最新更新日:2025/07/03
本日:count up41
昨日:70
総数:183987

5/13給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、さわらのみそ焼き、新じゃがのそぼろ煮、そらまめ
 今日のそらまめは、1年生がさやむきをしてくれました。始めは恐る恐るむいていましたが、すぐに慣れてあっという間にむき終わりました。自分たちがむいたそらまめが給食に出て嬉しそうでした。中には「臭かった。」と言う子もいましたが、がんばって食べていたようです。

「よく見て」考える、作る、書く

3年生は、理科でオクラ・ホウセンカ・ダイズなど、いろいろな種を観察しています。ルーペで拡大して見たり、友達と見比べたり、特徴を考えてワークシートに表現しました。
2年生は、図画工作で粘土作品を作っています。「にぎ にぎ ねん土」と題して、ぎゅっと握ってできた形から、考えて作品を作っています。子どもたちは楽しみながら「海賊船」や「恐竜」「フルーツパフェ」などを作っていました。
1年生は、国語で平仮名「か」の学習に取り組んでいます。文字をどの位置に書くとよいか、バランスを考えて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つのコースで学ぶ算数(4年生)

3年生から6年生の算数授業は、3つのコースに分かれて学習しています。
4年生は今、「わり算」の単元を学んでいますが、コースごと異なる学習問題から「わり算」を考えています。
1つ目のコースでは、「□まいの色紙を4人で同じ数ずつ分けると・・・」と提示して、□に入る数を変えて考えています。
2つ目のコースでは、「80÷4の式になる場面」は、どのような場面なのかを考えています。
3つ目のコースでは、計算の仕方を図に表して式と答えが正しいか検証しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 学習の様子

3年2組の書写の授業では、はじめて毛筆の学習に取り組みました。硯や半紙を置く位置、筆の持ち方や書く時の姿勢など、たくさん学びました。
4年2組の図画工作では、「えのぐで ゆめもよう」の作品を仕上げています。材料を選び、レイアウトを工夫しました。
6年1組の社会の授業では、政治の仕組みについて学んでいます。三権分立について、その意義を考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ハヤシライス、アスパラサラダ、カルピスゼリー
 苦手な子が多いアスパラですが、細くて柔らかい小平産のアスパラだったので、みんなとてもよく食べていました。「今日のサラダはとてもおいしかったよ。」と言ってくれました。ハヤシライスには、井上農園さんの新たまねぎがたっぷり入っていたので、甘くておいしくできました。手作りゼリーも大好評でした。

5/11給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ジャージャー麺、いももち、華風あえ
 いももちは、学園東小の手作りで、蒸したじゃがいもをつぶして、でんぶんを混ぜて丸めて揚げたものです。あえものには井上農園さんのきゅうりを使いました。井上さんのハウス畑は、学園東小の南側にあるので、いつも新鮮な野菜を届けてくれます。

5/10給食

画像1 画像1
牛乳、ひじきごはん、きびなごのから揚げ、小松菜のごまあえ、若竹汁
 上級生のお兄さん、お姉さんたちは、1年生をいつも気にかけ、「1年生はちゃんと食べている?」などと聞いてくれます。今日は野菜の多い献立でしたが、1年生もよく食べてくれました。

外国語「スピーチ」

6年生の外国語の授業では、スピーチを行っています。名前、誕生日、好きなもの、得意なこと、行ってみたい場所などを発表していました。スピーチの後は、温かい拍手が送られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの種まき 5月10日(火)

1年生は、生活科の学習であさがおの種まきをしました。まず、袋に入った土を鉢に入れました。たくさんの土を少しずつ手で押し込んで、鉢に詰め込んでいきます。こぼさず入れようと一生懸命です。次は、ペットボトルに水を半分ほど入れて土にかけます。指で穴を6つ掘って、あさがおの種をまきました。これから、毎日、あさがおの世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学習の様子 5月9日(月)

1組では、書写の授業をしています。今日は、平仮名で「ふるさと」の四文字を練習しました。バランスよく書くことが難しい字ですが、丁寧に取り組んでいました。
2組は、社会科の授業で「地形や気候」の学習に入りました。今日は、日本各地の写真を見て、学習問題を作る話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、バンズパン、キャベツのコロッケ、三色ソテー、トマトと卵のスープ
 柔らかい旬のキャベツがたっぷり入った、学園東小の手作りコロッケです。一つずつていねいに揚げました。とれたての小平トマトが入ったスープは、うまみがたっぷりで、肌寒い日にとてもぴったりでした。連休明けでしたが、みんなよく食べてくれました。

離任式 5月6日(金)

6時間目に、離任式を行いました。令和3年度末で、学園東小学校からご異動・ご退職された教職員の方々をお招きして、子どもたちからお別れの言葉や感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは、久しぶりにお会いできたことを喜び、とても嬉しそうに話を聞いていました。短い時間でしたが、温かい気持ちに包まれた、離任式となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5月6日(金)

3連休が明けて、子どもたちが元気に登校してきました。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生の算数では、数字の「7」について学んでいます。いくつといくつに分けられるのか、分かったことを発表していました。
2年生の図画工作では、「おはなみスケッチ」と題して、描いた花のスケッチを切り取り、レイアウトを決めて画用紙に貼っています。
4年生の国語では、「国語辞典に親しもう」の授業で、実際に一人一人が国語辞典を使って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6給食

画像1 画像1
牛乳、中華おこわ、ブロッコリーの中華炒め、野菜スープ
 昨日5月5日は立夏で、暦の上では夏になりました。大きな釜で時間をかけて蒸したおこわは、「もちもちしてとってもおいしかった。」と好評でした。野菜がたっぷり入ったスープは野菜の甘みが出て優しい味に仕上がりました。

5/2給食

画像1 画像1
牛乳、山菜ごはん、さばの塩焼き、五目汁、草だんご
 今日は八十八夜です。よもぎには。厄除けの力があると考えられ、この日によもぎだんごを作る地域もあるようです。給食の草だんごにもよもぎの粉を入れて作りました。山菜ごはんには、ふきやぜんまい、たけのこなどを入れましたが、とてもよく食べていました。

4/28給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、麦ごはん、焼きししゃも、肉じゃがの炒め煮、酢の物、くだもの(甘夏)
 甘夏が苦手な子から、「今日のみかんは苦かった」と言われました。好きな子は「食事の後に食べるとすっきりしておいしいよ。」、「白い皮を食べるから苦いんだよ。」などと教えてくれました。学園東小では8人の調理員さんが、約400人分の給食を作っています。焼き物はムラがないように、配缶時は差が出ないように計って配っています。

4/27給食

画像1 画像1
牛乳、スパゲティナポリタン、チキンカツ、野菜スープ
 暑かったり、寒かったり、気温の変化が大きく疲れが出やすい時期です。じっくり時間をかけてとったスープは、野菜のうまみと甘みが出て疲れを癒す効果があり、子どもたちにも人気があります。

ユニセフ募金「感謝状」が届きました

昨年度、ご協力いただきましたユニセフ募金の「感謝状」が届きました。皆様から、37180円もの募金をいただき、学校としてユニセフに届けることができました。ありがとうございました。
感謝状には、「世界中150以上の国と地域で、様々な活動に役立てられる。」「・・・世界中すべての子どもたちが健康に、平和に暮らせる世界を目指して・・・」とあります。そのような社会が実現できるよう、世界の一員として力を合わせていきたいですね。
画像1 画像1

井上農園さんにて種まきしました

本日、井上農園さんにて、大根の種まきをしました。
井上さんの話をよく聞いて理解して行動できていて、とても素晴らしかったです。

1mmくらいの大きさの種を1つの穴に3粒ずつ植えました。子どもたちは、慎重に種を植え、土をかぶせていました。
今後は、5月下旬に間引きを行い、6月下旬に収穫をしていきます。芽が出るのが楽しみです!

お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】50m走タイム測定

学年合同で、50m走のタイムを計りました。好天に恵まれた中、久しぶりの50m走に緊張しながらも力いっぱい走った子どもたちです。自分のタイムを気にしたり、フォームを確認したり、体力テストに向けて意欲が高まっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp