最新更新日:2025/07/02
本日:count up22
昨日:65
総数:183898

4/14(金)五月人形

放課後子ども教室を担当されている方や地域教育コーディネーターの方々が昇降口に「五月人形」を飾ってくださいました。
季節の行事を大切にして、子どもたちに伝えてくださっています。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1

4/14(金)3時間目の校庭で(1年生と3年生)

3時間目の校庭の様子です。
1年生は、小平警察署の皆様をお招きして「交通安全教室」を行いました。
写真の様子は、はじめに説明を受けている様子です。これから学校周辺を実際に歩きます。

3年生は校庭で体育をしています。
1組は体全体を動かしてジャンケンをしています。
3組はボール投げです。向こう側にいるペアの友達に届くように一生懸命投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、ピラフ、キャベツのスープ煮、カレービーンズ
 今日から1年生も給食が始まりました。4時間目に、今日の給食室の様子をテレビに映して紹介すると、とても興味津々な様子で見てくれました。「すごい。」、「お腹減った。」などたくさん意見が出てきました。給食も大変よく食べ、「大豆は嫌いだったけど、カレービーンズはおいしかった。」、「お家のピラフと同じ味だった。」、「牛乳がおいしかった。」と言っていました。6年生のお手伝いもあり、手際よく準備片付けができました。

4/12給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ちゃんぽんめん、きゅうりの変わり漬け、ミニ揚げパン
 まだ、新しいクラスの緊張感があるのか、少し静かな印象がありましたが、人気メニューのちゃんぽんめんや揚げパンのおかわりの時は、とても元気に手が上がっていました。小平産のらぼう菜などの野菜、魚介と肉ののうまみがたっぷり詰まったちゃんぽんめんはとても喜んでもらえました。また、明日から1年生の給食がスタートします。2、3時間目には、空の食器を使って給食準備の練習をしました。

4/13(木)6年生の社会科「政治とは」

6年生の社会科では「日本国憲法と政治の仕組み」の単元を学習しています。今日は「政治」について、子どもたちがどのようなイメージをもっているか発表し合いました。
よく手が挙がっています。
画像1 画像1

4/12(水)1年生 防災頭巾を被る練習

1年生は、地震などに備え、防災頭巾を被り、避難するときの行動を練習しました。
防災頭巾は、普段椅子に掛けてありますが、防災頭巾カバーから出して被る、被った防災頭巾をカバーの中にしまうのは1年生にとって少し難しい行動です。
みんなでがんばって、素早く行動できるよう努力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水)1年生の国語 ひらがな「つ」

1年生は、ひらがなの学習を始めました。今日は「つ」です。
紙に鉛筆で書く前に、みんなで字形を確認するため、指で空書きしました。担任の先生と一緒に楽しそうに腕を動かしています。ちょっぴり、動きが違うかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水)6年生の様子

6年生は算数で「対称な図形」を学習しています。
今日は線対称な図形の特徴を考えました。どのコースの授業でも、子どもたちが一生懸命考えている姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12(水)4年生の様子

画像1 画像1
4年1組は道徳で「昼休み、みんなでドッジボールをしていると、ボールに当たった「一郎」が「セーフ」と言い続ける」という教材を読んで、「善悪の判断、自律、自由と責任」について考えました。
4年2組は社会の授業で、これまでの学習を振り返り、「地図記号」「昔の道具」「消防」「警察」などの学習をしたことを子どもたちが発表しました。
画像2 画像2

4/12(水)特別支援教室(くすのき)紹介集会

今朝は、特別支援教室(くすのき)紹介集会を行いました。くすのき教室担任から「得意なことを伸ばしていき、苦手なことを減らしていく教室です。」と紹介がありました。今年度は月・火・水曜日の週3日で行っていきます。
画像1 画像1

4/11給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、小松菜ピザトースト、コールスローサラダ、小平めざましスープ、河内晩柑
 1学期は行事がたくさんあります。朝食を食べて元気にがんばれるように呼びかけました。これから急に暑くなることがあるので、今のうちに暑さに負けない体を作ってほしいと思います。高学年の保護者会で、本日の給食サンプルを展示しました。

4/11(火)5年生の外国語

5年生では新しく教科として「外国語」の学習が始まります。
今日は、外国語の講師の先生と初めて授業を行いました。一人ずつ自己紹介をする際に、好きな動物等を発表しました。これから楽しく外国語を学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11(火)3年生の様子

各学級、新しい教科書を開いて、3年生ではどのような学習をするのか見通しをもつ活動をしました。特に、理科や社会は3年生になって初めて学習する教科なので、表紙のイラストや写真から想像し、学習意欲を高めていました。
地図帳が配られ、世界地図を開いて見たときに、子どもたちから自然と「おおー」という声が上がり、世界の広さに感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火)2年生の様子

2年1組は国語の学習をしています。教科書の音読を聞き合って、友達の音読のよさに気付いて発表していました。教室から拍手があふれていました。
2年2組は図書室で学校司書によるガイダンスを受けました。図書室の利用方法を改めて確認し、読書に親しもうという意欲をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10給食

画像1 画像1
牛乳、小豆ごはん、鰆のみそ焼き、のらぼう菜のごまあえ、すまし汁
 進級をお祝いして、小豆ごはんと春の訪れを告げる鰆にしました。新しいクラスになり、昨年よりもさらによく食べ、急に大きく成長したように感じました。今年度もしっかり食べて元気にがんばってもらいたいです。

4/10(月)計測

今日は2〜6年生の一斉計測がありました。
5年生は、聴力→視力→身長・体重の計測を行いました。
計測結果の数値からも自分の成長を感じとることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(月)集団下校 1年生

1年生は集団下校をしています。
安全に登下校できるよう、担任や学習補助員と通学路を確認しながら進みます。
保護者の皆様のご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10(月)全校朝会

今朝は全校朝会がありました。まだ、1年生は参加せず、2〜6年生までの5学年が久しぶりに校庭に揃いました。どの学年の児童も少し成長したように感じます。
新しい1年を、どのような目標をもって過ごすのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7(金)新年度の始まりの教員研修

4/6(木)に始業式、入学式を終え、新学年の授業が始まりました。
新年度の始まりに合わせて、教員は様々な研修を行っています。この日は、地震や火災などの災害時にどのように行動するかを再確認する「学校危機管理研修」、「食物アレルギー研修」、児童の学習の様子を適正に評価するための「評価評定研修」を実施しました。
こうした研修は、安全・安心・公正な教育活動のために欠かせません。新しい一年の始まりに教員全員で研修に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6(木)入学式

1年生は受付で保護者の方と別れて教室で過ごしました。
少し緊張している様子が見られましたが、6年生が積極的に声を掛けていました。
その後、みんなで入学式の会場に入場しました。
入学式ではしっかり話を聞くことができて、とても立派な1年生でした。6年生の代表児童が歓迎の言葉をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp