最新更新日:2025/07/01
本日:count up56
昨日:82
総数:183867

3/24(金)卒業式の一日(4)

5年生、保護者、教職員で卒業生を送り出しました。
みんな晴れやかな表情です。中学校でも活躍を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24(金)卒業式に一日(3)

卒業証書授与の際の決意表明や門出の言葉では、最高学年として学園東小学校を引っ張ってきた6年生の自信に満ちた言葉を聞くことができました。
素晴らしい卒業式でした。
その卒業を5年生が見届けました。5年生の参列態度も大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24(金)卒業式の一日(2)

卒業生が登校してきました。
晴れの日に、卒業生の前向きな気持ちがあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24(金)卒業式の一日(1)

いよいよ卒業式の朝です。
卒業生を祝うように、よい天気に恵まれました。校庭の桜も満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23(木)修了式 代表児童の言葉 3年生

【3年1組 代表児童の言葉】
ぼくが3年生でがんばったことは、三つあります。一つ目は「書写」です。書く位置を考えて書きました。特に「はらい」に気をつけました。静かに、丁寧に書きました。
僕ががんばったことの二つ目は、得意な教科の図工です。図工で作った「きょだいな ふじさん」は、図工の先生がほめてくれました。作った中で、一番この作品がうまくいったと思います。展覧会に出して、家族にもほめられました。うれしかったです。また、共同作品の「レッツダンス」もがんばりました。体の曲がりに注意して描きました。すると、自分の思った通りに描くことができました。
がんばったことの三つ目は漢字です。たまには間違えることもあるけど、「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて書きました。画数が多い漢字はちょっと難しかったです。だけど、ノートに練習して漢字のまとめのテストでよい点がとれました。
4年生でがんばりたいことは、忘れ物をなくすことと丁寧に字を書くことです。また、4年生ではさらに勉強が難しくなっても、分からない問題をあきらめずに取り組みたいと思います。

【3年2組 代表児童の言葉】
私が3年生でがんばったことは二つあります。一つは、お仕事体験です。私は商店街にあるハンドメイド雑貨店に行きました。雑貨屋さんで新聞のエコバッグとキーホルダーを作りました。一生懸命やったらほめられたので、うれしかったです。
もう一つは、運動会の80メートル走です。1位になれてうれしかったです。私たちは順位をつける運動会をしたことがありませんでしたが、初めて順位をつける運動会で勝負が決まり、うれしかったです。
4年生でがんばりたいことは四つあります。一つはあいさつです。その理由は、新しい1年生に見本を見せたいからです。
二つ目は理科です。その理由は知らないことを実験するとたくさんのことを知れるからです。
三つ目は給食を残さず食べることです。3年生になってから残すことが多かったことと、給食を残すと食品ロスになってしまい環境破壊につながってしまうからです。
四つ目は学芸会です。理由はみんなで協力するのは楽しいからです。また、私は勉強があまり得意ではありまでんが、4年生になったら勉強をがんばりたいと思います。

児童の皆さんの進級や進学を祝うように、校庭の桜も満開に近づいています。今年度の成長を実感し、新しい学年でもたくさん学んでいきましょう。
画像1 画像1

3/23(木)卒業式を控えて 6年生

6年生は、明日いよいよ卒業式です。
今日、学級では卒業アルバムが配られました。みんなで卒業アルバムの写真を見て、これまでの歩みを思い起こしています。
画像1 画像1

3/23(木)修了式の日の様子 お楽しみ会

今日は修了式の日です。
各学級では、大掃除やお楽しみ会など、学年最終日らしい活動が見られます。
こちらは2年生のお楽しみ会の様子です。とても盛り上がっていました。たくさん成長した1年間の締めくくりですね。
画像1 画像1

3/22給食

画像1 画像1
牛乳、大きな具のスパイスカレー、春野菜のサラダ、フローズンヨーグルト
 今年度最後の給食です。大きく切った具と小平産の甘いトマトが入ったカレーは、野菜の甘みがたっぷりで、みんな大変よく食べてくれました。「今日の給食は、おいしいものばっかりだった。」、「フローズンヨーグルトが、めちゃめちゃおいしかった。」と喜んでもらえました。卒業、進学してもしっかり食べて、元気に過ごしてもらえたらうれしいです。

3/20給食

画像1 画像1
牛乳、桜ごはん、さわらの塩焼き、こんにゃくサラダ、彼岸団子
 校庭の桜がきれいに咲いています。卒業式には満開の桜を見ることができそうです。ごはんには、桜の花の塩漬けと桜に型抜きしたにんじんを入れました。みたらし味のお彼岸団子とともに、とてもよく食べてくれました。

3/17給食

画像1 画像1
画像2 画像2
発酵乳、赤飯、鶏のみそ焼き、酢の物、すまし汁
 一足早く、6年生の卒業のお祝いとしてお赤飯にしました。大きな釜で蒸したお赤飯は、お米の粒が立って大変おいしく仕上がり、とてもよく食べてくれました。ほんのり甘じょっぱい鶏のみそ焼きとの相性はぴったりでした。

【4年生】学年祭り

学年祭りを行いました。「1年間の頑張りをお祝いし、進級に向けて、ますます仲良くなろう」とめあてをもって、取り組みました。学年で楽しく過ごすお祭りの様子を見て、5年生になってもきっとみんなで力を合わせていろいろなことに挑戦してくれるだろうと確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(水)読み聞かせ 3年生

子どもたちは、読んでいただいた本にとても興味をもっています。
読み聞かせは子どもたちの興味・関心を高めてくれる効果があり、とても貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22(水)読み聞かせ 2年生

今年度最後の読み聞かせでした。
1年間を通してたくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。
子どもたちの読書活動を支えていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(水)読み聞かせ 1年生

図書ボランティアの保護者の皆様が、1年生〜3年生の教室を訪れ、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちも真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22(水)自分たちが作った和紙に 4年生

4年生は、自分たちで作った和紙に学校で見つけた生き物を描き、絵手紙風に言葉を記して作品を作りました。
どの作品も味わい深いものに仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/20(月)1年生の工作

1年生は紙コップ、アルミホイル、ビー玉を使って工作をしました。
少し難しそうな作業も、友達と作り方を確認しながら一生懸命作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(土)吹奏楽部 第6回定期演奏会

今日は、体育館で吹奏楽部の定期演奏会が行われました。
吹奏楽部員のご家族やこれから吹奏楽部への入部を考えている児童たちが、演奏を聞きにたくさん集まりました。
「ブリリアン・マーチ」や「夏色」、「カイト」などの演奏と楽器紹介をして、最後に「アメージング・グレイス」の演奏で今年度の定期演奏会を締めくくりました。
部長の6年生が代表し、吹奏楽部の活動を支えてくださった保護者の方々に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17(金)社会科の発表に向けて 3年生

3年生は、社会科で学習した「昔の道具調べ」について、分かったことをまとめて発表する準備をしています。
自分が書いた文章を読み返して手直ししたり、友達のアドバイスを聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16(木)お楽しみ給食2 6年生

お楽しみ給食の日は、調理員さんが朝早くから頑張ってくれています。子どもたちの「おいしかった。」の声がいつも励みになっています。今日も6年生はきれいに食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、カレーピラフ、じゃがいものサラダ、かぶとキャベツのスープ
 校庭の桜も咲き始めました。卒業のお祝いとして、今日は6年1組のおたのしみ給食を行いました。「お腹いっぱい。」と言う人と、「もっと食べたかった。」と言う人と、様々でしたが、とても満足してもらえたようでした。今年度の給食も、あと3回です。おいしい給食づくりをがんばります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp