![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:82 総数:183866 |
井上農園さんにて種まきしました
本日、井上農園さんにて、大根の種まきをしました。
井上さんの話をよく聞いて理解して行動できていて、とても素晴らしかったです。 1mmくらいの大きさの種を1つの穴に3粒ずつ植えました。子どもたちは、慎重に種を植え、土をかぶせていました。 今後は、5月下旬に間引きを行い、6月下旬に収穫をしていきます。芽が出るのが楽しみです! お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】50m走タイム測定
学年合同で、50m走のタイムを計りました。好天に恵まれた中、久しぶりの50m走に緊張しながらも力いっぱい走った子どもたちです。自分のタイムを気にしたり、フォームを確認したり、体力テストに向けて意欲が高まっている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/26給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気のワンタンは、給食室でひとつずつひき肉を包んで作っています。「ワンタンってこんなにおいしいと思わなかった。」という子もいました。しっかり食べて、今年度初めての縦割り昼休みをみんなで楽しみました。 放送委員会の活動 4月26日(火)
放送委員会では、5年生と6年生でグループをつくり、放送当番を行っています。給食時の放送は、全校児童の楽しみです。今日も「これから、お昼の放送を始めます。」「今日の献立は、牛乳、黒砂糖コッペパン…」と優しく、聞きやすい声で放送が始まりました。上手に原稿を読むこつは、句読点の部分で間をとることだそうです。
CDを入替えて音楽を流します。放送機器の操作は、全部、委員会の子どもたちだけで行います。協力して意欲的に活動する様子に、さすが高学年と感心させられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25給食![]() ![]() ふきは古くから日本で親しまれている山菜のひとつです。塩をすりこんんでからゆでてしっかりアクをとりのぞきました。「思ったより好きな味だった。」をいう子もいました。鶏団子はみんなにいきわたるように、小さく丸めてたくさん作りました。鯖節と鶏肉のうまみと、春キャベツの甘みがおいしいすまし汁に仕上がりました。 4/22給食![]() ![]() ごま酢あえには、小平産の大根で作られた切り干し大根を使いました。かむほどに大根の甘みが感じられ、大人にも、子どもにも大好評です。骨を丈夫にしてくれるカルシウムも多く含まれています。 4/21給食![]() ![]() ![]() ![]() 二十四節気のの穀雨のころで、恵みの雨が降る時期です。春の雨をイメージして春雨サラダにしました。そして、学園東小のみなさんがたけのこのようにすくすくと成長することをとを願い、小平産のたけのこごはんにしました。 図画工作 働く消防自動車の絵 仕上げ
3・4時間目、3年1組の子どもたちは、先日の写生会で描いた絵の仕上げをしました。一人一人、どの絵も生き生きと描かれていて、素敵な作品に仕上がりました。ご協力いただいた小平消防署の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目の様子 2年2組、3年1組
2年2組では国語の学習をしています。一人ずつ教科書を読む練習をしてから、全員で声を合わせて上手に音読していました。
3年1組では、5月6日の離任式に向けて、異動や退職された先生方へお手紙を書いています。絵を描いたり、色塗りを丁寧にしたりして、素敵な手紙に仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽朝会、生活科の学習
6年生の助けもあり、1年生は朝の支度にも慣れてきたようです。4月25日(月)は、テレビ放送で音楽朝会が行われました。第1回目の今日は、「校歌」です。声の大きさを控えて歌いました。生活科の授業では、「こんなもの みつけたよ」の学習をしました。学校の中で見つけたものをカードにかいて紹介します。何を紹介しようか、楽しそうに考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】働く消防写生会
本日、3年生は消防写生会を行いました。
校庭に来ている消防車を見て大興奮の子どもたちでしたが、画用紙に向かうと顔つきがキリっと変わり、真剣な表情で絵を描いていました。 絵を描く前後には、消防士の方が子どもたちの質問に答えたり、出動するときの早着替えを見せてくれたりしました。日差しが強く暑い日でしたが、一生懸命取り組み、素敵な絵を描くことができました。1,2組とも来週の授業で絵の具を使って絵を仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ねんど」と「けいさんどりる」 4月22日(金)
1年1組では、図画工作の授業をしています。楽しそうに油粘土をこねていました。「きれいな真ん丸ができたよ!」と嬉しそうに見せてくれます。
1年2組では、計算ドリルが配られ、自分でクラス・出席番号・名前を書いています。鉛筆の持ち方や姿勢にも気を付けながら、書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度小平市環境ポスターコンクール金賞作品
令和3年度小平市環境ポスターコンクール金賞に選ばれた本校児童(今年度5年生)の作品が、この度、「6月5日(日)市内一斉清掃の日(ごみゼロキャンペーン)」「5月29日〜6月12日環境美化週間」のポスター―となって届けられました。本校児童の作品は写真右側「川を大切にしよう!」と書かれているポスターです。左側は市内中学生の作品です。これを機に、環境美化について改めて考えていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水)委員会活動3
「新聞・掲示委員会」では、早速、期日が過ぎた古いポスター等を外し、新しいポスターを掲示しました。協力して活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水)委員会活動2
「環境委員会」「保健・給食委員会」でも、これまでの活動を踏まえて、話し合いが行われました。5年生は、今年から委員会活動に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水)委員会活動1
5時間目に、今年度初めての委員会活動が行われました。各委員会で委員長や副委員長等を選び、活動計画について話し合いました。こちらの写真は、「図書委員会」「体育委員会」「集会委員会」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20給食![]() ![]() 1年生を迎える会に合わせて、桜トーストにしました。学校の桜はすっかり葉桜になってしまいましたが、東北の方では今が見ごろを迎えているようです。クリーム煮には、かぶ、アスパラガス、キャベツなどの春の野菜をたっぷり入れました。 4/19給食![]() ![]() ふりかけは、沢煮碗でだしをとった後の鯖節と昆布を使いました。新たまねぎのソースがかかった魚も大好評でした。 4/18給食![]() ![]() 思いのほか、多めに仕上がった焼きそばですが、みんな山盛り食べていました。「今日の給食最高。」、「オレンジがすごくおいしかった。」と喜んでいました。 4/15給食![]() ![]() 給食が始まってちょうど1週間がたちました。疲れが出始める頃で心配していましたが、どのクラスも本当によく食べてくれています。ハンバーグやサラダをはさんで食べる子も多くいました。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |