最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156305
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【4年生】全校遠足準備会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と4年生のきょうだい班で、全校遠足に向けて準備会を行いました。それぞれの班で決めた「きまり」や「めあて」をしおりに書きました。当日行う遊びを紹介すると、3年生からたくさん質問があり、4年生が丁寧に答えている様子もありました。

当日は仲良く、元気に、安全に行ってきたいと思います。

なかまちテラスギャラリー2022

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日と明後日、なかまちテラスギャラリー2022が開催されます。
14小の子どもたちの作品と、他校の作品も展示されています。
今回は、十四小の立体作品もあり、とても盛沢山な内容となっています。
どれも見ごたえのある作品ばかりですので、是非ご参加ください。

なかまちテラスギャラリー2022
14日(土)10時から16時
15日(日)10時から15時


※写真は昨年度のものです。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ゆかりじゃこごはん・かつおと大豆の甘辛煮・切干大根ときゅうりのごま酢あえ

かつおには旬が2回あります。1つは春で「初がつお」と呼ばれ、もう1つは秋で「戻りがつお」と呼ばれています。春のかつおはさっぱりとした味で、秋のかつおは脂がのっています。今日はおいしい旬のかつおをケチャップ味に仕上げました。

小さなボランティアさん

昇降口横の草取りをしていたら、頼もしい助っ人たちが現れました!

せっかくの中休みなのに、私たちと一緒に草取りの手伝いをしてくれてありがとうねー!
とっても助かりました。

※もっと沢山の助っ人が来てくれていたけど、お話ししていたら写真撮ることを忘れてしまいました。
画像1 画像1

【6年生】調理実習

家庭科で調理実習を行いました。包丁の使い方を確認しながら、リンゴとバナナを切り、ヨーグルトと混ぜました。作り終えた後は、教室で食べました。ご家庭でも様子を聞いてあげてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】算数科の学習

「なかまづくりとかず」の学習で10の構成を学びました。

ブロックを使って友達とクイズを出し合いました。
繰り返し学習することで理解を深めていきます。
画像1 画像1

【6年生】理科「ものの燃え方」

理科の学習は、ものの燃え方について学習しています。実験における注意点を毎回確認し、安全に気を付けて行っています。ものの燃える前と後の空気の変化について、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・あしたばパン・小平産野菜のクリームシチュー・ピザソース焼き

クリームシチューにはミキサーにかけた大豆を使いました。調理員さんが大豆の粒がなくなるくらいまで、丁寧にミキサーをかけてくれました!いつもより濃厚なクリームシチューに仕上がりました。

ミニトマトを植えました!

生活科でミニトマトの苗を植えました。
子どもたちは「大きく育ってね。」「早く食べたいなあ。」と、目をきらきらさせていました。花壇になす、ピーマン、きゅうりの苗も植えました。
みんなでお世話を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】休み時間の様子

休み時間が始まるとすぐに、朝顔の水やりをする子どもたちの姿が見られました。

「見て!芽が出たよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・回鍋肉丼・トックスープ・フルーツポンチ

給食の回鍋肉丼は具沢山です!キャベツやにんじん、しいたけ、たけのこ等いろいろな野菜が入っています。キャベツは水分が出ないように、一度サッと茹でてから炒めました。

【1年生】体育科の学習

マットを使った運動遊びをしました。

いろいろな動物歩きで【ドンじゃんけん】をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・きんぴらごはん・肉豆腐・こんにゃくの酢の物

きんぴらごはんはきんぴらごぼうをごはんに混ぜたメニューです。
きんぴらごぼうの「きんぴら」はある昔話の主人公にゆかりがありますが、ご存知ですか?その主人公は「金太郎」です!金太郎の息子である「坂田金平(さかたのきんぴら)」からつけられています。ごぼうの歯ごたえが「坂田金平」の強さに通じることからだそうです。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・中華おこわ・いかのねぎ塩焼き・中華コーンスープ・つぶつぶみかんゼリー

子どもの日に合わせたメニューです。子どもの日には関東では柏餅、関西ではちまきが縁起物として食べられます。ちまきは葉に包まれていますが、今日は中身のおこわを作りました。
つぶつぶみかんゼリーは、みかんの缶詰をつぶつぶ感を残してオレンジジュースと合わせました。

【3年生】種まきをしました。

理科の学習でヒマワリとホウセンカの種まきをしました。
どのように成長していくか、楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】音楽科の学習

本日は、初めての音楽専科による音楽科の学習でした。

十四小の校歌や、今月のうた「茶つみ」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ツナおろしスパゲッティ・マセドアンサラダ・抹茶のチーズケーキ

今日は「八十八夜」です。八十八夜は立春から数えて88日目のことです。八十八夜につんだお茶を飲むと病気にならないといわれています。
給食では抹茶を使ったチーズケーキを作りました。ほんのり抹茶の香りがして、オーブンの近くはいい香りで包まれていました。

放課後クラブが始まります!

5月スタートの放課後クラブの参加者募集は締め切りました。まずは84名の児童が1つもしは複数の教室に参加予定です。
コロナ禍ということで通年開催の教室は少なめですが、その分、期間限定・対象学年限定の教室をなるべくたくさん企画して、子どもたちにいろんな体験の場を提供できたらと思っています。学校ブログでも日頃の活動の様子や、新規教室の募集のことなどを情報発信していきますね。

地域の皆様、日頃より放課後クラブの活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、参加に際していろいろとお願い事が多くすみません。活動中に災害が起きたらどうしよう等々、運営側としてはいろんなことが心配になるのです。子どもたちが安全に安心して参加できるように、ご協力をお願いいたします。


5月のカレンダーはこちら→https://usercontent.rua.jp/m2SflIeU.pdf
6月以降の予定も決まり次第ブログでご案内します。

★十四小放課後クラブとは★
小平市から委託を受けて、地域ボランティアが実行委員会を作り運営しています。正式な名称は、「こだいら放課後子ども教室実行委員会十四小地区」といいます。

※下の写真は昨年度の活動の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

頼もしい子供たち

連休初日。
ボランティアで正門付近花壇の草取りをしていたら、コッコとメロンのお世話を終えたいきもの委員の子たちが、「僕たちも何か手伝いたい!何をやればいいですか?」と声をかけてきてくれました!なんて頼もしい事でしょう!
ちゃんとご家庭でもお手伝いをしているんでしょうね。

でも、その日いきもの当番だった子のご家庭では、中々帰ってくなくてご心配されましたよね、申し訳ございませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】音楽科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生になって初めて音楽室で授業を受けました。持ち物や学習の進め方について確認し、十四小の校歌や春の歌について学習しました。
音楽室には、普段演奏することのできない珍しい楽器もたくさんあり、これからどんな学習ができるか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお便り

献立表

PTAだより

CSだより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁