最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:65
総数:183885

10/14(金) 運動会係打合せ1

6時間目に運動会の係打合せがありました。
上から順に「プログラム」「審判」「用具」などの係が打ち合わせや準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金)児童集会 全校でクイズに挑戦

今朝は集会委員の5・6年生が企画した児童集会がありました。集会委員が各学年に合わせた難易度のクイズをつくり、全クラスに出題に行きました。写真は2年生の教室の様子です。楽しいクイズに大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14給食

画像1 画像1
牛乳、ふきよせごはん、さばの竜田揚げ、即席漬け、くだもの(柿)
 秋が深まってきました。紅葉や銀杏型のにんじんやシメジを入れ、落ち葉が吹き寄せられた様子の炊き込みごはんにし、デザートに小平の柿をつけました。運動会のリレーの練習から帰ってきた子どもたちは、おなかが空いていたようで、山盛りのごはんをおいしそうにほおばっていました。

10/14(金) 図書委員の読み聞かせ 中休み

読書週間の取組の一つとして図書委員の5・6年生による読み聞かせが行われました。多くの子どもたちが視聴覚室を訪れ、絵本の読み聞かせを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 休み時間の一コマ 2年生

休み時間に楽しく遊んでくつろいだり、運動会の演技の自主練習をしたりしています。子どもたちの会話や様子がとても微笑ましいです。
画像1 画像1

10/13(木) ためよう骨貯金 給食室より

今、2階の給食掲示板では「ためよう骨貯金」のお知らせをしています。骨がつくられる子どものうちにしっかりカルシウムを摂取して骨貯金をし、丈夫な骨作りをしていきましょう。

画像1 画像1

10/13(木) 先生のおすすめ本 リニューアル

図書室の廊下に掲示している「先生のおすすめ本」が新しくなりました。いろいろな本が紹介されているので、児童の皆さんにたくさん読んでもらいたいです。
今、学校では読書週間に取り組んでいます。図書委員の5・6年生が本に親しんでもらうための企画を考えました。明日14日(金)は図書委員による読み聞かせを行います。

画像1 画像1

10/13(木) 秋の俳句をつくろう 4年2組

2時間目の国語の授業で秋の俳句をつくりました。
4年生はこれまでの学習で、俳句づくりの工夫には「擬人化」「語り掛け」「例え」などがあることを学んできました。様々な季語の中から一つを選び、自分が感じる秋を俳句で表現しようと言葉を選んでいました。
でき上った俳句を友達に伝えアドバイスをもらったり、学習者用端末に入力してみんなで共有したりしました。
すてきな俳句の数々に秋を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、きびごはん、真鯛とじゃがいものねぎソースかけ、野菜のみそ汁
 新型コロナウイルスの影響を受けている農林漁業者などを助けるための国政策を活用し、無償提供された愛媛産の養殖真鯛を使用しました。日本の食料生産を学んだ高学年には、真鯛の食文化の資料も提供し、クラスでお話をしてもらいました。真鯛に関心を持ってくれた様子がうかがえました。

10/12給食

画像1 画像1
牛乳、みどりの葉っぱのピラフ、ソーセージポトフ、ブルーベリーマフィン
 学園東小の読書週間です。絵本の「はらぺこあおむし」をイメージした献立にしました。みどりの葉っぱは、小平産の小松菜です。ポトフにはソーセージを入れました。マフィンには、「JAむさし小平支店さん」から無償提供していただいた、小平特産のブルーベリーを入れました。

クラブ活動(ICT活用クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT活用クラブでは、タイピング練習から活動をスタートさせました。

その後、11月のカレンダー作りを行いました。また、活動の途中で、それぞれが作ったカレンダーをテレビ画面に映し出し、作ったカレンダーを紹介する時間を設けました。

6年生 運動会練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の表現の練習が始まりました。
本日は、一人技の確認と練習を行いました。

6年生は、小学校最後の運動会に向けて一人一人の真剣な姿が印象的でした。運動会当日、どのような姿が見られるか楽しみです。

3時間目 パズル作り 5年2組

5年2組は図工室で木材を使ってパズルを作っています。真剣にのこぎりの使い方を練習しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目 鍵盤ハーモニカ 1年1組

1年生は、ゲストティーチャーを招いて鍵盤ハーモニカの学習を行いました。この場面は、救急車のサイレンの音の出し方を教わっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)2時間目 「ことばあそび」2年2組

2年2組は国語の学習をしています。「あいうえお」の5文字で始まる「ことばあそび」の文を音読し、自分でも学習者用端末で文を考えました。
今日はジャムボードの手書き入力で文を表したのですが、「あいうえお」から始まる言葉で文をつなげる活動に考え込む様子も多くみられました。思い浮かべた言葉を一つ一つ吟味して、周りの友達と意見交換しながらよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11給食

画像1 画像1
牛乳、チャンポンめん、いも餅、こんにゃくサラダ
 魚介や豚肉、野菜のうまみがたっぷりのチャンポンめんです。具だくさんの汁を山盛りかけて、大変おいしそうに食べてくれました。いも餅は、蒸したじゃがいもをつぶして丸めて油で揚げました。

10/7給食

画像1 画像1
牛乳、豆ごはん、さばのみそ焼き、すまし汁、月見団子
 明日は十三夜で、「豆名月」ともよばれています。豆ごはんには炒った大豆を炒れました。月見団子は小平産のかぼちゃを入れて、黄色い月に見立てて作りました。低学年はかむのに時間がかかっていましたが、よく食べてくれました。

10/6給食

画像1 画像1
牛乳、黒砂糖パン、秋野菜のクリームシチュー、オニオンドレッシングサラダ
 今日は冷え込んで、温かいクリーム煮がうれしい日になりました。少し多めにできましたが、どのクラスも空っぽになっていました。午後は就学児健診なので、手際よく後片付けをしていました。

6時間目 音色の違いを表現する 5年2組

5年2組の音楽の授業は、市内の音楽の教員が参観しました。ショスタコービチ作曲の「祝典序曲」を聴いて、木管楽器、弦楽器、金管楽器の音色の違いを感じ取りました。出された意見は、グループごと学習者用端末でジャムボードに入力し、共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目 写真を見比べて 3年2組

3年2組では、今日の午前9時と午後2時に撮った校庭の写真を見比べて、影のでき方の違いを考えています。自分たちで撮った写真を拡大したり、ぴったりくっつけて並べたりしてよく観察しています。授業では、予想、結果、考察を自分の言葉でノートに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp