![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
4時間目 特別講師の先生と 4年1組
3・4年生の外国語活動は、期間限定で特別講師の先生が授業をします。今日は4年生の授業がありました。初めてお会いした先生ですが、子どもたちはしっかり学習していました。
![]() ![]() 3時間目 動きが揃っています 1年生
1年生はラジオ体操をしています。みんなの動きがよく揃っています。
のびのび体を動かしていました。 ![]() ![]() 1時間目 太陽の動きを調べよう 3年1組
3年1組の子どもたちが先生と一緒に廊下へ出てきました。これから方位磁針を持って校庭へ行き、太陽の位置を調べるそうです。
ワークシートに鉛筆を立て、影ができるところを記録しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(火)1時間目 運動会に向けて 5年生
5年生は視聴覚室に集まり、運動会の係活動について話し合っています。
高学年としての役割をしっかり努めようとしています。 ![]() ![]() お仕事体験1日目
3年生は、お仕事体験が始まりました。いろいろなお仕事を手伝わせてもらい、緊張しながらも楽しく活動することができたようです。次回に向けて、お店の工夫で見つけたことなどを一生懸命振り返りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 教育実習生の研究授業 10月7日(金)
1年2組の音楽の授業で、教育実習生が研究授業をしました。
今日は、「シンコペーテッド クロック」という曲を聞いて、楽器の音色やリズムを楽しみ、自分たちでも「楽しい時計」「怒った時計」などテーマを決めて、グループで音楽をつくることにチャレンジしました。 いろいろな楽器の音色を楽しみ、リズムに乗って自然と体が動う1年生たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学に出発 10月7日(金)
今日は4年生の社会科見学です。雨が降ってきてしまいましたが、元気に学校を出発しました。たくさん学習してきてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組 社会科の授業で 10月6日(木)
社会科の授業で玉川上水について学んでいます。
「玉川上水は今どのように使われているのだろう」という学習課題について自分の考えを説明し、友達の考えと比べていました。 楽しそうに話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組 うすくのばして 10月6日(木)
2年3組の図工の授業では、絵の背景を描いています。
今日のポイントは水彩絵の具を水で薄くのばして塗ることです。どんな背景を描くのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 校内研究授業のつづき
子どもたちはとてもがんばって学習していました。
教員は研究授業の後に協議会を行い、国語の指導法や学習者用端末の効果的な利用方法について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 校内研究授業 10月5日(水)
今日は1年2組で校内研究授業を行いました。
国語の「かたかなをみつけよう」の単元で、学習者用端末を利用して学びました。片仮名で書くのばす音のある言葉や小さい「ヤ」「ユ」「ヨ」「ツ」のある言葉を探す活動では、スーパーマーケットのチラシや辞書、教科書、本など自分で選択して言葉集めをし、学習者用端末に入力していきます。発表では「ドーナツ」「パイナップル」「チョコレート」などいろいろな言葉が出されました。最後に、ノートに書き出して授業を終わりましたが、子どもたちはもっと片仮名の言葉を書きたいと話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5給食![]() ![]() 塩だれキャベツには、炒ったちりめんじゃこを入れました。ごま油が香るにんにく醤油が、豚丼ととてもあい、大変よく食べてくれました。運動会の練習が始まり、全体的に食べる量も増えてきたように感じます。 3年生 お仕事体験の準備 10月5日(水)
3年生はお仕事体験の準備をしています。あいさつの仕方や言葉遣い、質問したいことなど確認していました。
![]() ![]() 2年2組 思わず、見ている人も 10月5日(水)
2年2組では運動会の演技を確認しています。3人ずつ教室の前で踊るのですが、見ている人も思わず一緒に体が動いてしまいます。自分の番が何番目か楽しみな様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組 小さな親切 10月5日(水)
2年3組の道徳の授業です。教材文「あいさつっていいな」を読んで、話し合っています。
子どもたちは日常のあいさつを振り返り、「朝、教室であいさつを返してくれるといい気持ちになる。」「あいさつすると笑顔になる。」などと話していました。 また、けんかをして仲直りするとき「こめんね」と言ったり、言われたりすると自然と気持ちが明るくなることから、「あいさつは小さな親切」であると話し合いが進みました。 ![]() ![]() 5年1組「流れる水のはたらきと土地の変化」
2時間目の理科の授業では、まず前回の実験を映像で振り返り、考察しました。映像は子どもたちが班の実験の様子を学習者用端末で録画したものです。映像を見た子どもたちからは「水が流れていくとき、渦ができていた。」「カーブする内側と外側では水の勢いが違う」「砂がたまった場所がある」「水が砂を運んで行った」などの発言が出て、みんなの発言を合わせて結論を導き出しました。
その後、川の「上流」「中流」「下流」についてグーグルアースの画像を見ながら特徴を考えました。上空から見た多摩川の画像や多摩川の各地点の様子を見て、様々な気づきが出されました。次回の授業では、各地点の石を実際に見て学習していくそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会集会 10月4日(火)
今日はテレビ放送で図書委員会集会がありました。
5・6年生の図書委員の児童が演劇をして、図書室の模範的な利用の仕方を全校児童に伝えました。 最後はみんなで図書クイズをして、楽しく集会を終えました。 図書委員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4給食![]() ![]() 「つくね」に豆腐を入れたので、ふわふわで柔らかく仕上がりました。学園東小の子どもたちには、和食がとても人気があります。 1年2組 学級会 10月3日(月)
5時間目、1年2組では学級会をしています。「クラス遊び」について話し合っているようです。どのように話し合いを進めていくとよいか、みんなで学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 外国語活動 10月3日(月)
今日行った3年1組の外国語活動の授業は研修に位置付けられているので、たくさんの教職員や実習生が参観しました。
子どもたちはいつも通り、楽しそうに学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |