最新更新日:2025/05/09
本日:count up28
昨日:51
総数:104764

【2年生】にぎにぎねん土

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間は、ねん土を使った学習をしました。
こねた形とにぎった形から思い浮かべたものを作りました。
久しぶりにねん土に触った子たちもいて、とても楽しそうでした。

移動教室オリエンテーション

画像1 画像1
日光・尾瀬移動教室についてのオリエンテーションを行いました。目的地の写真や食事の写真を見ながら説明を受け、行きたい!楽しそう!!という気持ちが強まったようです。
質問タイムでは、「おみくじを引いてもいいんですか?」「お土産代はいくらですか?」「ごはんを減らすことはできますか?」「家で使っている枕を持ってきてもいいですか?」「トランプを持っていってもいいですか?」等たくさん出ました。

ねこの手で(5年生) 5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、調理実習に向けて包丁の使い方の練習です。定規を包丁がわりに、聞き手と反対の手は「ねこの手」にして練習です。刃物を扱う学習では、安全が最優先です。

ふとんほし(1年生) 5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふとんほし」は鉄棒遊びに出てくるわざで、1年生はあまりこの態勢になったことがないようです。頭が下に向くので、「けっこうこわかった」という子もいました。中には、「くるっと回れたよ」と教えてくれた子もいます。

【2年生】あたらしいかん字

遠足が延期となったため、2校時は漢字の学習をしました。
だんだんと画数が多い漢字になってきましたが、一字一字丁寧に書きました
実習に来ている先生にも丸付けをしてもらえて、子どもたちは嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチラーメン、牛乳、まるごとかぶのレモン酢かけ、抹茶ドーナッツ
来週5月22日は「抹茶新茶の日」です。
抹茶を使ったドーナッツを作りました。

また、今日は「食品ロス削減給食」第三回目として、「おから」を使ってドーナッツを作りました。
捨てられてしまうことが多いおからをドーナッツに活用し、食品ロスを削減しました。
真ん中の写真は、ドーナッツの生地を成形しているところです。

「まるごとかぶのレモン酢かけ」も「食品ロス削減給食」です。
いつもは捨てられてしまっている「かぶの葉」を使って作りました。
「かぶの葉」は、市内農家の加藤さんからいただいたものです。
虫がついていないかよく見て、洗浄作業を行いました。(一番下の写真)

給食時間に教室を回っていると、「今日の給食全部大好きだった!」「今日の給食全部おいしかった!また今度作ってください!」とたくさん声をかけられました。
ラーメンやドーナッツだけでなく、かぶのレモン酢かけも「おいしかった!また作って!」と人気でした。

「キムチラーメンがおいしかったです。」
「まっちゃドーナッツがおいしかったです!!」
「ドーナツとキムチラーメンがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

たんぽぽのちえ(2年生) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業です。2年生では教科書の音読を大切にしています。「たんぽぽのちえ」は説明文で、子どもたちの教科書には丸い印がついています。赤で塗りつぶしてあるのが音読した回数です。声に出しれ読みながら考え、読みながらまとめるを繰り返している2年生です。

体育館では(6年生) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
冷房設備のない体育館では、暑さ対策のため大型扇風機がフル稼働です。6年生のソフトバレーボールの授業中、扇風機は「強」で回ったままでした。明日からは少し涼しく成る予報ですが、これからの季節は暑さ対策に気を遣っていく時期です。

気温が上がり(5年生) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
午前11現在で、暑さ指数が警戒のレベルにまで上がりました。5年生の校庭での体育は「鉄棒運動」。時々日陰に入って水分補給をこまめにしながらの鉄棒です。いつもなら校庭で学習カードの記録をするのですが、今日は教室に戻って、冷房を入れた状態でクールダウンをしながらの作業になりました。

レク集会(全学年) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「10秒間で描かれた絵が何を表すか」を当てるレク集会です。ホワイトボードに描かれる漫画のキャラクターを見ながら、1年生は「上手に描けるんだね」と感心していました。

モンシロチョウとの出会いを楽しみに

画像1 画像1 画像2 画像2
キャベツの苗を植えました。
理科の学習でモンシロチョウの成長を観察するためです。
キャベツの葉に卵が付くのが楽しみです。

アサガオの種、植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(水)に生活科の学習で1,2組どちらもアサガオを植えました。

前半は種をじっくり見て、種の絵を観察カードに書きました。様子や気持ちを自分の言葉で書いた子もいます。

後半は、外に出て、土づくりと種まきを行いました。
暑い中でしたが、楽しそうに取り組んでいました。

きれいな花が咲くように、毎日水あげをしていきます。

暑さ対策です(3年生) 5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
急に熱くなり、暑さ指数が「警戒」のレベルになりました。帽子をかぶって外に出たり、こまめに水を飲んだり、暑くて苦しいときはマスクを外したりと、休み時間の暑さ対策をした一日でした。3年生の教室では、エアコンや扇風機を使ってクールダウンできるようにしていました。急な気温の上昇に配慮しての取組です。

【5年生食育】苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)3〜4時間目、「パルシステム」のお米の出前授業「苗植え」を行いました。
はじめに、米の生産量、米作りの一年について、お話を聞きました。
米を食べる量が減っていること、米作りには手間と時間がかかることを教わりました。

お話のあとは、苗植えスタート!
まずは「田起こし」です。
バケツの中に入っている土をかきまぜて、空気を入れます。
恐る恐る土の中に手を入れる子どもたち。
すんなり土に触れる子、ちょっと苦手な子と様々でした。
肥料を加えてさらに混ぜ、水を加えて「しろかき」です。
さらに手はドロドロになりましたが、だんだん作業にも慣れてきました。
最後はいよいよ「田植え」です。
ひとつのバケツに3つの苗を植えました。

これから水やりを行い、秋の収穫に向けてお世話が始まります。
たくさん収穫できますように!

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かくれんぼドライカレー、牛乳、海藻サラダ、ジューシーオレンジ
「食品ロス削減給食」第二回目です。
「かくれんぼドライカレー」を作りました。
いつもは捨ててしまっているにんじんの皮やキャベツの芯を細かく刻んで、ドライカレーの中にかくれんぼ!
子どもたちが苦手な大豆も細かく刻んでかくれんぼしました。

真ん中の写真は、細かく刻んだキャベツの芯です。
野菜の甘みがプラスされ、おいしいドライカレーになりました。

果物は「日向夏」の予定でしたが、仕入れの都合で「ジューシーオレンジ」に変更になりました。
一番下の写真は、ジューシーオレンジを切っているところです。
皮と実の間に切れ目を入れて、食べやすくしました。

「かくれんぼドライカレーがおいしかったです!!」
「サラダがおいしかったです。」
「ジューシーオレンジがさわやかでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】学級会

画像1 画像1
 会社活動(係活動)について学級で話し合っています。
児童が司会をして、意見をまとめています。

意見が割れても、根気強く話し合う姿には目を見張るものがあります。

【4年生】47都道府県を覚えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習で47都道府県を覚える学習をしています。
学校にある日本地図パズルを使ったり、タブレットのドリルを活用したりしています。

自分にあった学習を選択して、取り組んでいます。

地域安全マップづくり(4年生) 5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小の周りの危険箇所を調べて作る「地域安全マップ」づくりに、4年生が取り組んでいます。参考として使ったのが、昨年度の4年生(現5年生)が作ったマップの動画です。危険箇所、安全な場所などが紹介されている動画から、「どんな場所をマップに入れるか」「どのような表現の仕方があるか」などが簡単に読み取れます。市販のものだけでなく、子どもたちが作った作品も、次の学年の教材として使っています。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ゴリルタイシュル(モンゴル風うどん)、牛乳、ホーショール(揚げぎょうざ)、ドレッシングサラダ
「給食DE世界旅行」第二回目は「モンゴル料理」です!
「ゴリルタイシュル」は新メニューです!

・ゴリルタイシュル…小麦粉から作ったうどん状のものに羊肉と野菜を加えた汁物です。
日本でいえば肉うどんのようなものです。
給食では羊肉のかわりに豚肉を使いました。

・ホーショール…小麦粉で練った生地でひき肉やたたき肉を包み、油で揚げたものです。
モンゴルでは羊肉や牛肉を使うことが多いですが、給食では豚肉で作りました。
モンゴルでは一般的な料理で、食堂やお祭りの屋台など広く食べられています。

真ん中の写真は、「ホーショール」を作っているところです。
ぎょうざの皮で具を包んでいます。
今日はひだを付けて包みました。
一番下の写真は、「ホーショール」を揚げているところです。

「うどんがおいしかったです。」
「ギョウザがおいしかったです!!」
「サラダとぎょうざがおいしかったです。」
「全部おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

休み時間は裸足で(全学年) 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からふれあいタイム(中休みのことです)や昼休みは、裸足で過ごします。昨日の雨で、一日遅れのスタートになりました。運動会までは裸足の期間となります。1年生は初めてのことで、芝生の感触を確かめながらでした。2年生以上はさっそく芝生の上で全力疾走です。小平市で唯一の芝生化された校庭がある、十三小ならではの休み時間です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763