最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:51
総数:104754

漢字の書き順(3年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室で、漢字の学習が進んでいました。漢字には書き順があって、お手本を指でなぞったり、空書き(画像にあるように指を使って大きく書く)をしたりして覚えていきます。何度も空書きしていたのは「発」の書き順です。このほかにも「飛」や、「右」と「左」の書き順の違いなどを一つ一つ、約1000文字を6年間で学習するのは、日本ならではでしょう。

えんぴつの使い方(1年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は鉛筆の持ち方や使い方の学習です。動画を使って、鉛筆をもつときに気を付けることを伝えています。十三小では、このようなICT機器を使った学習が日常的です。

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ねぎチャーハン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、春雨スープ
唐揚げは、鶏肉に下味をつけて、小麦粉とでんぷんをあわせた粉をまぶし、油で揚げています。
下味は、にんにく、しょうが、しょうゆ、レモン汁、さとう、酒を使っています。

真ん中の写真は、下味をつけた鶏肉に粉をまぶしているところです。
一番下の写真は、鶏肉を揚げているところです。

一年生も、朝から唐揚げをとても楽しみにしていました。
配膳をしているときに「唐揚げは1個なの?2個欲しい!」と言っていました。
「唐揚げ、おいしい!」と食べてくれました。

「からあげがサクサクしていておいしかったです。」
「からあげがジューシーでおいしかったです。」
「チャーハンがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

アプリの導入(全学年) 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年から導入していたアプリケーションを、今年度も継続して使っています。このアプリは、教科書に準拠しているので復習の他、予習にも使えるメリットがあります。何度も繰り返し使えるよさもあり、「家での学習にも使ってください」と担任が話している学年もあります。高学年では、毎日の授業で活用しているアプリです。画像は、5年生の様子です。

音楽の授業(1年生) 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽は、担任ではなく専科の教員が担当します。今日は音楽室で、歌に合わせてじゃんけんです。じゃんけんの相手は、校長先生と担任の先生。今日は3人の先生とじゃんけん対決です。

地球は丸い(5年生) 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科の授業では地球儀を使いました。地球儀は地軸が20度ほど傾くように作ってあります。「地軸が傾いているから、日本には四季があります」という担任からの説明でした。

クラブ決め(4〜6年生) 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年、どのクラブに入るかを決めるクラブ決めがありました。体育館で一斉に行います。まず、自分が希望するクラブごとに集まり、人数を調整しながら所属を決めていきます。人数の調整が終わった後、クラブ長や副クラブ長などを別室で決めて、次回から本格的な活動が始まります。

【2年生】初めての図工室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生から図工室での図工の学習が始まりました。
 はじめての授業は、1年間使う図工のファイルを作りました。
 友達とお話しながらみんな楽しそうです。
 課題は、「自分」を必ず描くことです。
 みんな上手に描けています。

【2年生】図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書の時間の様子です。
 集中して読書を楽しんでいました。
 2年生になったので、図書当番の仕事として新しく「貸し出し」もやってもらうことにしました。上手にできています。

【2年生】体育授業風景

画像1 画像1
17日(月)に体育館での体育を行いました。
くまやカエルなどの動物に変身して体を動かす活動。
二人組を作って、フラフープを掴む、持つ、おろす、とぶなどの用具を操作する運動を行いました。

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ホットポテトサンド、牛乳、ホワイトシチュー、いちご
「ホットポテトサンド」は新メニューです!
じゃがいもを蒸してつぶして具を作り、それをパンにはさんでアルミホイルに包み、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。
ほんのりカレー味で子どもたちにも食べやすい味付けになっています。

一番下の写真は、シチューのルウを作っているところです。
給食ではバターと油で小麦粉を炒めて、ルウを手作りしています。

「ホットポテトサンドとてもおいしかったです。」
「サンドイッチの中身の具材がどれもとてもおいしかったです。」
「シチューがおいしかったです。」
「いちごがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【6年】初図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生1回目の図工の授業がありました。図工を担当する北川先生の話を集中して聞いて、しっかりと学習に取り組めました。今日は、水と墨を使って色々な形を描いてみました。

新出漢字の練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校では6年間で1000文字近くの漢字を学習します。6年生でも新出漢字の学習があります。新しく出てきた感じを使った熟語を出し合う活動では、「降」を使った熟語に「降臨」が子どもたちの中から出てきました。

ふれあいタイム(1年生) 4月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今日から、ふれあいタイム(十三小の休み時間のこと)に校庭で出ます。1組が赤、2組が白の帽子をかぶって、遊ぶエリアを限定しての休み時間です。付き添いの6年生も一緒でした。明日からは毎日、休み時間に校庭に出て芝生の上で遊ぶことができる1年生です。

学級園の準備(3年生) 4月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎南側の学級園で、栽培の準備が始まりました。3年生は雑草抜きから始めて、耕うん機で仕上げをします。低学年ではミニトマトやピーマン、中学年以上では理科の観察につかうゴーヤなど、それぞれの学年の学習内容に合わせて作物を育てていきます。

【2年生】春をさがそう

生活科の学習では、校庭で春の植物や虫を探しました。
友達と協力して行う活動だったので、子どもたちは楽しそうでした。
また、タブレット端末を使って、写真も撮りました。
とても上手に撮ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティミートソース、牛乳、パリパリサラダ、ぶどうゼリー
「ミートソース」は、みじん切りにしたにんにく、しょうが、セロリ、たまねぎ、にんじんと豚ひき肉をホールトマト、トマトペースト、調味料で煮込んで作りました。
大きなお釜でじっくり煮込むので、野菜の甘みが出ておいしく仕上がります。
真ん中の写真は、ミートソースを煮込んでいるところです。

一番下の写真は、「ぶどうゼリー」です。
寒天とゼラチンを使って固めました。

一年生は2回目の給食です。
「ミートソースおいしいよ!」
「ゼリーだいすき!」
とニコニコ笑顔で食べていました。
ミートソースやゼリーのおかわりにたくさん並んでいました。

【6年生】1年生のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のお世話をしている6年生ですが、お世話当番も2周目に入り1年生に声を掛けるのにも慣れてきました。1年生のことを「かわいい!」と言って一生懸命お世話している6年生の姿がとても素敵です!

体育の授業(3年生) 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では3年生が体育の授業です。走り高跳びなどで使うエバーマットを使って、こちらは力技ではなく俊敏な動きです。ほとんどの子が、マットを伝って舞台の上に上がることができました。

体育の授業(2年生) 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目の2年生です。体育で登り棒と雲梯を使っています。休み時間は芝生の上で走り回ったり、バスケットゴールを使ったりして遊ぶのが主で、登り棒や雲梯は授業の中で使うことが多くなっています。様々な動きを試した最後に、力技です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763