最新更新日:2025/07/02
本日:count up42
昨日:65
総数:183918

5/22給食

画像1 画像1
牛乳、照り焼きチキンライス、ミネストローネスープ、ドレッシングサラダ
 蒸し暑い日で、どのクラスもいつも以上に牛乳の売れ行きが良かったです。牛乳には、たんぱく質やミネラルの他、適度な塩分が入っているので、熱中症予防にぴったりの食材であることを伝えました。この調子でこれからもしっかりと給食を食べてほしいです。

5/19給食

画像1 画像1
牛乳、パエリア、じゃがいものハニーサラダ、野菜スープ
 野菜が好きな子が多い学園東小の子どもたちですが、揚げたじゃがいもが入るとさらによく食べてくれます。パエリア、野菜スープにもたくさんの野菜が入っていたので、いつも以上に野菜をたっぷり食べられました。

5/18給食

画像1 画像1
牛乳、ゆかりごはん、鰹とじゃがいもの甘辛煮、初夏の沢煮椀
 1年生は、ゴールデンウィーク明けから、6年生のお手伝いが無くなり、自分たちで準備をしています。ゆっくりですが、大きなトラブルもなく順調にすすんでいます。給食当番が回ってくるのを楽しみにしている子もいるようです。

5/22(月)3年生の外国語活動

今日は、ALTの先生もいらして一緒に学習しています。
ゲームなどをしながら、20までの数を楽しく学びました。
画像1 画像1

5/22(月)3年生の音楽の授業

3年生は、音楽の授業で「森のこもり歌」を聞いて、リズムの違いを感じ取ったり、曲から受ける印象を発表したりしています。楽譜を見て、音譜の違いを発見しました。
画像1 画像1

5/22(月)生活指導朝会

体育館で「生活指導朝会」を行い、「あいさつ」、「ことばづかい」、「安心・安全」の大切さについて話をしました。特に挨拶については、どのような挨拶がよいのか、教員が演技で示して、子どもたち全員で考えました。
自分から挨拶できる人が多い学園東小の子どもたちですが、もっと増えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(土)なかまちテラスまつり

先週末に、「なかまちテラスまつり」が行われました。今年は、出店もあり、たくさんの来場者で賑わっていました。
学園東小学校からも図工の作品を出品し、会場を華やかに彩っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19(金)救急救命講習

毎年、教職員対象の救急救命講習は、小平十四小学校と合同で実施しています。今年は十四小の体育館に小平消防署の皆様をお招きして実施しました。
AEDを使用して、全員が訓練を行いましたが、AEDを使用しないで過ごせることが一番の目標です。
画像1 画像1

【1年生】さつまいもの苗植え

18日、1年生は井上農園さんでさつまいもの苗植えをしました。
並んで農園まで移動し、井上さんの話をよく聞いて、一人3〜4株程度植えました。「葉っぱが大きかった」「畑の土がふかふかだった」など、多くの気付きがあったようです。
大きく育って収穫できるのを、楽しみにしています。
井上さん、お手伝い頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金)2年生の図工

画像1 画像1
2年生が図工の学習をしています。
1組は、「にぎにぎ ねん土」です。ねん土をにっぎって、こねて、のばして、いろいろな形を作って楽しんでいます。
2組は、カラフルなたまごを作っています。黒いクレパスの下に隠れているきれいな色を出して、模様を作りました。
画像2 画像2

【2年生】さつまいもの苗植え

本日、井上農園さんにてさつまいもの苗植えをしました。
奥まで深く植えるのが難しかったです。「大きくておいしいさつまいもになるといいな。」と、成長を楽しみにしていました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】学校たんけん

2年生は、1年生と学校たんけんをしました。教室を回る順番や、教室ごとの説明を全て自分達で考えて、1年生を案内してあげました。「1年生とはぐれないように気をつける。」「1年生が分かりやすい説明をする。」など、自分なりのめあてを考えて取り組みました。
普段とはまた違った、お兄さん、お姉さんな一面が見られて、2年生がとても頼もしかったです。子どもたちもうまく案内できたと満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、豆腐チャンプルー、野菜たっぷりクーブイリチー、フルーツゼリー
 今日は沖縄料理です。クーブイリチーは、見た目で減らす子もいましたが、しっかりとした味付で、とてもごはんがすすみました。沖縄産のパイナップルが入ったゼリーはとても好評でした。

5/16給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ホットドッグ、トマトドレッシングサラダ、パンチビーンズ
 1,2年生が学校探検で、給食室にも探検に来てくれて、網戸越しに給食室の中をのぞきました。「大きな鍋がある」、「たまねぎの匂いがする。」、「お腹空いた。」など様々な声が上がっていました。また、給食室で使っている身長の高さほどもあるヘラや、ザルなどの道具も持ってみました。より給食室を身近に感じてくれるとうれしいです。給食室でアルミホイルに包んで焼いたホットドッグは、とても柔らかくよく食べてくれました。

5/17(水)調理実習

6年生は、家庭科の授業で調理実習をしました。自分たちで調理に必要な道具を準備し、エプロンや三角巾を身に着けて、活動しました。
画像1 画像1

5/17(水)国語「見立てる」

5年2組の国語の授業では、説明文「見立てる」の学習をしています。今日は、説明文の要旨をとらえ、文章の構成を考えました。
画像1 画像1

【1年生】学校たんけん

2年生と学校たんけんをしました。はじめに体育館で集まってからグループごとに自己紹介をしました。「楽しく学校たんけんをしよう」をめあてに、2年生が学校内を案内してくれました。活動を終えた1年生の子どもたちからは「2年生と一緒に歩けてうれしかった。」「2年生となかよくできてうれしかった。」「いろんな教室が知れてうれしかった。」「事務室を初めて知った。」といった声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火)平仮名「ゆ」の学習 1年生

1年生は、平仮名の学習をしています。筆順や字形を確認して丁寧に練習に取り組んでいます。1年1組では、「ゆ」を練習していました。なぞって書いた後、自分で筆運びを調節して手本のような字を書こうと一生懸命です。
言葉集めもたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15給食

画像1 画像1
牛乳、和風スパゲティ、かぶのサラダ、抹茶のチーズケーキ
 新茶の季節に合わせて、抹茶のチーズケーキを作りました。抹茶が苦手な子もいましたが、レシピが欲しいというリクエストがたくさんありました。また、小平産の大きなかぶを使ったサラダは、新鮮で甘く、とてもよく食べてくれました。

5/12給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ピースごはん、豆あじのから揚げ、新じゃがのそぼろ煮、みそドレッシングサラダ
 今が旬のグリンピースを、2年生にさやむきをしてもらいました。さやの中にきれいに並んでいる実を見て、「わーすごい。」と歓声が上がっていました。自分たちでさやむきしたグリンピースはおいしかったようで、他の学年よりもよく食べていたように感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp