最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

ソフトボール投げ

今日は、東京都統一体力テストの「ソフトボール投げ」を行っています。どこまで投げられるか、子どもたちは楽しそうに友達が投げるのを見守っています。「がんばれー!」と声援を送ったり、友達の投げ方を見て真似してみたり、「オー!」と歓声を上げたり、とても盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の楽しみ

5月31日(火)、今日の中休みは校庭でソフトボール投げをしているので、外に出ることができません。2年生の子どもたちは、教室での遊びを工夫して過ごしています。こちらのグループは、学校にある段ボールを利用して「空気砲」を作って楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習が始まりました

5月30日(月)から3週間の予定で教育実習が始まりました。二人の実習生が、3年2組と4年2組で実習をします。初日の今日は、テレビ朝会で全校児童に挨拶し、学級の授業を参観しました。挨拶では、実習生から全校児童に「ぜひ、休み時間に遊びましょう。」や「おすすめの本を教えてください。」などの呼び掛けがありました。短い期間ですが、子どもたちと実習生の交流を深めていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AEDを使った訓練 5月27日(金)

お話を伺った後は、実際に、AEDを使って訓練しました。倒れている人を見付けたら、発見者は周囲の状況と倒れている人の呼吸の有無を確認します。周りにいる人に声を掛けて助けを求め、「119番」への通報と「AED」を持って来てもらいます。その間、発見者は胸骨圧迫(心臓マッサージ)を絶え間なく続けます。
AEDを使うような事態が起きないことが一番ですが、こうした訓練をくり返し行い、実際に事故などが起きたときに適切な対応できるよう備えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救急救命訓練 5月27日(金)

5月27日(金)放課後、小平消防署の皆様を講師にお招きし、学園東小学校と小平第十四小学校の教員が合同で救急救命訓練を行いました。この訓練は、毎年1回行っているもので、学校での児童の安全を確保するために重要なものです。
はじめに、消防署の方から最新の救急救についてお話を伺いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

素敵な作品がいっぱいです

1年生の廊下は、一人一人の工夫がつまった素敵な「ぶらぶらくん」が飾られいて、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぶらぶらくん 1年生 図画工作

1年生の図画工作の授業では、好きなキャラクターを描いて、山折り・谷折りした細長い画用紙を手足に見立てた「ぶらぶらくん」を作りました。
「カクカク折れたよ!」「わたしは、細かく折ってみたよ!」などと言って、作品を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】自転車教室

本日、3年生は「自転車教室」を行いました。
警察の方の話をよく聞き、自転車の点検の仕方や、安全な乗り方について学びました。校庭に白線を引いて実際の道路に見立てて、踏切や横断歩道、駐車されている車の横の通り方を練習しました。
最後にはクイズ形式で、自転車のルールを確認し、最後まで楽しく学習することができました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遠足に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい天気の中、2・5年生が小平中央公園へペア遠足に行ってきました。
行き帰りは1時間ほどかけて、たてわりのペアで歩いていきました。公園につくと、ウォークラリーをたてわりでやりました。目標時間を目指して、それぞれのミッションをクリアし、一文字ずつ集めながら、公園を一周しました。集まった文字を入れ替えて、答えを見つけるのが楽しかったようです。お弁当を食べて、おやつを食べて、班あそびをして帰ってきました。帰りは、足取りが重くなった中、頼りになる5年生が2年生を励ましながら学校まで帰ってきました。程よい疲れと、充実感いっぱいで「楽しかった〜」と言っていました。この後、各学年で振り返りをしていきます。

5/26給食

画像1 画像1
牛乳、小松菜チャーハン、いかのさらさ揚げ、豆腐とえのきのスープ
 小平産の小松菜をたくさん使ったチャーハンです。さらさ揚げは、東南アジアの更紗とい織物に似ていることから、この名前がつきました。カレー風味でとても人気があります。

ペア遠足に出発!2年生、5年生

今日は、延期になっていた2年生・5年生のペア遠足です。校庭では、5年生がグループのカードを持って2年生を出迎えています。5年生は、このペア遠足に向けて、高学年として準備をしてきました。たくさん交流し、楽しんで、たてわり班の絆を深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室がはじまります

5月26日(木)1・2時間目、3年生は「自転車教室」で自転車の正しい乗り方などについて学習を行います。まず、小平警察署の職員の方々からお話を伺い、これから体験学習に入ります。ボランティアの保護者の皆様もたくさんご参加くださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

5/24給食

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、うずら卵と豚の角煮、うち豆汁
 中華料理には欠かせない、八角というスパイスを使って豚の角煮を作りました。いろいろな香辛料に慣れている子が多く、八角の香りも好評でよく食べてくれました。しっかりした味付なのごはんがよくすすみました。「今日の給食全部好き。」と喜んでいました。

代表委員会、集会委員会、体育委員会

代表委員会は、4月からの「あいさつ運動」や「パトロール」などの活動を振り返り、「雨の日の遊び方」や「休み時間の過ごし方」などを話し合っています。
集会委員会では、次回の児童集会に向けて、企画を話し合っています。全校児童に楽しんでもらえるよう、意見を出し合っていました。
体育委員会では、全校児童が体育の授業で使う道具の整理整頓や補充を行っています。
どの委員会も、全校児童の学校生活を支えてくれています。委員の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(環境委員会)

5時間に委員会活動を行いました。環境委員会では、花壇の花を植え替えています。5・6年生の委員が土を耕してみると、思っていた以上に土が固く、スコップが重いと話していました。雑草もたくさん取り除き、きれいな花で花壇を彩ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会が始まりました

5月24日(火)から今年度の体育朝会が始まりました。「ボール投げ」や「タッチコーン」、「長なわ」、「川幅跳び」など、六つの種目に分かれいて、楽しみながら運動に親しんでいます。この体育朝会は、学園東小学校の子どもたちの体力向上に役立っている取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に体を動かしています! 1年1組

3時間目の体育の授業です。体育館で、面白い工夫があるリレー競走を楽しみました。走っていった先で待っている友達とじゃんけんをし、負けたらチーム全員を呼んで、その友達の周りをぐるりと回ります。勝ったら一人で回って次の友達にバトンタッチです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/23給食

画像1 画像1
牛乳、肉うどん、かきあげ、酢の物
 二十四節気の「小満」の頃で、麦の収穫を迎える頃に合わせて、うどんにしました。井上農園さんの新たまねぎをたっぷり入れたかき揚げを作りました。

いろいろな楽器の音をさがそう 2年3組 音楽

2年3組の音楽の授業では、「打楽器パーティー」という曲を聞いて、そこに出てくる楽器が何かを考えました。いくつもの打楽器の音色を聞き分けて楽器名を答えたり、曲を聞くうちにリズムに合わせて自然と体を動かしたりする子どもたち。
楽器の持ち方や演奏の仕方の違いで、同じ楽器でも音色が変わることを発見し、ワークシートに書き出しました。友達の気づきを知って、自分で楽器を鳴らしてみるなど、体験の中から学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

考えを出し合って(4年生)

1組では、国語の授業で「図書館の達人になろう」の学習をしています。利用するみんなに多くの本を借りてもらうために、図書館ではどんな工夫をしているのかを考えました。
2組では、特別の教科 道徳の授業で教材「ひびが入った水槽」を読んで、正直について考えています。学習の締めくくりに、担任の先生が小学生だった頃のエピソードを聞いて、それぞれ感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp