![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:183900 |
日光移動教室15 ランチタイムです
二荒レストセンターでランチタイムです。
お弁当は厚焼き玉子、肉団子、ちくわの磯部揚げ、ウインナー、エビフライ、から揚げ、ブロッコリー、漬物、ご飯です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室14 アイスクリームで一息
光徳牧場でおいしいアイスクリームを食べ、一息ついています。
下の写真は、戦場ヶ原から見る男体山です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室13 ハイキング スタートです
午前中は湯滝〜泉門池〜戦場ヶ原へ出かけました。
木漏れ日の中を進んでいきます。 湯滝は、湯ノ湖の南端から流れ落ちる高さ70m、最大幅25mの滝です。華厳滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑の一つに数えられます。 泉門池の木々の向こうには男体山を望むことができます。 戦場ヶ原の雄大な自然の中で気持ちよくハイキングを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 いろいろな葉っぱ 9月29日(火)
1年2組の生活科の授業です。
校庭で見つけたいろいろな葉っぱを観察して記録しました。 すてきな観察カードに仕上がりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組 音声入力 9月29日(火)
学習者用端末を使って「ジャムボード」に言葉集めをしています。
今日は、音声入力に挑戦です。 端末のどの部分に向かって話すとよいか、試行錯誤しながら練習していました。「チーズ」「ホットケーキ」など、自分が発音した言葉が文字になって表示されると、とても嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組 道具を慎重に使って 9月29日(火)
4年2組の図工の授業では、道具を慎重に使って発泡スチロールを切っています。断面をきれいに仕上げようとがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28給食![]() ![]() 学園東小の手作り春巻きです。クラスを巡回すると、「おいしい」と次々にジェスチャーで伝えてくれました。チャーハン、スープも空っぽでした。 9/27給食![]() ![]() 思いの他、かさが多く仕上がったスパゲティですが、子どもたちはもりもり食べてくれて、ほとんど残りがありませんでした。ごまめケーキは、黒豆が苦手な子もいましたが、「また作ってね」という声もたくさんいただきました。 日光移動教室12 朝食をいただきます
朝食のメニューは、サラダ、野菜コロッケ、厚焼き玉子、オレンジゼリー、ご飯、みそ汁などです。
しっかり食べて、2日目の活動に備えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26給食![]() ![]() 9月は「めざまし、スイッチ、朝ごはん月間」です。小平市内の公立小学校では、朝ごはんの大切さを呼びかけるために、9月の献立に小平産の野菜がたっぷり入った「こだいらめざましみそ汁」を入れました。 さんまの塩焼きは、1年生は骨に苦戦していたようですが、2年生以上はとてもよく食べていました。きれいに骨をとって食べる子、骨ごともりもり食べる子など様々でした。 日光移動教室11 さわやかな朝です!
2日目の朝を迎えました。ぐっすり眠り、すっきり起きて朝のしたくができました。
外の空気はひんやりとしていて、朝日を浴びながらのラジオ体操はとても気持ちがよかったです。 ![]() ![]() 日光移動教室10 キャンプファイヤー
1日目の夜は、キャンプファイヤーです。
みんなで火を囲んで楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室9 1日目の夕食 9月28日(水)
夕食の様子です。
おいしい料理の数々に大満足ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室8 くつろいでいます
自然の中で体を動かしたり、宿舎で楽しみを見つけたり、思い思いにくつろいでいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室7 宿舎に到着
宿舎に到着し、開校式を行いました。お天気に恵まれているようで、なによりですね。自分たちで考え、工夫・協力し、充実した移動教室にしていくことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室6 吹割の滝にて
『東洋のナイアガラ』と呼ばれる、群馬県沼田市にある『吹割の滝』で川面に入って滝の上から流れ落ちる滝を見ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室5 楽しい昼食
吹割の滝・伽羅園にて昼食のカレーライスを食べました。たくさんの児童がおかわりをして、午後の活動へのスタミナ補給をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室4 かみつけの里博物館
〜かみつけの里博物館ホームページより〜
かみつけの里博物館は、5世紀後半(古墳時代)の人物・動物埴輪や当時を再現した模型が展示されている考古博物館です。 館外には国指定史跡の保渡田古墳群のうち、八幡塚古墳・二子山古墳が復元整備されており、散策を楽しむことが出来ます。 遠く、1500年前に思いを馳せ、古代人の生活のたくましさ、技術の素晴らしさ、埴輪に見る彼らの心の豊かさに触れてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室3 上毛野はにわの里公園
八幡塚古墳を見学しました。
かみつけの里博物館では、古墳時代についてジオラマや出土品から学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組 「倍のみかた」 9月28日(水)
算数の授業で、親子のヒョウの体重を題材に「倍のみかた」を学んでいます。「親ヒョウの体重が72kgで、子ヒョウの体重の6倍のとき、子ヒョウの体重が何kgか」の問いで、自分の考えを伝え合っていました。
![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |