

実施は9月(6年生) 6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は9月に行う日光・尾瀬移動教室に向けて準備を始めました。初めは「班決め」と「係決め」の二つです。4か月先のことですが、見学先の下調べなどの調べ学習も含め、早い時期から準備を始めます。

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かみかみわかめごはん、牛乳、魚の麦みそ焼き、大豆とかえりの揚げ煮、沢煮椀
6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
今日の給食は、かみごたえのあるメニューを取り入れました。
よくかむことで、あごが強くなり、むし歯にもなりにくくなります。

「かみかみわかめごはん」には、もちきび、たかきび、もちあわといった雑穀が入っています。
雑穀ごはんは苦手な子が多いですが、わかめが入っているので食べやすくなっています。

「大豆とかえりの揚げ煮」は、大豆、じゃがいも、かえり煮干し、昆布を揚げて、甘辛のたれにからめました。
真ん中の写真は、具とたれを和えているところです。

「白身魚の麦みそ焼き」は、茹でた押し麦とみそだれで魚に下味をつけました。
麦もプチプチとした食感がおいしいです。
一番下の写真は、下味につけた魚をカップに入れているところです。

「かみかみわかめごはんがおいしかったです。」
「かみかみわかめごはんとおさかながおいしかったです。」
「さわにわんが美味しかったです!!」
「みんなえがおになれるきゅうしょくですね。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨のため、室内でできる握力の測定を行いました。
子どもたちにも説明しましたが、1年生から3年生までは保護者の皆様に児童調査票への記入をお願いしています。
本日、調査票を持ち帰っていますので、ご確認お願いいたします。

【2年生】ものさしを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習では、ものさしを使って教室にあるものを測る活動をしました。
教科書・ノート・筆箱・教室にある本など、学習したものさしのめもりの読み方を使って楽しそうに測りました。
「この長さだと10cmくらいかな」という、長さの量感も育てていきます。

教育実習最終日 6月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
3週間の教育実習は、今日が最終日です。2年2組と5年1組を中心に実習が行われ、今朝はお別れの集会もあり二人の実習生から挨拶がありました。

【2年生】ぷっかりくじら♪

画像1 画像1
教育実習に来ている先生と、音楽の学習をしています。
学習している曲はぷっかりくじらです。
はずむように楽しく演奏しています。

【2年生】ミニトマトが発芽

画像1 画像1
以前、ミニトマトの種まきの様子を掲載しました。
先日、ミニトマトの芽が出てきました。
順調にすくすくと育っています。

体力テストにむけて2

画像1 画像1 画像2 画像2
今回はソフトボール投げの練習の様子を紹介します。
みんな、枠の中にコントロールよく投げることができていました。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目うどん、牛乳、梅おかかサラダ、小平ゆでまんじゅう
「ゆでまんじゅう」は、小平の郷土料理です。
小麦粉で練った生地であんこを包み、ゆでた料理です。

給食では調理の都合上、ゆでずに蒸して作りました。
真ん中の写真と一番下の写真は、生地であんこを包んでいるところです。
生地は小麦粉と白玉粉を混ぜて、食べやすくしました。
小豆を煮て、あんこも手作りしました。

小平がある武蔵野台地は、川が少なく、水の乏しい地域でした。
江戸時代に玉川上水が引かれ状況は変わりましたが、水はけがよく、米作りにむかない土地でした。
このため、畑作が中心となり、大麦や小麦の栽培が行われ、食文化に影響を与えました。
小平では「かてうどん」や、今日の給食で作った「ゆでまんじゅう」など、小麦粉を使った料理が多く作られ、郷土料理として今に伝わっています。
「ゆでまんじゅう」はお盆の時期に多くの家庭で作られ、集まった親せきにふるまわれていました。
小麦粉を使った素朴な味わいのおまんじゅうです。

「うどんがおいしかったよ!」
「おまんじゅうがおいしかったです。」
「まんじゅうは中にあんこがはいっていて、中もおいしかったけど、外もおいしかったです。」
「おまんじゅうとサラダがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

たてわり班活動(全学年) 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は校庭と体育館にわかれて、たてわり班ごとの遊びです。縄跳びや、定番の「だるまさんがころんだ」など、班ごとに遊びを考えて月一回ずつ活動します。

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ウインナーサンド、牛乳、フライドポテト、コーンポタージュ
「ウインナーサンド」は、加熱したウインナーとケチャップと和え、茹でたキャベツとともにパンにはさんで、アルミホイルで包んでからオーブンで焼きました。
ホイルに包んで焼いているので、より温かい状態でたべることができます。
真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。

「フライドポテト」は、じゃがいもを拍子木切りにして、油で揚げました。
じゃがいもは全部で47kg使いました。
一番下の写真は、じゃがいもを切っているところです。

「ウインナーサンドがおいしかったです。」
「ウインナーサンドのやさいのしょっ感とウインナーのうまみがマッチしてとてもおいしかったです。」
「フライドポテトがおいしかったです!!」
「スープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

1000−256の筆算のしかたを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、たし算とひき算の筆算の学習をしています。
初めて4けた1000からひく、ひき算の学習を行いました。

問題に1000という数字が出てきたとたん、4けたになった!!という声があがりました。いつも学習で、昨日の問題との違いを見つけています。これまでどおりにできるかな!?きっとできるよ!!との声も。

本当にこれまでどおりの筆算の仕方でできるか、実際に筆算してみたり、それを言葉や図を使って考えたりしました。自分で考えた後は、3〜4人のグループで交流し、自分の考えと比べながら学習していきました。

1000を上の位から順に繰り下げていき、これまでと同じように筆算できることを皆で確かめ合いました。

難しかったのは(5年生) 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
「17文字で表現する」という課題に取り組んでいる5年生です。俳句は世界で最も短い言葉で表現する文学。5年生が苦労していたのは「季語」でした。自分が考えた句に、「どうやって季語を足したらよいだろう」と考えている子もいました。

歯科検診(全学年) 5月31日

画像1 画像1
歯科検診が始まりました。検診の画像はありません。校医さんからのお話では、「下の学年は親御さんも歯磨きを気にされているようで、よく磨けていました。上の学年になると、自分で磨くためか、磨き残しが見られるようになります」ということでした。今日は偶数学年の検診で、後日奇数学年の検診があります。

体力テストが続きます(全学年) 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は体力テスト週間で、全学年で測定が続いています。画像は5年生の50m走です。体力テストの期間は明日6月1日までで、この期間中に測定を終える予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763