最新更新日:2025/07/03
本日:count up41
昨日:70
総数:183987

1年生 グーグルミートでオンライン 6月17日(金)

5時間目の授業では、学習者用端末を使ってグーグルミートに接続する練習を行いました。マイクやカメラ機能のオン・オフや挙手サインの操作など、初めてのことで戸惑いながらも、楽しく練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16給食

画像1 画像1
牛乳、みそつけめん、ししゃものごまフライ、舟きゅうり
 めんはかまずに食べがちなので、かみごたえのあるししゃもと舟きゅうりを組み合わせました。井上農園さんの新鮮なきゅうりをカリカリとおいしそうに食べてくれました。

給食当番も上手にできるようになりました! 1年生

6月17日(金)の給食準備の様子です。給食当番さんが牛乳を配達し、ピラフやスープを盛り付けていきます。入学した頃に比べると、とても上手に盛り付けることができるようになりました。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 実験の方法を考えよう 理科

5年1組の理科では、植物の発芽と成長(生長)について学んでいます。「植物が成長(生長)するためには、何が必要なのか」という問いに対し、子どもたちから「水」「日光」「肥料」「土」などの答えが出されました。そして、これを確かめるためにどのような実験を行うとよいかを一人一人が考え、学級で共有し、グループごと実験の準備をしました。意欲的に考えたり、友達の意見をのノートに書き足したりする姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに入る予行練習 1年生 6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生の水泳指導を予定していましたが、雨が降ってプールに入ることはできませんでした。そのため、プールに入るための予行練習をしました。プールバックを机に置いて、水泳指導のお約束や準備、片付けの仕方等について先生から説明を受けました。その後、実際に水着に着替え、廊下に並びました。洋服に着替えた後、プールを見学しました。次は、よい天気になってほしいですね。

上手にできました! 歯科検診 6月16日(木)

1年生の歯科検診の様子です。廊下では、静かに自分の順番を待っています。保健室では少し緊張しながらも、前のお友達の様子をよく見て、上手に歯科検診を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 どんな形になるかな 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
カラフルなお面作りに取り組んでいます。好きな色の画用紙を中央で2等分し、はさみで切ると、一人一人違う形ができました。どんなお面ができるのか、みんなわくわくしながら作っています。

6年生 リボンの長さは何倍? 算数 6月16日(木)

画像1 画像1
6年生の算数では、3色のリボンの長さを比べています。「もとになる数」や「くらべられる数」がどれなのか「割合」について考え、ノートに書き出しているところです。

クラブ活動 その2 6月15日(水)

卓球クラブは、トーナメント戦をしました。みんな、勝つために一生懸命です。打ち返せないと、すごく悔しくなってしまいますが、どの対戦も盛り上がっていました。
科学クラブは、田んぼ汲んできた水を調べて、顕微鏡で微生物を観察しています。微生物を見つけて、驚いたり、喜んだり、こちらも楽しそうです。
体育館では、バドミントンをしています。ラリーが続くと、みんなが注目していました。楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 6月15日(水)

今日は雨が降ったので、校庭で活動できないクラブは、校舎内で工夫して楽しみました。校庭クラブは、3つの教室に分かれてボッチャをしています。
ダンスクラブは、映像を確認しながら練習です。6年生が分かりやすく教える様子が見られました。
手芸クラブは、手縫いでコースター作りをしています。かわいいデザインを考えて、丁寧に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15給食

画像1 画像1
牛乳、ナン、キーマカレー、じゃがいものサラダ、くだもの(バレンシアオレンジ)
 みんなが何日も前から楽しみにしていた、ナンとキーマカレーです。お皿にのりきらない程の大きなナンを見て、とても喜んでくれました。

6/14給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、チキンアドボ、レンズ豆のサラダ、ポテトのスープ煮
 チキンアドボはフィリピンの家庭料理です。酸味の効いた鶏肉は、とてもごはんがすすみます。1年生が「今日の給食は全部おいしかったよ。」と空っぽのお皿を見せてくれました。

2年1組 ゆれたり、ころがったり 体育

画像1 画像1
2年1組は体育でマットを使った運動遊びに挑戦しています。ゆらゆら揺れる「ゆりかご」やマットを転がる体の動きを楽しみました。まっている姿勢も立派です。

4年2組 読みを深めて 国語

画像1 画像1
4年2組ではこれまで学習してきた物語文「一つの花」の感想を書いています。毎時間、みんなで読みを深めてきました。どんな感想を書くのでしょうか。教育実習生や担任の先生が子どもたちのノートを見て回り、アドバイスを送っています。

5年2組 低地のくらし 社会科

画像1 画像1
5年2組の社会科では「低地のくらし」の単元で、岐阜県海津市について調べています。地図や資料から分かったことを、自分の言葉でまとめていました。

4年1組 ♪「茶色の小びん」 音楽

画像1 画像1
4年1組の音楽の授業では、「茶色の小びん」を合奏しました。合奏した後は、感想や改善点などをワークシートに書き出して、発表します。

3年1組 感想を伝えよう  国語

画像1 画像1
3年1組では、国語で学習した教材の感想を書いて、友達と伝え合っています。友達の感想をとても楽しそうに読んでいる姿が印象的でした。感想もたくさん書いています。

6年2組 食べ物はどこへ? 理科

画像1 画像1
理科では、「食べ物は体の中で、どのように消化され、吸収されて運ばれているのか」という学習問題に取り組み、身体の仕組みについて考えています。集中して学習する姿が最高学年らしく、素晴らしいです。

3年2組 こまを楽しむ 国語

画像1 画像1
3年2組では、これまで学習してきた説明文「こまを楽しむ」のまとめの学習に取り組んでいます。紹介されているいくつかの「こま」の中からお気に入りのこまを選んで、その理由を説明します。

1年2組 つるがのびたよ 6月15日(水)

画像1 画像1
小雨が降っているので、屋根のある場所であさがおの観察をしました。葉っぱが大きくなり、つるも伸びてきました。自分で描いた観察絵に大満足の1年生です。観察後は、がんばって鉢を運びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp