最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:32
総数:141112
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

11月14日(月)

画像1 画像1
【献立】
牛乳・小豆ごはん・魚の香味揚げ・沢煮碗・わかめあえ

今日のおかずは魚の香味揚げです。使っているお魚は、さわらです。さわらは漢字で書くと「鰆」です。春という文字が入っているので春だけ旬ではなく、秋から冬にかけて脂がのっていてとてもおいしいです。給食では調味料を付けて油であげて出しています。

今日もおいしくいただきましょう。

【6年生】アスリート派遣授業

先日、元女子ソフトボール日本代表の渥美万奈選手が来校しました。ご自身の夢の実現に向けたことや試合の時の気持ちなど、様々なことを教えていただきました。クラスごとに打ち方の実技指導があり、子ども達は嬉しそうに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回「朝の読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
第4回「朝の読み聞かせ」で読まれた本の情報を更新しました。
今月は読書月間です。読み聞かせをとおして、子どもたちの本の世界が広がってくれると嬉しいです。
読み聞かせをしてくださった保護者の皆さま、朝早くからありがとうございました。


https://usercontent.rua.jp/EWkR6Obt.pdf

11月11日(金)

画像1 画像1
【献立】
牛乳・カレーピラフ・魚のおろしソースかけ・白菜のクリーム煮

白菜のクリーム煮には今が旬の白菜がたくさん入っています。白菜の栄養は免疫力をアップしてくれるビタミンCと老廃物を排出してくれるカリウムが多く含まれています。

子どもたちから白菜のクリーム煮がおいしい、お魚がおいしいなどの意見をいただきました。
今日もおいしくいただきましょう。

【6年生】ブックトーク

ブックトークがありました。6年生のテーマは「本で出会う旅」。「スカイツリーの避難階段の段数は?」など、クイズも交えて様々な本に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】伝統文化に触れました

雅楽教室がありました。子ども達は実際に楽器に触れることができて、日本に古くから伝わる音楽を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】アスリート派遣事業

月曜日、アスリートの渥美選手のお話を聞きました。渥美選手は、自分の夢を実現するために、いろいろな人に協力してもらったというお話をしてくださいました。金メダルも見せてくださいました。
お話を聞いた後、6年生が校庭で渥美選手から授業を受ける様子を見学しました。6年生が指導を受けながら、ボールを打ったり、投げたりする姿を見て、大きな声で応援しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ちゃんぽんめん・キャベツのごまネーズあえ・開口笑

今日のデザートは開口笑です。油で揚げたときに「口を開いて笑っているように見える」ことから開口笑と名付けられました。縁起のよい中国のお菓子です。サーターアンダギーとの違いはごまを入れるかの違いです。
今日もよく噛んで食べましょう。

11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ビーンズピザトースト・ポトフ・コールスロー

今日のパンはビーンズピザトーストです。具の中に細かくした大豆が入っています。二枚目の写真は焼き上がりのビーンズピザトーストです。
大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほどたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は筋肉や血などのからだを作るもとになります。
ポトフには、今が旬の白菜とかぶを入れました。どちらの野菜もビタミンCが多く含まれていて皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあります。風邪予防の効果があるので、苦手でも少しずつ食べていきましょう。
「コールスロー」とは野菜をせん切りにして作るサラダです。コールスローの歴史は古代ローマ時代から食べられていたと言われています。使われている野菜の中のキャベツとだいこんは小平産の野菜を使用しています。
今日もよく噛んで食べていきましょう。

【1年生】図画工作科の学習

紙粘土を使って、パフェの材料づくりをする様子です。

パフェの容器に入れることを想像して、フルーツや生クリームなどをたくさんつくりました。
「おいしそうにできた!」と楽しそうに活動する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ひじきごはん・小魚のから揚げ・みそ汁

今日11月8日は「いい歯」の日です。「118」が「いい歯」の語呂合わせで日本歯科医師会が歯の健康増進のために作った記念日です。
今日の給食はごはん・おかず・みそ汁とよく噛んで食べる食材が入っています。
ひじきごはんには大豆・こんにゃく・しいたけ、小魚のから揚げはわかさぎ、みそ汁は白菜、さつまいもが噛みごたえのある食材です。
よく嚙んで食べるとだ液がでてむし歯予防してくれます。それ以外にもよく味わえる力がついておいしく食べられるようになることやあごを強くする力を得ることもできます。
これから意識的によく噛んで食べましょう。

11月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ごはん・四川豆腐・大根サラダ

今日のおかずは四川豆腐です。四川豆腐の「四川」とは中国の地域の名前です。四川豆腐は四川料理の一つで、香辛料を効かせた辛い料理です。給食では一味唐辛子を使用しましたが、辛さを抑えて食べやすく作っています。四川豆腐は大きな釜で調理していて今日も調理員さんが辛さが均等になるようにかき混ぜてくださいました。
大根サラダに入っていた大根・にんじん・こまつなは全て小平産です。

今日もよく噛んで食べましょう。

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会も大盛りあがりで無事終わり、秋の深まりを感じる今日この頃ですね。
図書ブースの壁面も秋模様の壁面へと様変わりしました。
11月は読書月間です。読書の秋ということもあり、たくさんの本との出会いを応援しています!


【5年生】バケツ稲・脱穀・もみすり

パルシステムさんによるバケツ稲の出前授業を行いました。

十四小で育てた稲と、山形の農家の方が育てた稲の育ち具合の違いにびっくり。やはりプロは違います。
みんなで脱穀ともみすりを行いました。

玄米にする過程を実際に体験しました。
稲一本(米50粒)を玄米にするのにも5分以上かかりました。
もみ殻が顔、頭、体中に付きながら頑張りました。

体育館で実施したので、体育館が稲わらで大変なことに。
最後の掃除では、全員で協力して終わらせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)

画像1 画像1
【献立】
牛乳・ふきよせごはん・焼き魚・豆まめ汁・果物(菊花みかん)

ふきよせごはんは、落ち葉や花びらが風にふかれている様子を表した炊き込みごはんです。
具の中には小平産のさつまいもを使用しています。
豆まめ汁は、みそ・豆乳・生あげが入っています。全て大豆から作られている食べ物です。大豆はお肉と同じくらいのたんぱく質が含まれていて体をつくるもとになります。

菊花みかんは11月3日の文化の日を「菊薫文化の日」と呼ぶように菊の紋章をイメージしてみかんを半分にきりました。

今日もよく噛んで食べましょう。

11月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・バインミーサンド・ソトアヤム・フライドポテト

バインミーサンドはベトナム料理です。バインミーとはパンに具材を挟んだサンドイッチです。
給食室ではコッペパンを使用し、中の具材は野菜とお肉がたっぷりです。調理員さんがたくさんの野菜を丁寧に切ってくださいました。二枚目の写真は、パンに具材をのせている様子です。今日はかなり手間がかかって作られています。感謝の気持ちを持って食べましょう!

ソトアヤムはインドネシア料理でスパイスを多く使った鶏肉のスープです。ソトはスープ、アヤムは鶏を意味しています。

フライドポテトは17世紀のベルギー南部ワロン地域の都市ナミュールで細く切った揚げたじゃがいもが起源です。
じゃがいもはビタミンCが豊富ででんぷんに包まれているため、加熱してもビタミンCが壊れにくいメリットがあります。

今日はフライドポテトの残食がとても少なかったです。今日もおいしく食べましょう!

10月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・秋野菜のカレーライス・サラダ・かぼちゃプリン

秋野菜のカレーライスは、秋が実りの野菜がカレーの中に含まれています。みなさんはどんな野菜が秋野菜かわかりましたか?
秋野菜はさつまいもとごぼうです!どちらも食物繊維が豊富で食べるとお腹の調子が良くなります。
今日はハロウィン献立なので、かぼちゃプリンを出しました!ハロウィンとは秋の収穫を祝うことや魔物を追い払うという意味のお祭りです。ハロウィンのもとになったケトル人の収穫祭では「かぶ」を使用していましたが、アメリカでは馴染みがなかったため、多く収穫されていた「かぼちゃ」を代用するようになったことがかぼちゃを使うようになったきっかけです。
三枚目の写真は調理員さんが、カップにかぼちゃプリンの中身を注いでいる様子です。
子どもたちから、辛いけどカレーが美味しかったです!全部美味しかったです。と声かけをもらいました。
今日も美味しくいただきましょう。ハッピーハロウィン!

10月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

牛乳・わかめごはん・まるごとキャベツメンチカツ・たぬき汁

わかめごはんは、人気メニューです。今日もたくさん食べてくれたので残菜が少なかったです。二枚目の写真は、調理員さんがわかめとご飯が混ざるように丁寧に混ぜてくれている様子です。
まるごとキャベツメンチカツは食品ロス削減メニューです。キャベツの芯まで使っています。固い部分でも細かく刻んで食べるとおいしく食べられます。キャベツの芯は栄養価が高くうまみ成分も豊富です。細かく刻んでスープに入れることもおすすめです。
「メンチカツ」は、運動会の応援メニューです。
たぬき汁は精進料理です。名前の由来はたぬきが化けたということで、たぬきの肉の代わりにこんにゃくを代用したと言われています。
しっかり食べて、明日の運動会は元気いっぱい過ごしましょう!

ボランティアスキルアップ講座と6年生サツマイモ掘り

秋晴れの中、午前中にボランティアスキルアップ講座を開催しました。
今回は、小平市地域学習支援課/細村課長もボランティアに参加していただき、野菜支柱立て、菜の花(小松菜)の間引き、花壇周りの雑草取り、北門畑のサツマイモつる切りを行いました。
昼休みには、学童農園でお世話になっている青木さんにも来ていただき、6年生たちが楽しくサツマイモ掘り♪
掘ったサツマイモたちはどんな姿に変わるかしら〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】作品展に向けて

作品展に向けて、着々と作品作りに励んでいます。色とりどりの旗が完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお便り

献立表

くすのき通信

PTAだより

CSだより

学校について

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁