最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・ドライカレー・マセドアンサラダ・お楽しみアイス

今日で1学期の給食が終了しました。
最終日はドライカレーです。甘いレーズンがアクセントになっていて、程よい辛さのカレーです。
ドライカレーはインドのキーマカレーをもとに、日本で誕生しました。今から100年前に船の調理員が作ったのが始まりです。
野菜や豆が苦手な児童も完食していました!

1学期間、学校給食にご理解ご協力ありがとうございました。

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・麻婆なす丼・わかめスープ・枝豆の塩ゆで

枝豆は3年生が学童農園で育てた枝豆です。甘くてとてもおいしい枝豆でした。育てた3年生はもちろん、他学年や先生方も「おいしい!」と大好評でした。
枝豆を枝から取る作業は3年生がやってくれました。虫食いや粒が小さいものを省いてくれるなど、給食のために頑張ってくれました!

ベルマークボランティアより

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、夏休み中のベルマーク貼り付け作業をしていただけるご家庭を募集しました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
一体何をするの!?と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
ベルマークには、いろんな企業が協賛しています。その企業ごとに、同じ点数のものを
10枚ずつセロハンテープでつなげていただく作業です。上の写真のように貼り合わせます。
ご家庭にあるベルマークも、余力のある方は、このように貼り合わせて提出していただくと、とても助かります。10枚に満たなくても、提出は1枚からで問題はありません。

テトラパックの紙容器も随時回収しています。
最近、テトラパックのマークがついていない紙容器が目立ちます。
提出の際は、上の写真を参考に、テトラパックのマークがついているものでお願いいたします。 

【4年生】理科〜夏の星座〜

画像1 画像1
 理科では、星のことについて学習しています。星の明るさや色の違いには理由があることを学びました。そして、今日は、実際に夜空を見て星座を観察する時に使用する「星座早見」を作りました。「星座早見」は持ち帰っておりますので、夜空が見える日に使ってみてください。

〈PTA〉夏休みラジオ体操カード配布いたしました!

夏休みが近づいてきましたね!
先日、夏休みラジオ体操カードを配布いたしました。
是非ご家庭でご活用ください。
早起きの習慣を崩さず、元気に新学期を迎えましょう!!

https://usercontent.rua.jp/9ekVbZvD.pdf

【4年生】算数科〜1学期の復習〜

画像1 画像1
 今週は1学期に勉強したことの総復習を行っています。「あれ?これどうやるんだっけ?」とつぶやく子もいますが、すぐに質問をしに来てくれるので、その場ですぐに疑問を解決することができています。既習内容の理解を深めるために、来週も算数の復習を行っていきます。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・さんまのかばやきごはん・みそ汁・こんにゃくの酢の物

まだ先ですが、23日の土用丑の日に合わせて、かばやきごはんにしました。
給食ではうなぎの代わりにさんまを使いました。
土用丑の日には、「う」のつく食べ物や、黒い食べ物を食べるとよいと言われています。
23日にはご家庭でもぜひ「う」のつく食べ物や、黒い食べ物を食べて、暑い夏を乗り越えましょう!

【4年生】体育科〜キャッチバレーボール〜

画像1 画像1
 キャッチバレーボールの学習が佳境を迎えています。作戦を考え、練習を繰り返し、どのチームもとても上手にボールを繋ぐことができるようになりました。
 試合では、スマッシュを打てる子も増え、毎回白熱しています。写真はそのスマッシュの瞬間を撮ったものです。キャッチバレーボールは今週末までなので、最後まで頑張って欲しいです。

第2回「朝の読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回「朝の読み聞かせ」で読まれた本の情報を更新しました。

読み聞かせをしてくださった保護者の皆さま、朝早くからありがとうございました。



https://usercontent.rua.jp/l1xPWsGH.pdf

*ブログ右側の「読み聞かせ本リスト」からも、本の情報をご覧いただけます。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・スロッピージョー・コーンクリームスープ・じゃがいものハニーサラダ

スロッピージョーはアメリカの料理で、ミートソースをパンにはさんで食べます。今日は給食室でパンにはさんで提供しました。
ミートソースで口のまわりを汚しながら食べることから、「汚れた」「だらしない」という意味の「スロッピー」と名付けられました。
このような名前ですが、みんな口のまわりを汚さずにきれいに食べていました!

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ夏休みですね!
終業式までの登校日はあと僅かですが、子どもたちが安全に楽しい夏を過ごせるように願いを込めて、壁面装飾をしました。元気な夏の虫たちが、子どもたちを応援しています!
闘っているカブトムシ、金色のクワガタなど、色々な虫たちがいます。是非探してみてくださいね。


【1年生】朝の読み聞かせ

本日は、保護者の方による読み聞かせがありました。

朝の短い時間でしたが、子どもたちは夢中になってお話を聞いていました。

画像1 画像1

【3年生】枝豆収穫!!

今年も青木農園で枝豆の収穫を行いました。期待以上の大豊作です!
子どもたちは収穫から枝豆もぎまで一生懸命行いました。
収穫した枝豆は今週金曜日の給食で他学年にもお裾分けします。
3か月間、育てていただいた青木さん!
どうもありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・鶏飯・焼きししゃも・野菜のごまだれかけ・バレンシアオレンジ

鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。ごはんに鶏肉、たまご、しいたけなどをのせて、鶏骨でとったスープをかけて食べます。元々は鶏肉の炊き込みご飯だったそうです。
給食では自分でごはんにスープをかけるスタイルにしました。
スルスル食べられるからか、いつもよりごはんの残りが少なかったです!

【4年生】読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝、保護者の方が読み聞かせを行ってくださいました。
「みんなのチャンス」という本です。子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
 お忙しい中、子どもたちのために時間を作っていただきありがとうございました。

【6年生】みんなで一つの輪♪

音楽の授業では、ドラムサークルをつくって楽しみました。様々な打楽器で、拍にのって好きなリズムを演奏しました。友だちのリズムにも楽しそうに合わせてたたいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・焼きそば・きゅうりのピリ辛炒め・チーズ蒸しパン

今日は野菜たっぷりの焼きそばでした。給食の焼きそばは一度麺を揚げてから、野菜とソースと絡めます。揚げることでべちゃべちゃにならず、食べやすい焼きそばになります。2枚目は揚げた麺と野菜を合わせている写真です。
焼きそばは中国の「炒麺(チャオメン)」がもとになっていて、日本に伝わったときは塩とこしょうの味付けだったそうです。ソースを使うようになったのは、野菜をたくさん使うようになり、味が薄くなってしまったからだそうです。

【4年生】国語科〜新聞を作ろう〜

画像1 画像1
 6年生へのインタビューを終え、いよいよ記事を書く時間に入りました。まずは新聞全体の構成を考え、下書きを作成します。写真は、下書きを書いている時の様子です。今週末には完成する予定です。

7月9日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・わかめごはん・かぼちゃコロッケ・豚汁

今日は給食室手作りのコロッケでした。具には夏野菜のかぼちゃを使いました。写真は衣をつける前の成形した具です。甘くて、割るときれいな黄色のコロッケが出来上がりました。
豚汁は十四小では「とんじる」と呼んでいますが、地域によって呼び方が変わるそうです。「ぶたじる」と呼ぶのは北海道や九州が多いというおもしろいデータを見つけました!みなさんは「とんじる」「ぶたじる」のどちらを使っていますか?

【4年生】体育と音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は学校公開ありがとうございました。1・2組共に体育と音楽の授業を行いました。体育は「キャッチバレーボール」です。バレーボールのルールを簡単にした内容となっているため、苦手な子でも楽しく運動することができました。音楽は「筝」の演奏を行いました。みんな集中してさくらさくらを演奏していました。
 ご参観いただきありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお便り

献立表

くすのき通信

PTAだより

CSだより

学校について

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁