最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:32
総数:141112
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【3年生】磁石のふしぎ

画像1 画像1
磁石を使い、校庭で砂鉄集めをしました。「鉄が自然の中にたくさんあるなんて不思議!」たくさん集めることができて、とても喜んでいました。

【3年生】作品展〜児童観賞日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、児童観賞日でした。体育館に展示された作品を興味深く鑑賞していました。

【2年生】児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日児童鑑賞日でした。
他の学年の作品のよさをたくさん見つけることができました。
「他の学年の頑張りが伝わってきた。」「全部すごかった。」という振り返りが多くあり、たくさんの刺激があったようです。
2年生も素晴らしい作品ばかりです。
明日の作品展、子どもたちの頑張りをぜひご鑑賞ください。

【1年生】作品展鑑賞

作品展児童鑑賞日の様子です。

全学年の作品が体育館一面に飾られ、子どもたちは目を輝かせながら鑑賞を楽しんでいました。
それぞれが「すてきだな」と思った作品を一生懸命カードに記録する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 作品展が はじまります。

本日の公開時間は15:15から16:30
明日の公開時間は 8:40から16:30

ともに入場は16:15までとなっています。

また、スリッパと、外靴を入れる袋をご持参ください。

心よりご来場お待ちしています。

【1年生】生活科の学習

「風のおもちゃ」を作りました。
紙皿フリスビー・ブーメラン・パラシュート・ふくろ凧・紙皿コロコロ・かざぐるまの中からやりたい遊びを決めて作りました。

「早く外で使ってみたい!」と遊ぶ日を心待ちにする子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ツナじゃがトースト・キャベツスープ・にんじんサラダ

今日のツナじゃがトーストは14小で初めてだしたメニューです。
作り方は、ツナ・たまねぎ・ほうれん草を炒め、茹でて蒸しておいたじゃがいもを加えてよく混ぜます。パンに混ぜたものをのせて、チーズをのせてオーブンで焼きました。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・大根スパゲッティ・野菜とコーンのサラダ・ブラウニー

昨日はバレンタインデーです。昨日のだしたブラウニーはビターな味でした。
写真は、カップに生地を注ぎ、チョコチップを上にのせている様子です。

三枚目の写真はサラダを水冷している様子です。
野菜が苦手な子も食べやすいサラダです!

【6年生】コミュニケーション授業

コミュニケーション授業を実施しました。中学校での新たな生活に向けて、人と関わっていくためにはどのようにしたらいいのかを、レクリエーションを通して学習しました。ジェスチャーゲームでは、提示されたお題をグループごとに表現しました。それぞれ楽しい劇になり、楽しそうに取り組んでいました。残り2回の実施も楽しみのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・ゆかりごはん・はたはたのから揚げ・きりたんぽ汁・おかか和え

今日は秋田名物の食べ物を献立に入れました。
一つ目はきりたんぽ汁です。きりたんぽは、ごはんをすりこぎですりつぶし、芯にした棒ににぎりつけてやいた物です。
はたはたは秋田県の県魚です。体長は20センチメートルくらいです。

今日もおいしくいただきましょう!


降雪の翌日

先週は想像を超えた降雪でしたね。
あちこちで子どもたちは楽しそうに雪遊びをしていました。
さて、翌日の学校の様子です。
植物たちは寒いながらも水分を取れて一安心。
こぶしは春を待ちきれず?数輪が咲き始めていました。
午後は暖かく風も穏やかだったせいか、ひょったんは黄昏ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】イベント企画をしてみよう

家庭科の学習では、地域の人々の関わりについて考えました。参加したくなるようなイベントの企画書を作成して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
2/8(水)の給食
牛乳・チキンカレーライス・コーンサラダ・いちご
この日は残菜がとても少なかったです。子どもたちもたくさん食べてくれました!
いちごは群馬県産やよいひめです。甘味があってとても美味しかったです。
2/9(木)の給食
牛乳・きなこ豆乳トースト・ポトフ・和風ドレッシングサラダ
和風ドレッシングサラダには大根やキャベツなどの野菜を使っています。ドレッシングの中にすりおろした玉ねぎやしょうゆなどの調味料をいれています。
野菜が苦手な子もおいしく食べてくれました。

給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
2/6(月)
牛乳・わかめごはん・こまツナの和え物・小魚のから揚げ

2/7(火)
牛乳・高野豆腐の炊き込みごはん・魚の西京焼き・お事汁
お事汁は無病息災を願ったお汁で小豆・大根・にんじん・里芋・こんにゃくなどが入ったお汁です。

【2年生】十四小タイム

十四小タイムで、5年生と一緒に遊びました。天気にも恵まれ鬼ごっこや、ドッジボール等、それぞれのグループで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1

【3年生】十四小タイム

十四小タイムで、4年生と一緒に遊びました。鬼ごっこや、長縄など、それぞれのグループで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

くすのき 低学年小集団(フレンズ)の様子!

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのき、低学年のフレンズの様子です。

低学年でも、ペアで「相談」を行います。

「ペアで神経衰弱」では、
「僕は〜だと思うよ。」「そうだね。」「そうかな。〜だと思うよ。」
などの話型を使いながら、相談して捲るカードを決めていきます。
相手チームにばれないように上手に相談していました。

「でんち人間」は、頭にお手玉を乗せ、
1⃣お手玉が乗っている間は動くことができ、
2⃣お手玉が落ちてしまったら「助けてください」と伝え、乗せてもらったら再度動くことができます。

困った時に助けてもらう「困った時の発信」だけでなく、
頭にお手玉を乗せると「落とさないように」を意識するため、姿勢も良くなります。
お家でも取り組んでみてください。

【6年生】プログラミング

理科では、生活に欠かすことのできない電気の学習をしました。身の回りでよく見かけるプログラミングを実際に体験し、プログラミングのよさについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】体育科の学習

体育科の学習で、表現リズムあそびをしています。
テーマは「十四小どうぶつランド」です。

今回は、ヘビやワニになりきって体を動かしました。
手足の使い方や表情など、細部まで意識しながら楽しく運動遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】

今週はなわとび週間でした。寒い中でも、元気に体を動かしていました。多くの子が跳べる回数や、技の種類が増えたと話していました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお便り

献立表

くすのき通信

PTAだより

CSだより

学校について

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁