最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:65
総数:183879

【1年生】そら豆のさや剥き

1時間目に、給食に出るそら豆のさや剥きをしました。
栄養士の須永先生の説明をよく聞いて、いざチャレンジです。「中がふわふわしている!」「草みたいな匂いがする!」といろいろな声が聞こえました。みんなで助け合いながらスムーズに作業を終わらせることができました。
教室に戻り、両クラスで絵本「そらまめくんのベッド」を読み聞かせしました。給食では、自分たちが剥いたそら豆を味わって食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

今日は離任式がありました。昨年度2年1組を担任していた原田先生に久しぶりに会えて、子どもたちはとても嬉しそうでした。お別れを惜しみ、涙ぐむ子をいました。離任式後に各クラスに回ってもらい、とても短い時間でしたが、もう1度近くて「さようなら」を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1給食

画像1 画像1
牛乳、豚丼、塩だれキャベツ、豆腐とわかめのスープ、くだもの(セミノール)
 小平産のふわふわの柔らかいキャベツと、井上農園さんのきゅうりが入った塩だれキャベツは歯ごたえがあってとてもおいしくできました。特に高学年にはとても好評でした。

5/2(火)委員会紹介集会

今朝は、委員会紹介集会がありました。
このように体育館に全校児童が集まり、各委員会の仕事内容や委員の紹介をするのは久しぶりのことです。コロナウイルス感染症の影響で、テレビ放送での紹介が続いていましたので、学校のために働く上級生のメッセージをとても新鮮な思いで受け取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月)「めしあがれ しょかの でざあと」1年生

1年生は「めしあがれ しょかの でざあと」と題して、パフェの絵を描きました。クレパスで色を塗ったり、色紙を貼りつけたりして、おいしそうなパフェを作っていました。
どれも素敵で、見ているだけで楽しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、ミルクパン、豆腐ハンバーグ、コーンサラダ、小平トマトのスープ
 新年度が始まり、1ヶ月経ちました。1年生も少しずつ給食に慣れてきて、自分たちできちんと後片付けができるようになってきました。給食もよく食べてくれています。これからがとても楽しみです。

5/1(月)外国語活動 3年生

3年生の外国語活動は、3クラスとも一人の教員が担当しています。
今日は、世界の国々の名前をテーマに学習しています。
作ったカードを交換しながら会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27給食

画像1 画像1
牛乳、わかめうどん、いかのかりんと揚げ、春野菜のおかかあえ
 暑かったり、寒かったり、気温の変化が激しく、牛乳の飲む量が日々大きく差があります。牛乳には成長に欠かせない、たんぱく質やミネラルが多く含まれているので、意識してしっかり飲めるように呼びかけていきたいと思っています。いかのかりんと揚げはとてもよく食べてくれていました。

はたらく消防の写生会(図工)

4月28日(金)晴れ渡る澄み切った空の下、3年生の「はたらく消防の写生会」が行われました。3時間目から大きな赤い消防車が2台やってきました。1台が消防署の車で、1台が消防団の車です。みんながよく知っている学園東小学校の保護者のお父さんたちもいました。
子どもたちが消防車をよく見て、じっくりじっくり描きます。クレパスで線を引き、真っ赤な車体の色、黒くて大きなタイヤ、暑い中消防服でポーズを付けてくれる消防士さんの色を少しずつ塗りこみました。みんなの絵を見て回ってくれる消防士さんからも「上手ですね。」「落ち着いて集中して描いてますね」と多くの言葉をいただきました。これから5月に絵の具で仕上げて、消防署に届ける予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(火) たてわり昼休み

第1回たてわり昼休みがありました。6年生が、リーダ会議を重ね、この日のために準備を進めてくれました。自己紹介や、ゲームをして楽しい時間を過ごしました。これからの交流が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/26給食

画像1 画像1
牛乳、ふきと油揚げのごはん、魚の玉葱ソースかけ、豚汁
 春を代表する山菜のひとつである「ふき」を使ったごはんです。よく板ずりをして、ゆでてアクをぬいて食べやすくしました。2年生から「音読でふきとうをやっているんだよ。」、「ふきって食べられるんだね。」、「なんでふきのとって言うんだろう。」など色々とお話してくれました。低学年も思いのほかよく食べていました。

4/25給食

画像1 画像1
牛乳、ハヤシライス、オニオンドレッシングサラダ、つぶつぶみかんゼリー
 今日から新玉葱が入ったので、水分が多く少しさらっとしたハヤシライスでしたが、玉葱とトマトのうま味がたっぷりで大変おいしく仕上がりました。「もっと食べたかったよ。」という意見がたくさんありました。1年生もしっかり食べて、初めてのたてわり昼休みに参加しました。

4/24給食

画像1 画像1
麦ごはん、焼きししゃも、肉豆腐、切り干し大根のごま酢あえ
 小学生は、骨が成長する大切な時期です。丈夫な骨をつくるために、牛乳、豆腐、ししゃも、小松菜、切り干し大根などカルシウムの多い食品を食べるように呼びかけました。

4/21給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、たけのこごはん、さばの香味焼き、野菜のゴマだれかけ、けんちん汁
 今年は小平のたけのこが不作とのことでしたが、40センチメートル位ありそうな大きいけれどやわらかくておいしいたけのこが納品されました。朝一番でゆでて、あく抜きをしました。ちょっとたくさんできましたが、6年生は「足りないくらいです。」というほど食べてくれました。

4/20給食

画像1 画像1
牛乳、麻婆はるさめ丼、はたはたのから揚げ、ニラ卵スープ
 二十四節気の穀雨の頃にあわせて、麻婆はるさめ丼にしました。1年生は「はたはた」を初めて食べる子も多くいたようで、中にはきれいに骨を取り出して食べている子もいました。「はたはた知ってるよ。絵本があるよ。」と教えてくれた子もいました。

4/25(火)第1回たてわり昼休み

今年度、はじめての「たてわり昼休み」がありました。
6年生が1年生を教室まで迎えに行き、異学年が集まるグループ活動が始まりました。
少し緊張しながらの自己紹介でしたが、6年生の声掛けでだんだん教室の雰囲気がほぐれていきました。これから1年間の活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/25(火)今日の放送委員

いつも、給食メニューや豆知識紹介、音楽紹介などで給食時間に学校中を楽しませてくれている放送委員会です。
今日も、思わず写真を撮りたくなるような上手な放送でした。
画像1 画像1

4/25(火)できるかな? 2年生の体育

2年1組は、体育で「のぼり棒」や「雲梯」に挑戦しています。慣れている子はどんどん進んでいきますが、普段あまり馴染んでいない子には難しいようです。
いろいろな運動遊びに親しんで、体の使い方を身に付けていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図工 おはなみスケッチ

図工の学習で、花の絵をかきました。自分のかきたい花を見つけて、クレヨンで丁寧にかきました。花にとまっている虫を見つけてかくなど、思い思いのスケッチをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】枝豆の苗植え

2年生は学童農園で枝豆の苗植えをしました。
子どもたちは、「想像していた苗と全然違った。」「早く大きくなるといいな。」と、話をしていました。収穫が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp