最新更新日:2025/05/09
本日:count up27
昨日:51
総数:104763

長さ調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開にご参観いただきありがとうございました。

3年生は、長いものの長さの測り方と表し方を学習しています。
この日、初めてまきじゃくを使っていろいろなものの長さを測る活動をしました。
測る前に、長さの見当をつけてから測りました。見当をつけることは、量感を養う上でとても大切です。子どもたちから、「全然ちがった。」「1センチメートルだけちがった。」と、声がたくさん聞こえてきました。


まきじゃくの使い方を確認し、グループで協力しながら計測していました。保護者の方には、めもりを読むときの確認や高いところを測るときにお手伝いいただき、ありがとうございました。子どもたちも嬉しそうでした。


次回、もう1時間長さ調べをする予定です。
子どもたちもまきじゃくを使うのを楽しみにしています。

6月10日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:豚バラチャーハン、牛乳、かくれんぼ野菜春巻き、もずくスープ
今日は「食品ロス削減給食」第5回目です。
「かくれんぼ野菜春巻き」を作りました。
新メニューです!

「かくれんぼ野菜春巻き」は、にんじんの皮とキャベツの芯を使って作りました。
にんじんの皮やキャベツの芯は、ふだんは捨ててしまうことが多いですが、細かく刻んで具と混ぜ合わせて活用しました!

真ん中の写真は、細かく刻んだキャベツの芯です。
一番下の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。

「ぶたバラチャーハンの肉がやわらかくて、なるともきれいでとてもおいしかったです!」
「はるまきがおいしかったです!」
「スープがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

学校公開(全学年) 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝より多くの皆様にご参観をいただき、ありがとうございました。午前中500名を越える皆様のご来校をいただきました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像は6年生と3年生の道徳授業です。

道徳授業(全学年) 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小では、「いじめ防止」をテーマに道徳授業を行っています。学級の中での出来事を取り上げて、自分ならどう考えるか、どう行動するかを考えていく授業です。学校公開の折には、すべての学級で1時間、道徳の授業を組みます。画像は5年生と4年生の教室です。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:揚げパン、牛乳、キャベツと肉団子のスープ、フルーツポンチ
給食の「揚げパン」は、ベタっとせず、カリっと揚がっています。
高温の油でサッと揚げるのがコツです。
揚げたらすぐに砂糖をまぶします。
真ん中の写真は、パンを揚げているところです。

「フルーツポンチ」は子どもたちに大人気です。
「また明日も作って〜!」と子どもたちに言われました。
今日のフルーツポンチは、りんご、黄桃、ナタデココ、みかんゼリーが入っています。
一番下の写真は、フルーツを配缶しているところです。

「あげパンとスープがおいしかったです。」
「あげぱんがおいしかったです。」
「ふるーつぽんちがおいしかったよ!」
などの感想が書かれていました。

消防写生会の絵(3年生) 6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室前に、消防写生会で描いた作品が掲示されました。消防車が来ている時間だけでは完成しないため、写生会当日以降も図工室で作品作りに取り組んだものです。明日の公開日にぜひご覧ください。

分数のわり算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、今、分数のわり算の学習をしています。
問題から数直線図をかいて、2つの量関係を考えながら式を立て、答えを出していきます。
分数のわり算ではわる数の大きさと商の関係はどのようになっているか、5年生で学習した小数のわり算とも関連付けながら考えていきました。そして、小数だけでなく分数のわり算でも、1より小さい数でわると、商>わられる数となることが分かりました。

中学校の学習に向けて、既習事項を思い出したり、関連付けたりしながら学習を丁寧にすすめていきます。

【3・4年生】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生合同で体力テストを行いました。
写真はシャトルランとソフトボール投げの様子です。
ソフトボール投げでは、投げる前に必ず手を挙げて合図を出すなど、安全に実施するためのルールを確認しました。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チンジャオロースー丼、牛乳、中華もやし、春雨スープ
今日は旬のピーマンを使って、チンジャオロースーを作りました。
教室を見に行くと、「チンジャオロースー、すごくおいしいよ!」と言ってくれる子がたくさんいました。
中にはやはりピーマンが苦手な子もいて苦戦していましたが、「きらいだけど頑張って食べたよ」と教えてくれた子もいました。

真ん中の写真は、チンジャオロースーの具を炒めているところです。
一番下の写真は、春雨スープに豆腐を加えているところです。

「チンジャオロースーのやさいのぐがおいしかったです。」
「チンジャオロースーが美味でした。」
「もやしのさらだがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

洗濯の実習(6年生) 6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
洗濯ものを手洗いすることはほとんどありませんが、6年生ではあえて手で洗う洗濯の実習です。洗う、すすぐ、干すという、今は機械が代行してくれる作業を、あえて手作業で体験しています。

ミニトマト(2年生) 6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が種まきをしたミニトマトが芽を出しました。今日は間引きをして、生育の良いものだけを残しました。少しずつ育っていく様子を、楽しみに見ている2年生です。

タブレットを使う(1年生) 6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、初めて学習者用端末(タブレット)を使いました。今日は数字のパスワードを入力するまでの作業でしたが、1年生は初めての操作にじっくり時間をかけました。土曜日には今後使っていくアプリケーションの紹介もあります。

【3年生】虫のからだのつくり

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、虫について学習をしています。
まずは、バッタの足は何本あるのか、からだはどのように分かれているのかを予想します。
本物のバッタはなかなか観察できないため、ここでも学習者用端末を使います。
見たい場所を拡大したり、頭から上からなど任意の方向に回転させて見たり、本物を観察するのと変わらない学習ができています。

図画工作 ひもひもねんど

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今までも粘土を使った図工の学習は行ってきましたが、今回はひも状にして楽しむ活動でした。子どもたちから手の平や指先を使ってひも状にするのだと発言も出ました。手をたくさん動かしながら楽しんで作っていました。

途中、友達の作品を鑑賞する時間も設け、友達のアイディアを参考にして、さらに工夫しようとする子どもたちの姿も見られました。子どもたちの豊かな創造力が素晴らしかったです。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、牛乳、かわりサモサ、ミニトマト
「サモサ」は、蒸したじゃがいもをつぶして、ツナとチーズを混ぜ合わせ、カレー粉などで調味して、ぎょうざの皮で包んで揚げました。
ほんのりカレー風味が食欲をそそります。
真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。

「ミニトマト」は、小平市内の畑でとれたものです。
甘くておいしいミニトマトでした。
一番下の写真は、ミニトマトを配缶しているところです。

「みそラーメンがおいしかったです!」
「トマトが甘くておいしかったです。」
「サモサがおいしかったです。」
「サモサさいこう!」
などの感想が書かれていました。

まぼろしの花(4年生) 6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
「誰も見たことのない不思議な力をもつまぼろしの花を、物語を考えながら表そう」というのが、4年生が図画工作で取り組んでいる課題です。タブレットでいろいろな花を見て、自分のイメージを作る参考にしています。どんな花で、いつ咲くのかなど、自分で考えながらイメージを膨らませていきます。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、あじフライ、ゆでキャベツ、加藤さんの畑のみそ汁
旬のあじを使って「あじフライ」を作りました。
魚が苦手な子も、フライにすると食べやすいです。

「加藤さんの畑のみそ汁」は新メニューです!
今、加藤さんの畑ではたくさんの種類の野菜が作られています。
今日のみそ汁に入っている、たまねぎ、だいこん、じゃがいも、
かぶ、こまつなは全て加藤さんの畑でとれたものです。

真ん中の写真は、加藤さんの野菜が納品されたところです。
給食では小平産の野菜をたくさん使っています。
新鮮とれたての野菜はおいしいですね。

「ごはんがおいしかったよ!」
「あじふらいがおいしかったです。」
「加藤さんの畑のみそ汁がとても美味しかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【2・3年生】所沢航空公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2,3年生で、所沢航空記念公園に遠足へ行きました。天気にも恵まれ、無事に出発。道の歩き方や電車の中での過ごし方に気を付けて、協力して移動ができました。
みんなで遊ぶアスレチック遊び、みんなで食べるお弁当はとても楽しく、笑顔溢れる時間となりました。

【6年生】理科「体のつくりとはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
口の中でご飯(デンプン)と唾液が混ざるとどうなるのかというテーマで実験しました。
実際の口の中ではなく、40度の状態で唾液を温めたときと水を温めたときを比較して行いました。
水を温めたときに比べて、唾液の方が若干ヨウ素液をつけた反応が薄かったようです。

【6年生】書写

画像1 画像1
画像2 画像2
三つの部分の位置や大きさの関係を意識して「湖」という漢字を書きました。
前回の「快晴」に比べると書きやすかったようで、多くの子が「上手く書けた!」と言っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763