![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
【3年生】枝豆収穫!!
今年も青木農園で枝豆の収穫を行いました。期待以上の大豊作です!
子どもたちは収穫から枝豆もぎまで一生懸命行いました。 収穫した枝豆は今週金曜日の給食で他学年にもお裾分けします。 3か月間、育てていただいた青木さん! どうもありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(火)の給食![]() ![]() 牛乳・鶏飯・焼きししゃも・野菜のごまだれかけ・バレンシアオレンジ 鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。ごはんに鶏肉、たまご、しいたけなどをのせて、鶏骨でとったスープをかけて食べます。元々は鶏肉の炊き込みご飯だったそうです。 給食では自分でごはんにスープをかけるスタイルにしました。 スルスル食べられるからか、いつもよりごはんの残りが少なかったです! 【4年生】読み聞かせ![]() ![]() 「みんなのチャンス」という本です。子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。 お忙しい中、子どもたちのために時間を作っていただきありがとうございました。 【6年生】みんなで一つの輪♪
音楽の授業では、ドラムサークルをつくって楽しみました。様々な打楽器で、拍にのって好きなリズムを演奏しました。友だちのリズムにも楽しそうに合わせてたたいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・焼きそば・きゅうりのピリ辛炒め・チーズ蒸しパン 今日は野菜たっぷりの焼きそばでした。給食の焼きそばは一度麺を揚げてから、野菜とソースと絡めます。揚げることでべちゃべちゃにならず、食べやすい焼きそばになります。2枚目は揚げた麺と野菜を合わせている写真です。 焼きそばは中国の「炒麺(チャオメン)」がもとになっていて、日本に伝わったときは塩とこしょうの味付けだったそうです。ソースを使うようになったのは、野菜をたくさん使うようになり、味が薄くなってしまったからだそうです。 【4年生】国語科〜新聞を作ろう〜![]() ![]() 7月9日(土)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・わかめごはん・かぼちゃコロッケ・豚汁 今日は給食室手作りのコロッケでした。具には夏野菜のかぼちゃを使いました。写真は衣をつける前の成形した具です。甘くて、割るときれいな黄色のコロッケが出来上がりました。 豚汁は十四小では「とんじる」と呼んでいますが、地域によって呼び方が変わるそうです。「ぶたじる」と呼ぶのは北海道や九州が多いというおもしろいデータを見つけました!みなさんは「とんじる」「ぶたじる」のどちらを使っていますか? 【4年生】体育と音楽の様子![]() ![]() ![]() ![]() ご参観いただきありがとうございました。 【4年生】体育科〜キャッチバレーボール〜![]() ![]() 明日の学校公開では、1・2組共このキャッチバレーボールの様子を公開します。是非、ご参観ください。 【5年生】高齢者疑似体験
車椅子体験に続き、今回は高齢者疑似体験を行いました。
アイマスクで、視野を狭めて見えづらい状況にしました。 軍手をはめて、触覚もうまく働きません。 お金をお財布から取り出して、ぴったり支払えるでしょうか…。 かなり難しかったようです。 今回も保護者の方にご協力いただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】鍵盤ハーモニカ
感染症拡大防止に努めながら、音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしています。久しぶりの鍵盤ハーモニカに、嬉しそうな様子の子どもたちでした。「かっこう」「ドレミの歌」等、楽しみながら演奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】さつまいもの観察
学童農園にさつまいもの観察に行きました。5月にさつまいもの苗を植えてから2か月近く経ち、つるや葉がぐんぐん成長している様子に「すごい!」と目を輝かせていた子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・七夕ずし・笹かまのえび風味揚げ・七夕汁・冷凍みかん 今日は七夕です。バット内を飾った七夕ずし、お願い事を書く笹の葉に似た笹かま、そうめんとおくらを使った七夕汁を作りました。 笹かまは細かくした桜えびをつけて揚げたので、香り良く仕上がりました。 2枚目の写真は、天の川をイメージして飾ったバットです。 3枚目は桜えびの衣をつけている様子です。 7月6日(水)の給食![]() ![]() 発酵乳・盛岡じゃじゃ麵・中華たまごスープ・がんづき 岩手県の郷土料理でした。盛岡じゃじゃ麵は盛岡三大麺のひとつです。 盛岡じゃじゃ麵を食べ終わった後は、お皿に生卵と麺のゆで汁を入れてスープとして飲みます。このスープを「チータンタン」といいます。 給食ではチータンタンではなく、たまごスープを作りました。 じゃじゃ麺は具が残りがちですが、うどんと絡めてきれいに食べていました! 【6年生】十四小タイム
今日の中休みは十四小タイムでした。短い時間でしたが、外で班の1年生と一緒に遊びました。
![]() ![]() 【1年生】十四小タイム
本日の中休みは14小タイムでした。
きょうだい学級のグループで校庭遊びをしました。 短い時間でしたが、みんなで楽しく遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科の学習
あっという間につるが伸び、アサガオの花がきれいに咲き始めました。
先日花の観察をし、本日は花びらで押し花をしました。 子どもたちは心を込めて毎日水やりをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】社会科〜ごみの処理と再利用〜![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(月)の給食![]() ![]() 牛乳・ガーリックライス・白身魚のプロバンス風・夏野菜のポトフ プロバンスはフランスのプロバンス地方のことで、トマト・にんにく・オリーブオイルを使うのが特徴です。揚げたメルルーサにトマトソースをかけました。 ポトフには小平産の夏野菜を使いました。夏野菜を使うことで、さっぱりとしたポトフに仕上がりました。 【4年生】社会科〜リサイクル工場の方の出前授業〜![]() ![]() ![]() ![]() |