![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156299 |
1月13日(金)の献立![]() ![]() 牛乳・小豆ごはん・魚のしょうゆ揚げ・せんべい汁 1月15日は小正月と言ってお正月の終わりの行事を指します。小正月に小豆粥を食べる習慣があります。小豆粥が食べられている理由は、小豆にはまよけの力があり、病気にならないように願うからだそうです。給食では、小豆ごはんをだしました。 せんべい汁は青森県八戸市周辺で、江戸時代に生まれた、伝統的な郷土料理です。小麦粉と塩と水を混ぜて練った生地を、丸い鋳型で焼いた南部せんべいを使用しています。もちっとしていてとてもおいしいです。 今日もおいしくいただきましょう! 【4年生】 書初め 「元気な子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こっちの方が上手だね。」「はねるところがいいね。」などと、互いの作品のよいところを伝え合う姿がありました。 1月11・12日の給食の献立![]() ![]() ![]() ![]() 一枚目 牛乳・黒豆ごはん・松風焼き・すずしろ汁 二枚目 牛乳・煮込みうどん・天ぷら・小平野菜のサラダ 子どもたちから松風焼き・うどん・天ぷらがおいしかったとのことです。 三学期の給食もどうぞよろしくお願いいたします。 【6年生】計測しました
養護教諭からの話を聞いた後、計測をしました。
![]() ![]() 【6年生】3学期スタート!
いよいよ小学校生活最後の学期になりました。学年集会を開き、卒業に向けて、一日一日を大切にしていこうと、話をしました。
![]() ![]() 閉庁日の学校の様子
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて。冬休み中のコッコメロンや植物たちは、寒さに耐えながらも元気に散歩したり太陽に向かって成長していますよ〜。 そうそう!北門の「梅の花」が咲き始めていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルマークボランティアより![]() ![]() インクカートリッジ・トナーカートリッジを常時回収しています。 職員玄関入ってすぐのボックスにお入れください。年賀状印刷でご不要になったインクカートリッジ、トナーカートリッジも対象です。(エプソン・キャノン・ブラザーの純正品に限ります。) ベルマークボランティアの3学期予定は、1月18日(水)・2月15日(水)・3月8日(水)です。 楽しく作業していますので、お気軽にご参加くださいね。 写真は、12月の活動風景です。 図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式の日、一足早くクリスマス飾りを片付けて、お正月の飾り付けをしました。 通りかかった子供たちに、「まだクリスマス終わってないよ!なんで?」とたくさん質問されました!今年は終業式が早く、冬休み前のこの日にしか活動が出来なかったため、クリスマス前にお正月飾りを出すことになってしまいましたが、子供たちはとても興味深く見てくれていました。 吊り下げ飾りの中にあるイラストを見て、「これ、一富士二鷹三茄子だ!」と伝えてくれた子や、中休みに「私もやりたい!」と飾り付けの手伝いをしてくれた子たちがいました。子供たちに興味を持ってもらえると、とても嬉しいです♪ 来年もまた楽しんでもらえるような飾り付けをしていきたいと思います。 今年もボランティアにたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。 12月22日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ガーリックライス・フライドチキン・ミネストローネ・つぶつぶみかんゼリー 今日はクリスマス献立です。 12月25日はアメリカやヨーロッパではキリストの誕生をお祝いする習慣があります。その日に食べられていた料理が「七面鳥」です。日本では「七面鳥」を食べていなかったので、フライドチキンを代わり食べたことから、クリスマスにフライドチキンが定番の料理になりました。 今日で二学期最後の給食です。少しでも苦手なものに挑戦することはできましたか? 明後日からは冬休みなので、お家でもバランスよく食べましょう!苦手なものは一口食べてみるところから挑戦しましょう!三学期は元気な姿でみなさんと会えることを楽しみにしています。 二学期間、学校給食にご理解ご協力ありがとうございました。 【4年生】理科見学〜多摩六都科学館〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウムで、実際に太陽や星の動きを見て学習しました。 体験をしながら学ぶ場所もあり、教室ではできない学びをすることができました。 12月21日(水)の給食![]() ![]() 牛乳・ほうとうめん・白菜の昆布あえ・ゆずはちみつのカップケーキ 今日は冬至・山梨県の郷土料理です。 ほうとうめんは山梨県の郷土料理です。そして12/22は一年で最も日が短い日です。冬至にかぼちゃを食べるのは「ん」がつくものを食べると運がアップする、かぼちゃにはビタミンが豊富で風邪予防にも効果的です。 【2年生】おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() みんなが楽しめるように遊びやルールの工夫をする姿がたくさん見られました。 材料の準備等、ご協力ありがとうございました。 小平市教育相談室から
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。どんな小さな悩みでも結構です。お気軽に御相談ください。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。 令和5年1月14日(土) 午前9時から午後4時30分まで 小平市教育相談室 電話 042(343)9411 12月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・じゃこチーズトースト・ポテトのスープ煮・わかめサラダ 今日のトーストはじゃこチーズトーストです。じゃこはいわしの子どもでそれをよく乾燥させています。じゃこはカルシウムがたっぷり含まれているので骨を丈夫にしてくれる働きがあります。 ワカメサラダには旬の大根が含まれています。大根には消化をよくしてくれる働きがあります。 今日もおいしくいただきましょう! 12月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・じゃこ菜めし・ししゃもの変わりフライ・かしわのひきずり・煮浸し 今日の給食のおかずの「かしわのひきずり」は愛知県の郷土料理です。 かしわは「鶏肉」、ひきずりは「すき焼き」を意味します。すき焼き鍋の上で鶏肉をひきずるように食べることからかしわのひきずりとよばれるようになりました。 二枚目の写真はししゃもの変わりフライです。パン粉に黒ゴマを混ぜてししゃもにつけてカラッと揚げています。サクサクしていて美味しかったです。 12月16日(金)の給食![]() ![]() 牛乳・親子丼・いものこ汁・キャベツのゆかりあえ 親子丼は、鶏肉と卵を使っているので親子丼といいます。 親子丼の発祥は東京の「玉ひで」です。お客さんがとり肉のすきやきの残った汁と鶏肉・卵を入れて食べていたことをヒントに親子丼が食べられるようになりました。 12月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・にんじんごはん・鰆のみそ焼き・小平冬野菜煮だんご 今日は小平冬野菜煮だんごです。 小平市内の小学校でもこのメニューが出されています。 小平産の小麦粉と野菜を使用しています。 だんごはすいとんともいい小麦粉、塩、水を混ぜてよくこねます。 二枚目の写真は、調理員さんが生地をこねている様子です。 調理員さんが食べやすい大きさに手でちぎって生地を汁物の中にいれている様子です。 今日も美味しくいただきましょう。 12月14日(水)の給食の献立![]() ![]() 牛乳・しょうゆらーめん・かわりサモサ・菊花みかん 今日の給食は六年生のリクエストメニューのしょうゆらーめんです。 給食のしょうゆラーメンは、お肉やにんじん、もやし、わかめの入った普通のらーめんよりも具だくさんです。 12月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ジョロフライス・タジン・豆腐と野菜スープ ジョロフライスはガーナの料理でトマトベースで鶏肉とクミンなどの香辛料を使ったピラフのようなごはんです。 タジンはチュニジアの料理です。チュニジアではタジン鍋という円錐形の鍋をつかって卵焼きえを作っています。今日の給食では、じゃがいも・ほうれん草・チーズを使った卵焼きを作りました。 いつもおいしい給食ありがとうございます。と言ってくれる子がいました。 二学期の給食はあと七回です。体調くずさずにすごしましょう! 12/12(月)の給食![]() ![]() 牛乳・キムチチャーハン・さばの韓国風焼き・野菜と大豆のナムル 昨日は韓国料理です。 キムチチャーハンの残菜が少なかったです。給食前にキムチが苦手な子も頑張ってたべてみると伝えてくれました。 |