最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

1/30(月)学園東小子ども郵便局 2年生

TV朝会で、2年生から「学園東小子ども郵便局」の取組について全校児童にお知らせをしました。2月1日から2年生が学園東小子ども郵便局員となって、校内のポストに児童や教職員が投函したはがきを配達します。
画像1 画像1

1/30(月)生活指導朝会

今日はTV放送で生活指導朝会を行いました。
「あいさつ」への取組の中で、各学級から選ばれた「あいさつ名人」の子どもたちを紹介し、あいさつのポイントを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27給食

画像1 画像1
牛乳、深川丼、大豆のあめがらめ、ちゃんこ汁
 全国学校給食週間です。東京の郷土料理である深川丼とちゃんこ汁にしました。「あさりが苦手だけど、食べてみたらおいしかったよ。」という子が何人もいました。給食をきっかけに、食の幅が広がってくれるとうれしいです。

1/26給食

画像1 画像1
牛乳、かてうどん、天ぷら(さつまいも、ししゃも)
 全国学校給食週間です。給食には、栄養バランスの良い食事を提供して健康を維持する他に、食文化や伝統に対する意識を高める役割もあります。小麦文化だった小平の郷土料理である「かてうどん」を出しました。

1/25給食

画像1 画像1
牛乳、粉末ココア、コッペパン、ポークシチュー、ビーンズサラダ
 全国学校給食週間です。昭和40年代に流行した粉末ココアをつけました。牛乳に粉末を入れて溶かして飲みました。普段よりよく飲んでいたようです。これを機会に、牛乳を飲む量が増えてくれるとうれしいです。

1/24給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、鮭の塩焼き、はりはり風味、豚汁
 全国学校給食週間です。給食の意義や役割を知り、これからの給食について考える期間です。ただ食べるだけではなく、子どもたちに給食を通して様々なことを学んでもらえるように情報を発信していきたいと思っています。

1/23給食

画像1 画像1
牛乳、ゆかりごはん、生揚げのおろしソース、小松菜のごまあえ、丸ごとわかめスープ
 温かいものが大変うれしい今日この頃です。スープには、わかめ、茎わかめが入っているので、わかめを丸ごと味わえます。小平産の野菜を使って作ったごま和えも大変好評でした。たくさん食べて寒さに負けずにっ頑張ってもらいたいです。

1月27日(金)展覧会共同作品づくり

図工の時間に、学年の共同作品づくりをしました。会場の入口に置く予定ですので、ようこそという気持ちが伝わると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水)学校公開 高学年の様子

5・6年生は、学校薬剤師の方々をゲストティーチャーをお招きし体育館で「薬物乱用防止教室」を開きました。よくわからない薬を進められたらどう断るかなど、具体的な防止策を学びました。
6年生の社会科の授業では「大正時代の人々のくらし」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25(水)学校公開 中学年の様子

3年生は図工の授業で、自分が想像した「新種の生き物」を描いています。
4年生の音楽の授業では合奏に向けた練習を行い、社会の授業では「染め物のさかんな新宿区」について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水)学校公開 低学年の様子

今日は学校公開がありました。平日ですがたくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。子どもたちも張り切って学習しているようでした。
1年生は生活科の授業で「昔遊び」に取り組んでいます。
2年生は算数の授業で「身の回りにある数字」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初めの意味や目的は

書初めはもともと字の上達を願う行事でした。
一年で最初の書になるので、気持ちを新たにするためにも、一年の抱負や目標を短い言葉で書き表す人が多かったようです。
お正月ですから、おめでたい言葉を書くこともあったようです。
来年は『お正月に筆で文字を書くと、字が上手くなるんだよ。頑張ろうという気持ちになるためにも、今の夢や目標を書こうか』などど言うお話をしてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、鰆の香味焼き、うどの酢みそあえ、肉じゃがの炒め煮
 今日は大寒です。1年で最も寒い時期で乾物や調味料の仕込みに良い時期とされています。今日は、高野豆腐やみそ、しょうゆ、酒を料理に使いました。週明けは寒さがより一艘厳しくなるようですが、春の音連れを楽しみにしながら鰆や小平うどをいただきました。

1/20(金)割合を求める 5年生

5年生の算数では「割合」の学習をしています。今日はリンゴジュースの中に含まれる果汁の割合を求めていました。自分の考えを図に表して考えたり、説明したりしています。
画像1 画像1

1/19給食

画像1 画像1
牛乳、きなこ豆乳トースト、ポトフ、ドレッシングサラダ、クラッカー
 冬野菜がたっぷり入ったポトフは、甘みとうまみがたっぷりで、寒い日にはぴったりの料理です。子どもたちからは、「作り方を教えて。」と言われたり、「(防災備蓄の)クラッカーを入れるとおいしいよ。」と教えてくれる子もいました。

1/18給食

画像1 画像1
牛乳、とりねぎ丼、わかめサラダ、野菜のみそ汁
 チーフおすすめのとりねぎ丼です。寒さで一段と甘みを増したねぎは、大変好評で、どのクラスもよく食べていました。牛乳もいつもよりよく飲んでいました。しっかり食べて、寒さに負けず頑張ってもらいたいです。

1/17給食

画像1 画像1
牛乳、チキンクリームスパゲティ、ブロッコリーサラダ、みかん
 毎月17日は「減塩の日」です。塩は体に必要なものですが、とりすぎると良くないことを伝え、子どもの頃から薄味に心がけるよう呼びかけています。給食でうま味や、酸味、辛味をつかって塩分を減らしても、おいしく食べられるように工夫しています。

1/16給食

画像1 画像1
牛乳、中華風たきこみごはん、肉だんごのあんかけ、中華野菜スープ
 展覧会に向けて、みんなとても頑張っています。集中するとお腹がすくようで、「お腹空いた。」と行って戻ってきます。手作りの肉だんごもとても喜んで食べていました。

1/19(木)校内研究授業 6年2組

5時間目に6年2組で校内研究授業を行いました。
社会科の授業で「国力の充実をめざす日本と国際社会」について学びました。
資料から読み取ったことや自分の考えをノートや学習者用端末を活用して表現しています。
活発に話し合ったり、考えを発表したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水)小平市 図書館部の研究授業 1年1組

5時間目は、小平市内の図書館部に所属する教職員が集まり研究授業を行いました。「むかしばなしを よもう」の単元で、自分が選んだ絵本を紹介し、感想を伝え合いました。今日の学習では、学習者用端末を使うことで効果的に学習を進めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp