![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
3/25(火)今日の放送委員
いつも、給食メニューや豆知識紹介、音楽紹介などで給食時間に学校中を楽しませてくれている放送委員会です。
今日も、思わず写真を撮りたくなるような上手な放送でした。 ![]() ![]() 4/25(火)できるかな? 2年生の体育
2年1組は、体育で「のぼり棒」や「雲梯」に挑戦しています。慣れている子はどんどん進んでいきますが、普段あまり馴染んでいない子には難しいようです。
いろいろな運動遊びに親しんで、体の使い方を身に付けていけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】図工 おはなみスケッチ
図工の学習で、花の絵をかきました。自分のかきたい花を見つけて、クレヨンで丁寧にかきました。花にとまっている虫を見つけてかくなど、思い思いのスケッチをすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】枝豆の苗植え
2年生は学童農園で枝豆の苗植えをしました。
子どもたちは、「想像していた苗と全然違った。」「早く大きくなるといいな。」と、話をしていました。収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21(金)春の自然観察 2年生
2年生が生活科の学習で校庭に出てきました。
春の自然観察です。校庭のあちこちで、様々な生き物を見つけ、気に入ったものをカードにかきます。生き物がどこで、どんなふうにしているかを興味津々で観察していました。 今日はとても暖かい一日で、早くも日陰に入って観察した方がよいくらいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21(金)図書の時間 1年生
1年生の図書の時間です。
司書の方から絵本を紹介していただき、読み聞かせをしてもらいました。 絵本のタイトルは「しずかに!ここは どうぶつの としょかんです」です。図書館利用のマナーを絵本を通して確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20(木)3年生の国語と理科![]() ![]() 理科の授業では、学校で見つけた野草の写真にシールを貼って、振り返りをしています。たくさん見つけることができて、嬉しそうです。 ![]() ![]() 4/20(木)たてわり班活動の準備
6年生は、異学年の児童でグループを作って遊ぶ「たてわり班活動」の準備をしています。
グループの目印になる旗を作ったり、メンバーの名札を用意したり、たくさんの仕事を分担して進めています。 ![]() ![]() 4/19保健給食委員会
今年度初めての委員会がありました。自己紹介をして係決めをした後、毎日の仕事について確認をしました。昨年も保健給食委員会だった6年生が、わかりやすく丁寧に説明をしてくれました。栄養ボードや、トイレットペーパーや石けんの補充など、学園東小のみなさんの健康や衛生のために活動します。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】1年生を迎える会
3時間目に1年生を迎える会がありました。
4年生にプレゼントされたメダルを胸にかけ、6年生に手を引かれて入場した1年生を、上級生たちが温かく迎え入れてくれました。それぞれの学年が学校の行事などを伝える出し物をし、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。1年生も元気に「さんぽ」を歌い、大きな拍手をもらって充実した様子でした。 全校児童が一堂に会して行われる1年生を迎える会は、実に4年ぶりです。全校児童で歌う校歌はとても迫力があり、コロナ禍からの回復を強く感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19給食![]() ![]() 今日は、1年生を迎える会がありました。入学のお祝いとして桜の花の塩漬けを使ったトーストにしました。学校のソメイヨシノはすっかり葉桜ですが、八重桜はきれいに咲いています。クリーム煮では、かぶやアスパラガスなど春の野菜を味わいました。とれたての小平産アスパラガスはとても甘く、「嫌いだったけど、これはおいしかった。」という子もいました。 4/18給食![]() ![]() ![]() ![]() 菜の花畑をイメージして、ごはんに小平産のらぼう菜とコーンを入れました。昆布を入れて炊き上げたので、昆布のうま味とコーンの甘みがとてもおいしくできました。今日は薄曇りで、温かい肉じゃががうれしい日でした。 4/17給食![]() ![]() ![]() ![]() 毎月17日は減塩の日です。塩は体に必要ものですが、とりすぎると体によくありません。健康のために、子どもの頃から薄味に心がけるように呼びかけました。トマトやチーズにはうまみがあるので、薄味でもおいしく食べることができます。手作りのキャロットケーキには、ペースト状にしたにんじんをたっぷり入れました。 4/14給食![]() ![]() 新学期が始まって1週間が経ち、そろそろ疲れが出てくる頃かと思いましたが、子どもたちは元気によく食べてくれています。ふわふわの春キャベツがたっぷり入ったみそ汁は、大変好評でした。また、手作りの肉団子は、「肉だんご、あと10個食べたい。」と言われました。保護者会時の給食展示では、「今日の給食は大変おいしかったと言っていました。」と声をかけられ、大変励みになりました。 4/18(火)短距離走の学習 5年生
5年生は学年合同で体育をしています。
今日は短距離走の学習です。準備運動の後、スタートでの体の動かし方を練習してタイムを計るようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17(月)1年生の学習
1年生は数や平仮名の練習に取り組んでいます。
丁寧に文字を書いて、丸付けをしてもらいます。学習したプリントを連絡帳にしまい、教科書を出すという行動もだいぶ素早くできるようになってきて、頼もしく感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17(月)初めての外国語活動 3年生
3年生になって「外国語活動」の授業が始まりました。
今日はALTの先生を迎えて、自己紹介などをしました。 最初は少し緊張していましたが、ALTの先生がフィリピンの学校の掃除では、雑巾がけの代わりにヤシの実を半分に切ったもので床をこすることを紹介してくれると、体験したい子どもたちが続出し、とても楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17(月)全校や下級生のために![]() ![]() 下の写真は、4年生が「1年生を迎える会」の打合せをしている様子です。 全校や下級生のための活動に前向きに取り組んでいます。 ![]() ![]() 4/17(月)対面式
1年生が校庭の中央に進んでいきます。
2〜6年生は、微笑ましい表情をして、拍手で出迎えていました。 お互いに「よろしくお願いします。」とあいさつをして、全校朝会が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17(月)初めて全校児童が揃う全校朝会へ 1年生
今朝は、1年生が初めて全校朝会に参加するため校庭に出てきました。
これから2〜6年生と一堂に会する「対面式」に向かいます。 しっかり整列できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |