![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
【1年生】ブックトーク
小平図書館の方によるブックトークがありました。
トークテーマは「穴」でした。 本の紹介後、いくつもの本を手に取り、夢中になって読書をする子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】聴導犬を招いて![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】大根収穫![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科の学習
どんぐりで遊ぼう【第二弾】として、リースやマラカス、やじろべえなどを作りました。
前回に引き続き、オリジナルの遊び道具や飾りを作るために試行錯誤する子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(月)![]() ![]() 牛乳・メロンパントースト・里芋のみそシチュー・花野菜のサラダ 花野菜のサラダはブロッコリーとカリフラワーのメインのサラダです。 みなさん、この二つの野菜のどの部分を食べているか分かりますか?ブロッコリーとカリフラワーは花のつぼみの部分を食べています。 ブロッコリーとカリフラワーはビタミンCが豊富です! 苦手でも少しでも食べてみましょう! 今日も子どもたちからたくさんのおいしいをいただきました。 【PTA】一斉清掃を開催しました☆![]() ![]() 朝早くからの活動でしたが、大勢の方にご参加いただきました。 天気に恵まれ、お掃除日和☆でしたが、途中から風が強くなり、上から木の葉が落ちてきて、いたちごっこ…。元気に育っている雑草たちに苦戦したり…。 それでも皆さん、めげずに一生懸命作業にとり組んでくれました!! 集まった落ち葉、雑草はこんなにたくさん!!このほかにも、写真に写りきらなかったゴミ袋もたくさん。校庭もすっきりきれいに☆彡 ご協力ありがとうございました。来年度もぜひご参加ください! 花いっぱいプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★1年生/たね団子授業★ 芽が出ました。いろんな形の葉っぱが観察できます。どんな花が咲くかな? ★2年生/寄せ植え★ 一人1鉢をしっかり育てて、卒業式や入学式を花道で彩ります! ★3年生/菜の花の種まき★ なっぱの葉はみんな菜の花!十四小の菜の花は小松菜なんですよ。 ★4年生&5年生有志/命をつなぐプロジェクト★ 春に咲いたチューリップの球根をリユースします。球根はお花が咲いたら終わりじゃないよ! ★6年生/卒業記念お花植え★ 恒例の「十四小」の花文字、今年も上手にできました!6年生、卒業に向けてがんばってね! ★ボランティア★ 子どもたちが花を植え、種をまくための準備や花壇の整備をがんばりました! 学校に来たらちょっと上を見上げてください。正門角に皇帝ダリアが今年も見事に咲いています。丸花壇のこぶしの木にはクリスマス飾りが光っています。 きれいなお花が、慌ただしい日々に疲れた心を癒してくれると思います。 【1年生】図画工作科の学習
子どもたちが楽しみにしていた「パフェ作り」をしました。
フルーツやお菓子などがおいしそうに見えるように、工夫して容器に詰める子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】図書館の秘密を探ろう![]() ![]() ![]() ![]() 「本を大切にしたい。」「図書館に行きたい。」という感想がたくさんありました。 ベルマークボランティアより![]() ![]() ベルマーク預金残高は、141933点となりました。 ご協力、ありがとうございました!! 11月18日(金)![]() ![]() 牛乳・かてめし・吉野汁・みそポテト 今日の給食のごはんとおかずは埼玉県の郷土料理です。 かてめしは米の生産量が比較的少ない地域で、ご飯の量を増やすために具材を加えたことからできた料理です。埼玉県の給食では里芋の葉と茎の間の部分の「ずいき」をご飯の中に入れるのが定番だそうです。今日の給食にもずいきを入れてみました。 みそポテトは蒸したじゃがいもを揚げてみそなどの調味料をいれたタレをかけて食べます。 今日もよく嚙んで食べましょう。 お花植えボランティアスキルアップ講座
秋のお花植えボランティアスキルアップ講座第2弾!(11/10実施)
秋の深まりとともに枯れてきた花苗を抜いて、花壇を整備し、正門花壇に新しくお花を植えました。職員玄関の寄せ植えも新しくなりました。 あれ?まだ花苗が残っている??? 大丈夫です!最後の仕上げ、6年生がひょうたん池前花壇とへちま花壇に、卒業記念で花を植えてくれます。このブログ記事が掲載される頃にはきっと♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】茶巾絞りを作りました
先日収穫したサツマイモを使って、茶巾絞りを作りました。どの班も美味しくできたようです。作り方など、ご家庭でも聞いてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科の学習
どんぐりで遊ぼう【第一弾】として、こまや人形、けん玉などを作りました。
作った道具を使って楽しく遊ぶ子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】花いっぱいプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式や入学式で花道を作るため、お世話をしていきます。 ご協力いただいた花育ボランティアの方、保護者の皆様、ありがとうございました。 11月17日(木)![]() ![]() 牛乳・シナモンセサミトースト・ハンガリーシチュー・小平野菜のサラダ ハンガリーシチューはハンガリーの料理で「グラーシュ」をアレンジして作っています。 サラダに入っている野菜はすべて小平産の野菜です。地元でとれた野菜を地元で食べることを「地産地消」といいます。 「地産地消」のメリットは旬の野菜をおいしく食べられて栄養価がとれるところや農家さんの距離が近く安心安全に提供してもらえる、環境にやさしいが挙げられます。 メリットがたくさんあるので、地元野菜に親しみをもちながら食べてみましょう! 【1年生】落ち葉ひろい
奉仕活動の取り組みの一環として、「落ち葉ひろい」を行いました。
きょうだい学級の6年生と協力して一生懸命拾い集め、ビニール袋があっという間に落ち葉でいっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(水)![]() ![]() 牛乳・シンガポールチキンライス・ラクサスープ・りんご 11月1日に始まった読書月間に合わせて給食でも絵本や本に出てくる料理や食材を取り入れています。今日は「りんごかもしれない」から果物のりんごです。一個のりんごから主人公の「ぼく」が想像を膨らませて、思いもつかないような想像まで膨らませていくお話です。 普通のりんごでも見方や発想を変えるとおもしろい発見があるかもしれません。 11月15日(火)![]() ![]() 牛乳・ツナとトマトのスパゲッティ・野菜のマヨネーズあえ・青菜のカップケーキ 今日のスパゲッティの中には細かく刻んだ大豆が入っています。食べやすいように調理員さんが細かく切ってくださいました。 青菜のカップケーキの中には、こまつなが入っています。 こまつなはカルシウムが多く入っています。カルシウムは骨や歯を丈夫にしてくれる大切な栄養素です。小松菜が苦手でも一口食べてみましょう! 今日はスパゲッティのおかわりをしている子がたくさんいて、残菜も少なかったです。 【1年生】生活科の準備
子どもたちの下校後、生活科「あきであそぼう」の学習に向けて準備をしました。
あらかじめ数日間冷凍させておいたどんぐりを鍋に入れ、ぐつぐつと煮ました。 干して完全に乾燥させた後、1年生みんなでどんぐりを使った遊び道具を作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |