![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:183987 |
代表委員会、集会委員会、体育委員会
代表委員会は、4月からの「あいさつ運動」や「パトロール」などの活動を振り返り、「雨の日の遊び方」や「休み時間の過ごし方」などを話し合っています。
集会委員会では、次回の児童集会に向けて、企画を話し合っています。全校児童に楽しんでもらえるよう、意見を出し合っていました。 体育委員会では、全校児童が体育の授業で使う道具の整理整頓や補充を行っています。 どの委員会も、全校児童の学校生活を支えてくれています。委員の皆さん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(環境委員会)
5時間に委員会活動を行いました。環境委員会では、花壇の花を植え替えています。5・6年生の委員が土を耕してみると、思っていた以上に土が固く、スコップが重いと話していました。雑草もたくさん取り除き、きれいな花で花壇を彩ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会が始まりました
5月24日(火)から今年度の体育朝会が始まりました。「ボール投げ」や「タッチコーン」、「長なわ」、「川幅跳び」など、六つの種目に分かれいて、楽しみながら運動に親しんでいます。この体育朝会は、学園東小学校の子どもたちの体力向上に役立っている取組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に体を動かしています! 1年1組
3時間目の体育の授業です。体育館で、面白い工夫があるリレー競走を楽しみました。走っていった先で待っている友達とじゃんけんをし、負けたらチーム全員を呼んで、その友達の周りをぐるりと回ります。勝ったら一人で回って次の友達にバトンタッチです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/23給食![]() ![]() 二十四節気の「小満」の頃で、麦の収穫を迎える頃に合わせて、うどんにしました。井上農園さんの新たまねぎをたっぷり入れたかき揚げを作りました。 いろいろな楽器の音をさがそう 2年3組 音楽
2年3組の音楽の授業では、「打楽器パーティー」という曲を聞いて、そこに出てくる楽器が何かを考えました。いくつもの打楽器の音色を聞き分けて楽器名を答えたり、曲を聞くうちにリズムに合わせて自然と体を動かしたりする子どもたち。
楽器の持ち方や演奏の仕方の違いで、同じ楽器でも音色が変わることを発見し、ワークシートに書き出しました。友達の気づきを知って、自分で楽器を鳴らしてみるなど、体験の中から学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 考えを出し合って(4年生)
1組では、国語の授業で「図書館の達人になろう」の学習をしています。利用するみんなに多くの本を借りてもらうために、図書館ではどんな工夫をしているのかを考えました。
2組では、特別の教科 道徳の授業で教材「ひびが入った水槽」を読んで、正直について考えています。学習の締めくくりに、担任の先生が小学生だった頃のエピソードを聞いて、それぞれ感想をもちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20給食![]() ![]() ![]() ![]() 新茶の季節に合わせて、チーズケーキに抹茶を入れました。とても好評で、「作り方を教えて。」という子が何人かいました。好きなメニューだったので、食べるのが早くクラスを周りきれないうちに食べ終わってしまいました。 5/19給食![]() ![]() ![]() ![]() 夏本番になる前に、暑さに負けない体づくりを呼びかけ、食欲が増すカレー粉が入った肉豆腐にしました。4時間目、体育だった1年生は、のどが渇いていたようで、いつもより牛乳を飲んでいました。小平産の小松菜や新たまねぎなど新鮮な野菜を使っています。 学級目標を決めよう
4年1組では、自分たちにぴったりな学級目標を決めるために学級会を開きました。「自分の意見をもち、みんなの意見を聞き、ゆずり合って考えよう」というめあてで、話し合っています。
学習者用端末でジャムボードを使い、グループで意見を交わしながら、考えをまとめていきました。今日の授業では、自分たちの大切な課題ととらえ、話し合う姿がありました。これからも話し合いを続けて、みんなで学級目標をつくっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前からなん人、なんばんめ
1年生の算数では「なんばんめ」の単元を学習しています。まずは教科書で動物たちが競走しているイラストを見て、「前からなん人」や「前からなん人め」について考えました。その後、動物たちをブロックに見立てて、ブロックを操作しながら考え、最後は実践編です。黒板の前に子どもたちが並び、先生が出す「前から3人めの人」「前から3人」等の指示に合わせて手を挙げ、学習内容を確かめていました。答えを発表したり、前に出てブロックを操作したり、楽しみながら学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できるかな〜鉄棒 2年1組![]() ![]() 先生が安全に鉄棒技を練習するポイントを説明したり、「ふとん干し」が上手にできるこつを聞いたりすると、子どもたちから「鉄棒は、(お腹のところじゃなくて)脚の付け根のことろだよ。」と声が上がりました。楽しく挑戦しています。 ![]() ![]() 5/18給食![]() ![]() ![]() ![]() 今が旬のグリンピースが入ったごはんです。2年生にグリンピースのさやむきをしてもらいました。さやの中から豆が出てくると「すごい。」と歓声が上がりました。自分たちでむいたグリンピースは一段とおいしかったようで、特によく食べていました。 3・4年生ペア遠足
ペア遠足では、クイズを解きながら市内を歩きました。クイズの内容は、「巨大丸ポストに手紙を投函して送ることができるでしょうか?」「ルネこだいらの正式名称は何でしょうか?」などで、各施設を巡る中で答えを見つけることができました。班のみんなで協力して楽しむ姿が見られました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3.4年生ペア遠足
本日、3.4年生でペア遠足に行きました。小平市内を4〜6人ごとの班に分かれて自分たちが決めた道を通り、各施設を巡りました。
3年生は4年生が地図を見たり、横断歩道を渡るときに声をかけてくれたりする姿を見て、かっこいいなと尊敬するとともに、来年は自分たちがこうなりたいと、高学年へ向けての意識を持つことができました。 お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/17給食![]() ![]() ![]() ![]() 毎月17日は減塩の日です。塩は体に必要なものですが、とりすぎると健康によくありません。トーストには、無塩食パンを使いました。トマトにはうま味成分があるので、薄味でもおいしく食べられます。健康のために、子どもの頃から減塩に気を付けるように呼びかけました。 5/16給食![]() ![]() サラダには、ひじきや切り干し大根、大豆などの乾物を多く入れました。乾物は長く保存することができ、栄養豊富でうまみが多いです。小平産の大根で作られた切り干し大根はいつも評判が良いです。 ペア遠足(3・4年生)
5月17日(火)、3・4年生は、たてわり班活動のペア学年でグループをつくり、遠足に出かけました。小平市内をポイントハイクして巡ります。
保護者ボランティアの皆様もたくさんご参加くださいました。久しぶりの遠足なので、子どもたちも先生たちも楽しみにしています。さあ、学校を出発です。めあてをもち、ルールやマナーを守って、活動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() どこまで とどくかな(長座体前屈)
2年1組では、柔軟性を測定する長座体前屈に挑戦しています。先生の説明を聞いて、道具の動かし方や座り方などを確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかまちテラスギャラリー2022
5月14日(土)、15日(日)、なかまちテラスで「なかまちテラスギャラリー」が開催されました。ご覧になられた方もたくさんいらっしゃると思いますが、素敵な作品展でした。
市内の小中高校等から出された作品が展示されており、今年は、学園東小学校からは、平面作品を出品しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |