最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

はたらく消防の写生会(図工)

4月28日(金)晴れ渡る澄み切った空の下、3年生の「はたらく消防の写生会」が行われました。3時間目から大きな赤い消防車が2台やってきました。1台が消防署の車で、1台が消防団の車です。みんながよく知っている学園東小学校の保護者のお父さんたちもいました。
子どもたちが消防車をよく見て、じっくりじっくり描きます。クレパスで線を引き、真っ赤な車体の色、黒くて大きなタイヤ、暑い中消防服でポーズを付けてくれる消防士さんの色を少しずつ塗りこみました。みんなの絵を見て回ってくれる消防士さんからも「上手ですね。」「落ち着いて集中して描いてますね」と多くの言葉をいただきました。これから5月に絵の具で仕上げて、消防署に届ける予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(火) たてわり昼休み

第1回たてわり昼休みがありました。6年生が、リーダ会議を重ね、この日のために準備を進めてくれました。自己紹介や、ゲームをして楽しい時間を過ごしました。これからの交流が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/26給食

画像1 画像1
牛乳、ふきと油揚げのごはん、魚の玉葱ソースかけ、豚汁
 春を代表する山菜のひとつである「ふき」を使ったごはんです。よく板ずりをして、ゆでてアクをぬいて食べやすくしました。2年生から「音読でふきとうをやっているんだよ。」、「ふきって食べられるんだね。」、「なんでふきのとって言うんだろう。」など色々とお話してくれました。低学年も思いのほかよく食べていました。

4/25給食

画像1 画像1
牛乳、ハヤシライス、オニオンドレッシングサラダ、つぶつぶみかんゼリー
 今日から新玉葱が入ったので、水分が多く少しさらっとしたハヤシライスでしたが、玉葱とトマトのうま味がたっぷりで大変おいしく仕上がりました。「もっと食べたかったよ。」という意見がたくさんありました。1年生もしっかり食べて、初めてのたてわり昼休みに参加しました。

4/24給食

画像1 画像1
麦ごはん、焼きししゃも、肉豆腐、切り干し大根のごま酢あえ
 小学生は、骨が成長する大切な時期です。丈夫な骨をつくるために、牛乳、豆腐、ししゃも、小松菜、切り干し大根などカルシウムの多い食品を食べるように呼びかけました。

4/21給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、たけのこごはん、さばの香味焼き、野菜のゴマだれかけ、けんちん汁
 今年は小平のたけのこが不作とのことでしたが、40センチメートル位ありそうな大きいけれどやわらかくておいしいたけのこが納品されました。朝一番でゆでて、あく抜きをしました。ちょっとたくさんできましたが、6年生は「足りないくらいです。」というほど食べてくれました。

4/20給食

画像1 画像1
牛乳、麻婆はるさめ丼、はたはたのから揚げ、ニラ卵スープ
 二十四節気の穀雨の頃にあわせて、麻婆はるさめ丼にしました。1年生は「はたはた」を初めて食べる子も多くいたようで、中にはきれいに骨を取り出して食べている子もいました。「はたはた知ってるよ。絵本があるよ。」と教えてくれた子もいました。

4/25(火)第1回たてわり昼休み

今年度、はじめての「たてわり昼休み」がありました。
6年生が1年生を教室まで迎えに行き、異学年が集まるグループ活動が始まりました。
少し緊張しながらの自己紹介でしたが、6年生の声掛けでだんだん教室の雰囲気がほぐれていきました。これから1年間の活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/25(火)今日の放送委員

いつも、給食メニューや豆知識紹介、音楽紹介などで給食時間に学校中を楽しませてくれている放送委員会です。
今日も、思わず写真を撮りたくなるような上手な放送でした。
画像1 画像1

4/25(火)できるかな? 2年生の体育

2年1組は、体育で「のぼり棒」や「雲梯」に挑戦しています。慣れている子はどんどん進んでいきますが、普段あまり馴染んでいない子には難しいようです。
いろいろな運動遊びに親しんで、体の使い方を身に付けていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図工 おはなみスケッチ

図工の学習で、花の絵をかきました。自分のかきたい花を見つけて、クレヨンで丁寧にかきました。花にとまっている虫を見つけてかくなど、思い思いのスケッチをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】枝豆の苗植え

2年生は学童農園で枝豆の苗植えをしました。
子どもたちは、「想像していた苗と全然違った。」「早く大きくなるといいな。」と、話をしていました。収穫が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)春の自然観察 2年生

2年生が生活科の学習で校庭に出てきました。
春の自然観察です。校庭のあちこちで、様々な生き物を見つけ、気に入ったものをカードにかきます。生き物がどこで、どんなふうにしているかを興味津々で観察していました。
今日はとても暖かい一日で、早くも日陰に入って観察した方がよいくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)図書の時間 1年生

1年生の図書の時間です。
司書の方から絵本を紹介していただき、読み聞かせをしてもらいました。
絵本のタイトルは「しずかに!ここは どうぶつの としょかんです」です。図書館利用のマナーを絵本を通して確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20(木)3年生の国語と理科

画像1 画像1
国語の授業では、活発に手を挙げて自分の考えを発表しています。
理科の授業では、学校で見つけた野草の写真にシールを貼って、振り返りをしています。たくさん見つけることができて、嬉しそうです。
画像2 画像2

4/20(木)たてわり班活動の準備

6年生は、異学年の児童でグループを作って遊ぶ「たてわり班活動」の準備をしています。
グループの目印になる旗を作ったり、メンバーの名札を用意したり、たくさんの仕事を分担して進めています。
画像1 画像1

4/19保健給食委員会

 今年度初めての委員会がありました。自己紹介をして係決めをした後、毎日の仕事について確認をしました。昨年も保健給食委員会だった6年生が、わかりやすく丁寧に説明をしてくれました。栄養ボードや、トイレットペーパーや石けんの補充など、学園東小のみなさんの健康や衛生のために活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】1年生を迎える会

3時間目に1年生を迎える会がありました。
4年生にプレゼントされたメダルを胸にかけ、6年生に手を引かれて入場した1年生を、上級生たちが温かく迎え入れてくれました。それぞれの学年が学校の行事などを伝える出し物をし、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。1年生も元気に「さんぽ」を歌い、大きな拍手をもらって充実した様子でした。
全校児童が一堂に会して行われる1年生を迎える会は、実に4年ぶりです。全校児童で歌う校歌はとても迫力があり、コロナ禍からの回復を強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19給食

画像1 画像1
牛乳、桜トースト、野菜のクリーム煮、ツナサラダ
 今日は、1年生を迎える会がありました。入学のお祝いとして桜の花の塩漬けを使ったトーストにしました。学校のソメイヨシノはすっかり葉桜ですが、八重桜はきれいに咲いています。クリーム煮では、かぶやアスパラガスなど春の野菜を味わいました。とれたての小平産アスパラガスはとても甘く、「嫌いだったけど、これはおいしかった。」という子もいました。

4/18給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、菜の花ごはん、肉じゃが、酢の物、くだもの(カラマンダリン)
 菜の花畑をイメージして、ごはんに小平産のらぼう菜とコーンを入れました。昆布を入れて炊き上げたので、昆布のうま味とコーンの甘みがとてもおいしくできました。今日は薄曇りで、温かい肉じゃががうれしい日でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp