![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:183900 |
体育朝会 7月6日(水)
1・3・5年生は、体育朝会で運動に親しみました。1年生は長なわです。今日は「大波、小波」、息を合わせてチャレンジしています。
ボール蹴りをしているのは、5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水)読み聞かせボランティア2
2年生も読み聞かせをしていただきました。どの教室でも集中してお話を聞いています。ボランティアの皆様には、2日間にわたって読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水)の読み聞かせボランティア1
4年生の教室では、笑い声が上がっています。読み聞かせボランティアの皆様が「大ピンチ図鑑」「だじゃれ日本一周」を読んでくださり、子どもたちは感想をささやきながら楽しく聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 カラフルマスク
こちらも2年生です。個性豊かなマスクができ上りました。見ているとわくわくしますね。おうちに持ち帰るのを楽しみにしてください。
![]() ![]() 2年生 すてきな願い事 7月6日(水)
2年生の廊下に七夕飾りがあります。子どもたちの願い事を読むと、心が温かくなりました。「ぼくは、友だちとかき氷が食べたいです。」「3年生になったら、いっぱいお勉強ができるようになりますように。」「二じゅうとびが二十五回できますように。」「家族が元気にしあわせにくらせますように。」こうした願い事を書いている子どもたちの顔が浮かびます。素敵な願い事が叶いますように。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会 2・4・6年生 7月5日(火)
今朝、2・4・6年生は体育朝会に取り組みました。今日もクラスごとの種目に分かれて運動し、気持ちよく一日をスタートさせることができました。マスクを外したり、水分補給を適宜行ったりして熱中症を防ぎます。
![]() ![]() お話を楽しみました
子どもたちは、どの教室でも真剣に聞いていました。ボランティアの皆様に本を読んでいただいて、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティア 7月5日(火)
今朝は1・3・5年生の教室でボランティアの皆様が本の読み聞かせを行ってくださいました。読み聞かせをしていただくことで、子どもたちが本に親しむ機会が増えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組 工夫して運動しています 7月4日(月)
最近は、猛暑や雨で校庭や体育館で体育ができないことがあります。そんな時は、冷蔵をつけて視聴覚室で工夫して運動をしています。今日、2年1組では、時間内に円いシートを多く自分のチームの色にひっくり返すゲームを行いました。みんな、がんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 カタツムリを描こう 7月4日(月)
今日は雨が降って、カタツムリを描くのにぴったりなお天気になりました。クレパスで描いた後に、絵の具で色を塗っています。
使いたい色の絵の具を、選んで自分の席に持って行きます。1年生の子どもたちは、クレパスが絵の具をはじく様子に驚いたり、きれいな色が塗れて満足したり、楽しみながら学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「おはなしの絵」 図画工作
1年1組では、「おはなしの絵」の単元で、葉っぱを作っています。今日は緑色に塗った紙を葉っぱのような形になるよう手でちぎっています。どうしたら葉っぱのように見えるか、考えながら作業していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 装飾ボランティア 7月1日(金)
今日は、ボランティアの皆さんがランチルームや給食室の装飾を行ってくださいました。夏らしい装飾を手作りされています。いつも、装飾で学校の中を楽しい空間にしていただき、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 小数のしくみ 6月30日(木)
4年生の教室では、算数の学習をしています。今日は「5.76ー3.2」の計算の仕方について考えています。「ひっ算をどうすればよいのか」について自分の考えをノートに書き出し、それを互いに見合って友達の考え方のよさを見つけようとしています。どの教室でも対話が生まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけんのまとめ 6月30日(木)
2年生の教室では、先日行った「町たんけん」のまとめ学習をしています。保護者の皆様には引率のお手伝いをしていただき、ありがとうございました。自分で見て気づいたことをもとに、さらに調べてカードを書いています。同じグループの仲間と、カードにまとめたことについて話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】副籍交流
4年2組の子どもたちが、小平特別支援学校に通う児童と交流をしました。リコーダーで「茶色の小びん」を演奏したり、校歌を歌ったり、ダンスを踊ったりしました。「障がいのあるないに関係なく、仲良くしていきましょう。」と代表児童が挨拶しました。同じ地域に住む者同士、今日の出会いをきっかけに仲良くしていってほしいと思います。2学期にも交流を予定しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの世話 生活科と道徳科の授業 6月29日(水)
3時間目、1年2組の子どもたちがあさがおの観察と世話をしています。伸びてきたつるを支柱にやさしく巻き付けたり、水をあげたりしながら、観察したことをカードにかいています。暑いので、細かい部分は教室で仕上げるようです。鉢を一生懸命に運んでいました。
同じ時間、1年1組では道徳の学習をしています。教材は「ぼくのあさがお」です。今、自分たちが取り組んでいるあさがおの世話がお話になっているので、自分のことを振り返りながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 とうもろこしの皮むき 6月29日(水)
3年生は、1時間目にとうもろこしの皮むきを行いました。3年生が皮をむいたとうもろこしは、今日の給食にゆでて出していただきます。
皮を何枚か取り除いて、中から黄色いつぶが見えると、子どもたちから「わー!きれい!」と声が上がりました。「ひげはどうすればいいの?」と質問が出ると、近くにいた子が「ぴっぱると、取れるんだよ。」と見せて教えてあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ちぎって、貼って 6月28日(火)
梅雨があっという間に明けてしまいました。梅雨の季節の花であるアジサイも猛暑の中でがんばっています。
1年生の教室では、画用紙をちぎって、貼り絵でアジサイを作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】社会科見学
6月23日(木)に3年生が社会科見学へ行きました。
小平市役所では、運よく屋上で小平市長のお話を聞くことができました。 その後、小金井公園で友達とお弁当を食べ、江戸東京たてもの園で、昔の建物の雰囲気を楽しみました。学んだことをしおりにメモしている子が多くいました。 振り返りの作文には、楽しかったことや学んだことがたくさん書いてありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】環境に関する出前授業
本日、4年生は小平市環境政策課・資源循環課、小平市清掃事業協同組合の皆様による出前授業がありました。
教室では「環境問題と省エネ」「3Rの推進」のテーマでお話を聞き、屋外では実際のごみ収集車を見学させていただきました。収集車にダンボールを投げ入れたり、収集車の荷台を動かしたりする貴重な体験をできた子どもたちは、大喜びでした。直接お話を聞く機会を通して、環境問題への意識を高めた様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |