最新更新日:2025/07/02
本日:count up40
昨日:65
総数:183916

5/16給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ホットドッグ、トマトドレッシングサラダ、パンチビーンズ
 1,2年生が学校探検で、給食室にも探検に来てくれて、網戸越しに給食室の中をのぞきました。「大きな鍋がある」、「たまねぎの匂いがする。」、「お腹空いた。」など様々な声が上がっていました。また、給食室で使っている身長の高さほどもあるヘラや、ザルなどの道具も持ってみました。より給食室を身近に感じてくれるとうれしいです。給食室でアルミホイルに包んで焼いたホットドッグは、とても柔らかくよく食べてくれました。

5/17(水)調理実習

6年生は、家庭科の授業で調理実習をしました。自分たちで調理に必要な道具を準備し、エプロンや三角巾を身に着けて、活動しました。
画像1 画像1

5/17(水)国語「見立てる」

5年2組の国語の授業では、説明文「見立てる」の学習をしています。今日は、説明文の要旨をとらえ、文章の構成を考えました。
画像1 画像1

【1年生】学校たんけん

2年生と学校たんけんをしました。はじめに体育館で集まってからグループごとに自己紹介をしました。「楽しく学校たんけんをしよう」をめあてに、2年生が学校内を案内してくれました。活動を終えた1年生の子どもたちからは「2年生と一緒に歩けてうれしかった。」「2年生となかよくできてうれしかった。」「いろんな教室が知れてうれしかった。」「事務室を初めて知った。」といった声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火)平仮名「ゆ」の学習 1年生

1年生は、平仮名の学習をしています。筆順や字形を確認して丁寧に練習に取り組んでいます。1年1組では、「ゆ」を練習していました。なぞって書いた後、自分で筆運びを調節して手本のような字を書こうと一生懸命です。
言葉集めもたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15給食

画像1 画像1
牛乳、和風スパゲティ、かぶのサラダ、抹茶のチーズケーキ
 新茶の季節に合わせて、抹茶のチーズケーキを作りました。抹茶が苦手な子もいましたが、レシピが欲しいというリクエストがたくさんありました。また、小平産の大きなかぶを使ったサラダは、新鮮で甘く、とてもよく食べてくれました。

5/12給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ピースごはん、豆あじのから揚げ、新じゃがのそぼろ煮、みそドレッシングサラダ
 今が旬のグリンピースを、2年生にさやむきをしてもらいました。さやの中にきれいに並んでいる実を見て、「わーすごい。」と歓声が上がっていました。自分たちでさやむきしたグリンピースはおいしかったようで、他の学年よりもよく食べていたように感じました。

5/11給食

画像1 画像1
牛乳、みそつけめん、塩きゅうり、大豆とかえりの揚げ煮
 学童農園でお世話になっている井上農園さんのとれたてきゅうりは、大変みずみずしく、大人気のみそつけめんにぴったりでした。子どもたちも、「今日の給食、全部おいしかったよ。」と喜んでいました。

5/10給食

画像1 画像1
牛乳、カラフルライス、鮭のレモンソース、ポテトのスープ煮
 「カラフルライス」というネーミングに、わくわくしていた子がたくさんいました。野菜が多めで、「ちょっと思っていたのと違うな。」と思った子もいたようですが、とれたての小平産アスパラガスはとても甘く、「アスパラ嫌いだけど、これはおいしくて食べられた。」と嬉しそうに話しかけてくる子もいました。

5/15(月)モダン・テクニック 図工

4年生の図工の授業では、様々な「モダン・テクニック」を用いて技術を磨いています。「ふきながし」や「スパッタリング」、「マーブリング」等、自分が選んだテクニックを試していました。選ぶ色も一人一人違うので、見ていてとても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(月)伝える学習 1年生

画像1 画像1
1年生は、どちらのクラスでも「伝える」学習をしています。
1組では、学校の中で自分が見つけたものを写真に撮り、テレビ画面に映して説明しています。
2組では、音読を発表した友達に、発表のよかった点について伝えていました。たくさん伝え合えるとよいですね。
画像2 画像2

【2年生】グリーンピースのさやむき

2年生は、グリーンピースのさやむきを体験しました。
おしりのところをプチっと押すとさやが開いたり、なかに身がくっついて入っていたりすることを初めて知り、楽しみながら体験することができました。2年生がさやむきをしたグリーンピースが給食に出て、苦手な子も自分たちがむいたからと一生懸命食べていました。楽しく体験し、おいしく食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金)メダカの誕生 5年生

5年生の理科では「メダカの誕生」の単元を学習しています。
今日は、グループごと顕微鏡でメダカの卵を観察し、気付いたことを共有しました。
卵をよく見ると、中で動いている様子が分かりました。
画像1 画像1

5/12(金)一人分の数を求めよう 3年生

3年生の算数では、「一人分の数」を求める分け方を考えています。
これまで学習した内容を用いて、求め方を考えています。
画像1 画像1

5/11(木)音読 2年1組

2年1組の国語では、子どもたちがこれまで学習を重ねてきた物語文の音読を、担任の先生が聞いています。とても上手に読むことができ、子どもたちは嬉しそうにしていました。ご家庭でも音読の宿題にご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

5/11(木)学校探検の準備 2年2組

2年生は、1年生に学校を紹介する「学校探検」の準備をしています。学校の中にある教室や施設の紹介文を、話し合って考えていました。「事務室」をどのように説明したらよいか、悩む子どもたちが多く、クラス全員で話し合って決めることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(木)小平市について学ぶ 3年生

3年生は社会の授業で、自分たちが暮らす小平市の様子を調べています。イラスト入りの地図を見て、方角や「一橋学園駅」等を探して小平市の様子を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(木)「なかまづくりと かず」 1年生

1年生の算数では、「なかまづくりと かず」の単元を学習しています。ブロック操作や数当てゲームを通して、楽しく10の数の構成を理解していきます。
習得の時間には、学習者用端末を使用して問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(水)「水はどこから」 4年生

4年1組の社会科では、「水はどこから」の単元を学習しています。地図の中から水に関係する施設を見付けて、気付いたことを出し合って学習計画をつくりました。
子どもたちの気付きから、「ダムや取水せきは、どのような働きをしているのか」や「浄水場では、どのように水をきれいにしているのか」などを調べていくことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、丸パン、キャベツのコロッケ、三色ソテー、たまごスープ
 学園東小学校の手作りコロッケです。何人もの子が「今日のコロッケすごくおいしかったよ。」と言ってくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp