![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
5月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・中華丼・ワンタンスープ・大学芋 ワンタンは漢字で「雲呑」と書きます。ワンタンがスープに浮く様子が、空に浮かぶ雲に見えるからだそうです。中国では雲を食べることは縁起がよいといわれています。 今日のワンタンは調理員さんがひとつひとつ包んでくれました。 【6年生】十四小トライアル
中休みに十四小トライアルを実施しています。今日はきょうだい学級の1・6年生の日でした。ペアの1年生と一緒に、色々な種目に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよしの会
学校探検に向けて1・2年生で交流をしました。「1年生に遊びのルールを優しく教えてあげたい。」「1年生の見本になるように自己紹介を頑張りたい。」と、はりきっていた2年生です。自己紹介をしたり、2年生が考えた遊びをしたりして楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月)![]() ![]() 牛乳・山菜ごはん・かきたま汁・きびなごの甘露煮・果物(河内晩柑) 春は山菜が野や山に芽を出す季節です。独特な苦みと香りある山菜には食物繊維が多く含まれています。ごはんには山菜である「たけのこ」と「ふき」を使って、春を味わいました! これは何のお花でしょうか?
みなさん、わかりますか〜?
正門入ってすぐの三角花壇にひっそりと?!咲いていますよ〜。 ヒントはオレンジ色のお野菜です。 ![]() ![]() 【1年生】十四小トライアル
本日の中休みは十四小トライアルがありました。
きょうだい学級のペアの6年生に優しく教えてもらいながら、体をたくさん動かしました。様々な遊びを楽しむ様子が見られました。 次回は26日(木)中休みに行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ジャンバラヤ・タンドリーチキン・豆腐とレタスのスープ ジャンバラヤはアメリカ南部の料理です。スペイン料理のパエリアが元になっています。具に使われているソーセージはドイツから持ち込まれたものといわれており、世界各国の色々な食文化を取り入れた料理です。 タンドリーチキンには肉を柔らかくするために、下味にヨーグルトが使われています。カレーのいい香りが給食室いっぱいに広がりました。 【3年】十四小トライアル
十四小トライアルが行われました。休み時間にきょうだい学級のペアで、いろいろな運動を行います。「次は何をしようか?」「あっちへ、いってみよう!!」遠足に行ったこともあり、とてもよい雰囲気で楽しんでいました。
![]() ![]() 【4年生】十四小トライアル〜3、4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】廊下掲示
消防写生会のときに描いた、消防車の絵を廊下に掲示しています。
ぜひ、6月の学校公開の際にご覧になってください。 ![]() ![]() 5月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ソイ丼・タイピーエン・野菜チップス 野菜チップスは、じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、れんこんを使いました。 調理員さんが薄く切ってくれたので、パリッとした食感のチップスになりました。 どのクラスも多くの子がおかわりじゃんけんに参加していて、返ってきた食缶も空でした! 【1年生】生活科の学習
朝顔の観察をしました。
どんな形?色は? 触り心地は?においは? 気付いたことを友達と話し合いながら、朝顔の成長を実感する子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルマークボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() テトラパックも保護者会や個人面談の際に持ってきていただき、3箱発送しました。 トナーカートリッジも40個集まりましたので、発送しました。 いつもご協力、ありがとうございます。 全校遠足に行ってきました!
2・5年生とペアになり、楽しく全校遠足に行くことができました。5年生と一緒に春探しをしたり、お弁当を食べたり子どもたちの笑顔がいっぱいの一日でした。お弁当のご準備等、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】全校遠足
全校遠足へ行ってきました。1年生が楽しく安全に行けるように、6年生同士で声をかけ合ったり工夫したりして取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】全校遠足
東村山中央公園まで全校遠足に行ってきました。
雨がぽつぽつと降ってくる場面もありましたが、最後まで楽しく安全に過ごすことができました。 6年生が常に1年生を気遣う言葉をかけてくれ、さらにお兄さん・お姉さんが大好きになった子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 飲み物リザーブ・小豆ごはん・鯛の塩焼き・沢煮碗・野菜のごまだれかけ 今日は53回目の開校記念日でした! お祝いに鯛のかまを焼きました。鯛のかまには「鯛中鯛」という、鯛の形をした骨があります。昔はお守りとして大事にされていたようです。 1年生もきれいに骨から身をはずして食べていました。「きれいに鯛中鯛とれたよ!」と見せてくれた児童がたくさんいました! 【2年生】サツマイモレクチャー![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモの苗の植え方や種類などを分かりやすく教えていただき、5月16日(月)の苗植えを楽しみにしている子どもたちです。 当日の持ち物は、軍手と水筒です。雨の場合は19日(木)に延期となります。 【1年生】図画工作科の学習
「やぶいた かたちから うまれたよ」では、画用紙をやぶいていろいろな形をつくりました。
できた形から想像をふくらませ、クレヨンなどを使って一つの作品に仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・みそラーメン・かわりサモサ・果物(河内晩柑) サモサはインドの料理です。インドでは軽食として食べられています。じゃがいもやツナをカレー粉で味付けして、餃子の皮で包みました。人気のメニューです! |