最新更新日:2025/07/02
本日:count up22
昨日:65
総数:183898

3年生 給食の時間の様子 9月12日(月)

3年生が給食の配膳をしています。今日のメニューは「めざましきんぴらトースト」「千切りスープ」「パンチビーンズ」です。トレーにお箸をのせたら、トースト→ビーンズ→スープの順に盛り付けていきます。月曜日なので、今週当番になった子どもたちは自分の担当を確認して持ち場に付きます。準備が整ったグループから係に呼ばれて給食を取りに行くシステムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 力いっぱい走っています 9月12日(月)

3時間目、2年生は学年合同で徒競走のタイムを計っています。みんな一生懸命走っていて、迫力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 朝の会での歓迎 9月12日(月)

画像1 画像1
4年1組に新しい仲間が加わったので、子どもたちは大喜びです。歓迎の気持ちを黒板いっぱいに表しています。クラスのみんなで仲良く過ごそうとする気持ちが伝わります。

2年2組 保健指導と身体測定 9月12日(火)

2年2組が視聴覚室に集まっています。
養護教諭が「健康な生活」についてスライドを見せながら話をしています。子どもたちは感染症予防や熱中症予防などについて、自分たちの普段の生活の中から考えていました。
その後、身体測定を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 物語文「やくそく」 9月12日(月)

1年1組では、国語の物語文「やくそく」の学習をしています。
みんなで声を揃えて音読の練習です。立ち方もしっかりしてきて、成長を感じます。頑張って練習する姿も立派です。
画像1 画像1

1年2組 教育実習生が始まりました 9月12日(月)

今日から教育実習が始まりました。これから1か月間、1年2組で実習します。実習生が全校朝会で全校児童にあいさつをしてから、1年2組の教室に向かうと子どもたちは興味津々な様子で迎えていました。
1時間目は国語の授業を参観しました。カタカナの学習です。「リ」を練習し、「リ」で始まる言葉を集めます。たくさん子どもたちの手が挙がり、「リボン」「リレー」「リンゴ」など発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語〜過去形〜 9月9日(金)

画像1 画像1
6年生は金曜日にどちらの学級も外国語の授業があります。今日の学習は過去形の動詞です。
(上)2時間目の2組では「see-saw」「eat-ate」「go-went」と発音練習を繰り返し行い、他の言葉と比べ「go」の過去形はどうして発音が近くない「went」なのかという疑問が出されました。
(下)3時間目の1組では、単語カードを組み合わせて文をつくり、発音したり書いたりして学習しています。
どちらの学級でも、しっかり声を出して練習する姿が見られます。
画像2 画像2

4年生 50m走 9月9日(金)

学年合同で50m走のタイムを計りました。今日の走りはどうだったのでしょうか。
最初に練習をして体の動きを確かめました。次に先生から走り方や安全面の指導、マスクを外して走ることなど話があり、子どもたちは真剣に聞いています。そして、いよいよタイムを計る番です。みんな一所懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア活動 9月9日(金)

1学期に引き続き、図書ボランティアの皆さんが本の背表紙のラベルを張り替えてくださいました。午前中いっぱい作業していただいたので、たくさんの貼替が完了しました。子どもたちの読書活動を支えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 点と線で描く 9月8日(木)

画像1 画像1
図画工作の授業です。今日は点と線で模様を描きました。何色を使うか、どんな模様にするか一生懸命考えています。出来上がった模様を使って、何か作品を作るようです。どんな作品ができるか楽しみです。

1年1組 10より大きい数 9月8日(木)

算数で「10より大きい数」の学習をしています。ブロックを操作して数の概念を習得していきます。ブロック操作も1学期よりずいぶん素早くなってきました。
画像1 画像1

3年1組 ビデオで確認 9月8日(木)

3年1組では、体育に時間に撮影した走り幅跳びのビデオを見て、自分の跳び方をチェックしていました。よい踏切や跳んでいるときに体を上手に動かしている友達の動画を何度も確認し、次の授業に生かそうとしています。
画像1 画像1

2年1組、2組 漢字を使って 9月8日(木)

画像1 画像1
1組、2組とも国語の授業です。曜日ごとに決められた漢字を使って短文づくりをしています。
(上)1組では「水曜日」と「雨」の二文字を使って短文をつくっています。考えた文をホワイトボードに書いて発表しました。「水曜日に雨が降って、ランドセルがぬれた。」「水曜日、学校の帰り道、雨が降ってきてカタツムリとカエルがいました。」など一人一人工夫しています。
(下)2組では、自分が考えた短文を黒板に書いて発表しました。各曜日の文を共有し、子どもたちは自分の考えた文との違いを楽しみました。
画像2 画像2

校内研究協議会 9月7日(水)放課後

5年2組の研究授業を受けて、「学習者用端末を含むICTの活用が適切であったか」や「授業目標にせまることができる授業展開であったか」などを話し合う協議会を行いました。今回の研究授業で得た成果と課題を明日からの授業に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年2組 校内研究授業〜社会科〜9月7日(水)

学園東小学校は今年度、小平市の「特色ある教育活動」として、授業における学習者用端末の効果的な活用を考える校内研究に取り組んでいます。今日は5年2組の社会科で研究授業を行いました。
子どもたちは「多くの食料を輸入にたよることは、どのような問題があるのだろう」という学習問題の予想を立て、資料を読み取り、考えを共有したり、対話の中で考えを深めたりしました。一生懸命学ぶ5年生の姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 自然観察 9月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の子どもたちが外に出てきました。育ててきたあさがおの種をとったり、虫を捕まえたりして観察しました。たくさんとれたあさがおの種を嬉しそうに見せてくれる子や友達が地面に落としてしまった種を一緒に拾ってあげる子、大きなカマキリを捕まえて大喜びする子など、自然に親しんで楽しく活動する様子が見られました。

4年2組 音楽 9月7日(水)

4年2組の音楽の授業ではIt's a small world でお馴染みの「おとぎばなしのような すてきなこのせかいは〜♪」で始まる曲について学習しました。歌声と重なるリコーダーのメロディーがどうなっているのかを熱心に聞き取り、以前学習した別の曲と同じ構造であることに気付きました。
画像1 画像1

3年生 算数〜大きな数〜9月7日(水)

3年生の2時間目は1組、2組とも算数「大きな数」の学習に取り組んでいます。
児童が黒板の前に出て大きな数について自分の考えを説明しています。「13637346」を漢数字で表し、みんなで位を確認しました。その後、練習問題を解いて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6給食

画像1 画像1
牛乳、シナモントースト、チキンと大豆のトマト煮込み、ごぼうのサラダ
 小平産のごぼうを薄く切って油で揚げてサラダに混ぜました。ごぼうの香りが苦手な子もいましたが、これもよい経験として、いつか食べられるようになってくれることを願っています。

9/5給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、チキンアドボ、ポテトのスープ煮、きゅうりともやしのサラダ
 チキンアドボはフィリピン料理で、お酢を使った甘酸っぱい味付けが、暑い日にはとてもぴったりです。サラダも大変好評で、1年生から「作り方教えて。」とリクエストがありましたので、レシピを給食室前の掲示板に入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp