最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【1年生】音楽科の学習

鍵盤ハーモニカの学習の様子です。

「もぐりっちょ」の歌を元気に歌い、指使いを確認した後、みんなで合奏をしました。

なめらかにド・レ・ミ・ファ・ソの音が出せるように、一生懸命練習する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】十四小まつり

5年生のお兄さん、お姉さんが一生懸命作った遊びで思いっきり遊びました。
ペアの子と遊びをまわり、楽しそうな姿が見られました。
笑顔が溢れる時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】ことばあそびをしよう

国語科の言葉遊びの学習で「あいうえお」や「あかさたな」を使って文を作りました。言葉の響きやリズムを楽しみながら、すてきな文に仕上がりました。
画像1 画像1

【1年生】生活科の学習

生活科の学習の時間に、外に出て植物の観察をしました。

「どんぐりを見つけたよ。」
「さくらの木の葉っぱが黄色くなっているよ。」

見付けたものをみんなで確認し、秋の訪れを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークボランティアより

画像1 画像1 画像2 画像2
先日のベルマークボランティア活動では、夏休み期間中の自宅貼り付け作業にご協力いただいた点数の集計をしました。26ものご家庭にご協力をいただき、約37447.7点集まりました!!
皆様、ご協力をありがとうございました。ベルマークはいつでも募集しています。
一枚からでも大丈夫です。職員玄関、各教室前に提出してください。

【6年生】対話のよさ

国語の学習では、対話の練習をしました。学習を通し、相手と顔を合わせて自分の考えを伝えたり相手の話を聞いたりすることで、自分の考えが深まっていくことがあると、対話のよさを実感してる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】調理実習

調理実習で「じゃがいもチヂミ」を作りました。調理に向けての準備や片付けも安全に素早く、班で協力しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】十四小まつりの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(木)十四小まつりの準備を、学年で行いました。実際に校庭にお店を出してわかることもあり、協力してお店の準備をしていました。
 
 交互にお客さん役をしながら「ボールを投げた後にすごいねと言ってもらえたのが嬉しかった。」と発言する子もいて、互いの良いところを見付けていました。

3、4年生は、木曜日が本番です。
あとは天気に期待です!

【PTA】PTAだよりNo.3配信 & パトロール板アンケート実施中☆

令和4年度PTAだよりNO.3を配信いたしました!
今回、確認事項やお願いしたいことなどが多く掲載されております。
ぜひ内容ご確認ください!

また、現在十四小PTA 自転車取り付けパトロール板の使用状況について、アンケート調査を実施しております。
スクールパスにてお知らせを配信いたしましたので、
アンケート回答にご協力お願いいたします!!

【1年生】十四小タイム

中休みの「十四小タイム」の様子です。

6年生と一緒に校庭で遊び、楽しい時間を過ごしました。
ペアの6年生と手をつなぎながら、仲良く教室に戻る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【PTA】令和5年度 本部役員の選出がスタートしました!

先日スクールメールで配信しました令和5年度 本部役員選出のアンケートのお知らせ、読んで頂けましたか?
アンケートの提出締め切りは30日(金)です。
カウント獲得の確認も兼ねておりますので、みなさん必ず提出頂きますよう、よろしくお願いします。

現本部役員の声(アンケートより抜粋)
「今まで知らなかった学校やPTAの事を知る事が出来て良かった」
「他の保護者の方々と知り合えたことや情報交換ができた」
「役員全員で意見を出し合い進めていくため、ひとりで何かやらなくてはならないという事は殆どありません」

学校や地域と連携しながら、子どものためのより良い環境作りのサポートをしませんか?
みなさんの立候補、お待ちしております!!

https://usercontent.rua.jp/LyDxXEC2.pdf

【6年生】竜の仕上げ

図工では、1学期から作成してきた竜の作品を仕上げました。書写の炭で、背景を黒色に塗ると、迫力満点の作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書環境整備ボランティアより

学級文庫の入れ替えをしました!

教室にある学級文庫は、1クラスにカラーボックス2つほどの本があります。
傷んだ本を修繕し、1冊1冊クリーニングして、1組と2組の本を入れ替えています。
たくさんの子どもたちが、入れ替わった本をさっそく手にとって読んでいました!

土曜日だったので、平日はなかなか来られないボランティアの方々もたくさん参加してくださいました。ご協力本当にありがとうございました!
5年生と6年生は自分たちで運搬、本棚への戻しをやってくれました。とても綺麗に戻してくれて、さすがです!
写真は、6年生の本棚の様子です。種類別にも並んでいて、手に取りやすい本棚ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】歩行者安全教室

歩行者安全教室を行いました。

シミュレータを使って、道路を歩く疑似体験をしました。

4つの約束
【1】止まる 【2】見る 【3】待つ  【4】もしかして
を守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】収穫まで何日?

3年生は2学期も青木農園をお借りして、大根を育てます。先日、青木さんに大根についてレクチャーをしていただき、本日、種まきをしてきました。
収穫まで60〜70日かかるそうです。
大きく大きく育ちますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・焼肉チャーハン・いかのレモンじょうゆ・ごま豆乳スープ

今日の給食の
焼肉チャーハンは、給食では豚肉を使い、ねぎ・かまぼこ・卵を炒め、最後に小松菜を合わせます。いかのレモンじょうゆは味をさっぱりしあげているので食べやすくなっています。
ごま豆乳スープは野菜ときのこもたっぷり入っているので食物繊維も豊富です!ごまと豆乳 
には鉄分が多く含まれているので、貧血予防にもなります!

おすすめの本

図書委員会では、十四小の子どもたちにもっと本を読んでもらおうと様々な工夫をしています。各学年に向けての「立ち読みコーナー」の設置、図書委員と十四小の先生方からのおすすめの本の掲示等も行っています。

11月には、小平市立図書館の方をお招きして各クラスブックトークを行います。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図画工作科

図画工作科の学習で、立体作品作りに取り組んでいます。色鉛筆や画用紙を使い、色とりどりのきれいな羽になりました。作品展に向けて着々と準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】生活科 おもちゃ作り

画像1 画像1
生活科の学習で、身近な物を使っておもちゃ作りをしています。紙コップと輪ゴムで「ぴょんコップ」を作り、「どうしたらもっと高く飛ぶかな。」と工夫して作品作りに取り組むことができました。次回のおもちゃ作りも楽しみにしている子どもたちです。材料の準備にご協力いただき、ありがとうございます。

4年生【理科】雨水のゆくえ

画像1 画像1
 「雨水はどこへ行くんだろう?」この疑問を明らかにするために、いくつかの実験を行っています。この日は、水は高い所から低い所への流れることを確認するための実験を行いました。子どもたちからは、「土地が低いところに水たまりは溜まるのか。」と生活経験と結びつけて考えている子が多かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお便り

献立表

PTAだより

CSだより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁