![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:183987 |
5/11給食![]() ![]() ![]() ![]() いももちは、学園東小の手作りで、蒸したじゃがいもをつぶして、でんぶんを混ぜて丸めて揚げたものです。あえものには井上農園さんのきゅうりを使いました。井上さんのハウス畑は、学園東小の南側にあるので、いつも新鮮な野菜を届けてくれます。 5/10給食![]() ![]() 上級生のお兄さん、お姉さんたちは、1年生をいつも気にかけ、「1年生はちゃんと食べている?」などと聞いてくれます。今日は野菜の多い献立でしたが、1年生もよく食べてくれました。 外国語「スピーチ」
6年生の外国語の授業では、スピーチを行っています。名前、誕生日、好きなもの、得意なこと、行ってみたい場所などを発表していました。スピーチの後は、温かい拍手が送られます。
![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの種まき 5月10日(火)
1年生は、生活科の学習であさがおの種まきをしました。まず、袋に入った土を鉢に入れました。たくさんの土を少しずつ手で押し込んで、鉢に詰め込んでいきます。こぼさず入れようと一生懸命です。次は、ペットボトルに水を半分ほど入れて土にかけます。指で穴を6つ掘って、あさがおの種をまきました。これから、毎日、あさがおの世話をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学習の様子 5月9日(月)
1組では、書写の授業をしています。今日は、平仮名で「ふるさと」の四文字を練習しました。バランスよく書くことが難しい字ですが、丁寧に取り組んでいました。
2組は、社会科の授業で「地形や気候」の学習に入りました。今日は、日本各地の写真を見て、学習問題を作る話し合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9給食![]() ![]() ![]() ![]() 柔らかい旬のキャベツがたっぷり入った、学園東小の手作りコロッケです。一つずつていねいに揚げました。とれたての小平トマトが入ったスープは、うまみがたっぷりで、肌寒い日にとてもぴったりでした。連休明けでしたが、みんなよく食べてくれました。 離任式 5月6日(金)
6時間目に、離任式を行いました。令和3年度末で、学園東小学校からご異動・ご退職された教職員の方々をお招きして、子どもたちからお別れの言葉や感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは、久しぶりにお会いできたことを喜び、とても嬉しそうに話を聞いていました。短い時間でしたが、温かい気持ちに包まれた、離任式となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 5月6日(金)
3連休が明けて、子どもたちが元気に登校してきました。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生の算数では、数字の「7」について学んでいます。いくつといくつに分けられるのか、分かったことを発表していました。 2年生の図画工作では、「おはなみスケッチ」と題して、描いた花のスケッチを切り取り、レイアウトを決めて画用紙に貼っています。 4年生の国語では、「国語辞典に親しもう」の授業で、実際に一人一人が国語辞典を使って学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/6給食![]() ![]() 昨日5月5日は立夏で、暦の上では夏になりました。大きな釜で時間をかけて蒸したおこわは、「もちもちしてとってもおいしかった。」と好評でした。野菜がたっぷり入ったスープは野菜の甘みが出て優しい味に仕上がりました。 5/2給食![]() ![]() 今日は八十八夜です。よもぎには。厄除けの力があると考えられ、この日によもぎだんごを作る地域もあるようです。給食の草だんごにもよもぎの粉を入れて作りました。山菜ごはんには、ふきやぜんまい、たけのこなどを入れましたが、とてもよく食べていました。 4/28給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 甘夏が苦手な子から、「今日のみかんは苦かった」と言われました。好きな子は「食事の後に食べるとすっきりしておいしいよ。」、「白い皮を食べるから苦いんだよ。」などと教えてくれました。学園東小では8人の調理員さんが、約400人分の給食を作っています。焼き物はムラがないように、配缶時は差が出ないように計って配っています。 4/27給食![]() ![]() 暑かったり、寒かったり、気温の変化が大きく疲れが出やすい時期です。じっくり時間をかけてとったスープは、野菜のうまみと甘みが出て疲れを癒す効果があり、子どもたちにも人気があります。 ユニセフ募金「感謝状」が届きました
昨年度、ご協力いただきましたユニセフ募金の「感謝状」が届きました。皆様から、37180円もの募金をいただき、学校としてユニセフに届けることができました。ありがとうございました。
感謝状には、「世界中150以上の国と地域で、様々な活動に役立てられる。」「・・・世界中すべての子どもたちが健康に、平和に暮らせる世界を目指して・・・」とあります。そのような社会が実現できるよう、世界の一員として力を合わせていきたいですね。 ![]() ![]() 井上農園さんにて種まきしました
本日、井上農園さんにて、大根の種まきをしました。
井上さんの話をよく聞いて理解して行動できていて、とても素晴らしかったです。 1mmくらいの大きさの種を1つの穴に3粒ずつ植えました。子どもたちは、慎重に種を植え、土をかぶせていました。 今後は、5月下旬に間引きを行い、6月下旬に収穫をしていきます。芽が出るのが楽しみです! お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】50m走タイム測定
学年合同で、50m走のタイムを計りました。好天に恵まれた中、久しぶりの50m走に緊張しながらも力いっぱい走った子どもたちです。自分のタイムを気にしたり、フォームを確認したり、体力テストに向けて意欲が高まっている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/26給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気のワンタンは、給食室でひとつずつひき肉を包んで作っています。「ワンタンってこんなにおいしいと思わなかった。」という子もいました。しっかり食べて、今年度初めての縦割り昼休みをみんなで楽しみました。 放送委員会の活動 4月26日(火)
放送委員会では、5年生と6年生でグループをつくり、放送当番を行っています。給食時の放送は、全校児童の楽しみです。今日も「これから、お昼の放送を始めます。」「今日の献立は、牛乳、黒砂糖コッペパン…」と優しく、聞きやすい声で放送が始まりました。上手に原稿を読むこつは、句読点の部分で間をとることだそうです。
CDを入替えて音楽を流します。放送機器の操作は、全部、委員会の子どもたちだけで行います。協力して意欲的に活動する様子に、さすが高学年と感心させられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25給食![]() ![]() ふきは古くから日本で親しまれている山菜のひとつです。塩をすりこんんでからゆでてしっかりアクをとりのぞきました。「思ったより好きな味だった。」をいう子もいました。鶏団子はみんなにいきわたるように、小さく丸めてたくさん作りました。鯖節と鶏肉のうまみと、春キャベツの甘みがおいしいすまし汁に仕上がりました。 4/22給食![]() ![]() ごま酢あえには、小平産の大根で作られた切り干し大根を使いました。かむほどに大根の甘みが感じられ、大人にも、子どもにも大好評です。骨を丈夫にしてくれるカルシウムも多く含まれています。 4/21給食![]() ![]() ![]() ![]() 二十四節気のの穀雨のころで、恵みの雨が降る時期です。春の雨をイメージして春雨サラダにしました。そして、学園東小のみなさんがたけのこのようにすくすくと成長することをとを願い、小平産のたけのこごはんにしました。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |