![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:183906 |
6/8(木)たまごから何が生まれてくるのかな?
2年生の図工では、たまごから何かが生まれてくる絵を描いています。
たまごは、表面の黒いクレヨンを削ると、下からきれいな色が出てきてとても素敵です。子どもたちも、友達との違いを楽しみながら活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8(木)図書室の本の修理![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのお気に入りの本は、傷みやすく、ページが剥がれているものもあります。丁寧に修理していただくことで、また、たくさんの子どもたちが読書を楽しむことができます。ありがとうございます。 子どもたちには、本を丁寧に扱って読むことを伝えていきます。 6/8(木)外国語活動
3年生の外国語活動では、期間限定で東京都から派遣された特別講師の先生が授業を行っています。今日は、形や色をテーマに学習しています。クイズ形式で楽しく学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/7(水)英語でスピーチ
高学年の外国語の授業では、英語でのスピーチに取り組んでいます。6年生は自分の置きに入りの場所についてスピーチしました。とても上手に伝えることができています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/7(水)「こまを楽しむ」
3年3組では、国語で学習している「こまを楽しむ」に出てくる駒の動画を見て、文章で読んで知った駒が実際にどのように動くのかを知りました。
想像していたのと違う音が鳴って驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/7(水)朝の会
3年生の学級にも教育実習生が来て学んでいます。今日は朝の会と国語の授業をしました。子どもたちは、すっかり打ち解けて、楽しく学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/7(水)市内の公共施設
3年2組の社会科の授業では、市内の公共施設について学習しています。地図記号クイズでは、たくさん手が挙がりました。学習の途中で学習者用端末を使用して、小平警察署や小平消防署などを探し、位置を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/7(水)理科の観察
3年1組の理科では、大豆やひまわりの種を植え、育った苗を観察しています。同じ時に植えた物でも、種類によって育ち方が違うことに驚きを感じていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/7(水)何センチメートルはミリメートル?
2年生の算数では、長さの単位について学習しています。今日は「7センチメートル5ミリメートルは何ミリメートルですか?」という問題を考えました。
今日の授業では、自分の出した答えについて、どうしてそう考えたのか理由を発表することができました。 ![]() ![]() 6/7(水)3年生の農園活動記録
先日、井上農園さんにお世話になり育てている大根の間引きをしたときの記録を作成しました。
間引いた大根の大きさや形、触感や色、抜いた時の感覚等、自分なりの言葉を用いて表現し、絵も上手に描きました。 大きく成長した大根を収穫するのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6(火)体育朝会
今日は、1・3・6年生の体育朝会がありました。
1年生は初めての体育朝会です。左右のコーンに素早くタッチする運動遊びの「タッチコーン」に挑戦しました。初めてとは思えないほど上手にできています。 3年2組は「ボール蹴り」です。だんだん蹴る力が強くなっているようで、ボールがゴールに向かって勢いよく飛んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6(火)リレー 4年生
体育でリレーに取り組んでいます。バトンパスの仕方を練習してきたので、成果が表れるようチームで確認していました。今日は思い通りにできたのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/6(火)3年生の図工
段ボールで動物の体のパーツを作り、絵の具で色をつけてピンで組み立てる作業をしています。一人一人進度が違いますが、皆自分の作業に一生懸命取り組んでいます。絵具をドライヤーで乾かし、さらに色を重ねたり、口の形を工夫したりしていました。
全員の作品を見るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6(火)2年生の図書の時間
学校司書の先生が『よしおくんが ぎゅうにゅうをこぼしてしまったはなし』を読み聞かせしてくれました。牛乳をこぼしてしまったら、どんどん牛乳瓶から牛乳があふれ出してくるという不思議なお話です。子どもたちは、どんな感想をもったのでしょうか。
![]() ![]() 6/6(火)漢字の学習
3年生の国語の授業で、新出漢字を学習しています。
「拾」の筆順を全員で確認するため、空中で筆順通り手を動かしています。 漢字をたくさん使って、習得していきましょう。 ![]() ![]() 【1年生】ペア遠足
本日、1年生は6年生とペア遠足に行きました。好天に恵まれた中、たけのこ公園までの往復5.2kmの道のりを、6年生の励ましを受けながら一生懸命歩き切りました。
現地でも、たてわり班ごとに楽しく遊んで、みんなでお弁当を食べ、充実した様子でした。今日はしっかり身体を休めて、明日に備えましょう! 保護者の皆様も、朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6給食![]() ![]() 6月4日から10日は、「歯と口の衛生週間」です。よくかんで食べてもらうために、かみごたえのあるものをたくさん入れ、具は大きめに切って入れています。小平産の舟きゅうりも「おいしい。」と言って食べてくれました。 6/2給食![]() ![]() チキンアドボは、フィリピン料理で子どもたちにとても人気のメニューです。甘酸っぱい味付けの鶏肉で、とてもごはんがすすみます。 6/2(金)こだいら一斉体力テスト
今週は、「こだいら一斉体力テスト」週間でした。
「ソフトボール投げ」は、火曜日に全学年が実施し、その他の種目は各学級で取組みました。写真は3年生が「長座体前屈」をしている様子です。座り方や測定器具の動かし方などを確認し、真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() 6/1給食![]() ![]() ごはんに、しょうが、みょうが、しそなど、夏を代表する香味野菜と小平産のきゅうりを入れました。大人には評判が良かったのですが、苦手な子が多くいました。中には「これすごくおいしい。」と喜んでくれる子もいました。色々な味や香りを経験して、何でも食べられるように成長してくれるとうれしいです。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |